goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

庭みどり 春の喜び

2016-04-10 06:10:19 | 庭みどり
【心地よいみどり243】

おはようございます。
春爛漫の光景がたくさん、たくさんありますね。

一年ぶりの再会にココロが踊ります。

立ち止まり、見入ってしまうので、
電車を二本も見送りました……

嬉しい春ですね。





今回のみどりは遠くに出かけなくても
味わえる周りにある多様なみどりをご紹介します。






馬酔木の花ですね。
日当たりの良すぎる場所に植えたため
元気がないので気にしているのですが花を
楽しませてくれて嬉しいですね。






似たような花のドウダンツツジです。
変換のワードリストには満天星という語句も
出てきます。まさに漢字の表現しているような
白い花満載の状況ですね。






シロヤマブキの花です。
白い布が重なるような可愛らしい花ですね。







ハナミズキの根本に彩りを期待して植えた、
ノースポールも元気に咲いています。







ハナミズキも少しずつ、確実に花(がく)が大きくなっていますよ。





早春を飾っていたウメはもう実をふくらませていますよ。





サクラは若葉が目立ち始めましたね。
全てピンク色の春景色は終わりのようです。










周りのみどりを散策、目線をみどりに合わせると
多くの春と出会えますよ。




【心地よいみどりの方程式】

◾️見ようとすると、見える景色が変わる





庭みどり 次の春の景色

2016-04-09 07:05:26 | 庭みどり
【心地よいみどり243】

おはようございます。

先日の春の嵐は予報ほど、
酷い天気にはならず、まだサクラは
残っていますね。

ひとひらの花びらが舞う小径や
川面の花いかだを眺めると、
春が一つ、進んだように感じますね。








今回のみどりは次の春を彩る
みどりのスターの様子をご紹介しますね。





サクラが終わると入れ替わるように
ハナミズキが咲き始めます。

最近はお庭ばかりでなく、街路樹や学校 にも
多く植えられていますね。


自宅の庭のハナミズキは
ホワイトラブという名前の白花です。
横に広がらないので樹形がきれいですよ。







全体を繊細に白い花で包み込む
ジューンベリーの蕾です、動き出しましたね。

この木は花良し、葉の形良し、もちろん実も美味しく、
紅葉もきれいと四季を通してワクワクさせてくれるみどりです。

実が食べ時の頃は多くの小鳥たちもやって来るので、
自宅でゆっくりとバードウォッチングができますよ。








バットの木として有名なアオダモの芽も起きました。
やわらかな樹形が魅力的です。







モミジの葉も起きましたね。
とてもきれいな色をしています。






この木の樹液は甘く美味しいようで、
春先はアブラムシがたくさんつきますが、
まだ、今年はついていないようです。

アブラムシを食べるテントウムシと
それを守るアリとの攻防が今年ももうすぐ始まります。






生垣のレッドロビンの新芽の輝くワイン色も
とてもきれいです。
周りの新緑のみどりを引き立ててくれますね。







嬉しい春の時間です。



【心地よいみどりの方程式】

◾️春はゆっくりと、確実に前へ進む






庭みどり 春はじまりの庭

2016-03-20 05:27:56 | 庭みどり
【心地よいみどり222】

おはようございます。

昨日は午後から気持ちの良い青空が
広がりましたね。


嬉しくて庭に出ると、
気付いていなかった春がたくさん始まっていました。

そのような身近なみどりをご紹介します。





モミジも芽が赤くなっています。
今から新緑の芽吹きにワクワクしますね。






ユキヤナギの可憐な花も咲きました。
たくさんの小さな花たちがとても美しいですね。








青いムスカリたちも動き始めています。
この花たちも春を感じる、大好きなみどりですね。








ここに植えて3回目の春。
いつかは青い絨毯の景色を自宅で見れたらいいなぁ…
と願っています。

少しづつ増えているので嬉しいですね。


目指している光景です。





お隣のハクモクレンが美しく咲いています。

黄色のクリサンセマム・ムルチコーレと青のムスカリです。

白い景色を借景に春色の時間が流れていました。




庭にも春の目覚めがはじまりました。
ここで過ごす、みどりとの時間を大切にしたいですね。

芝も薄っすらと新芽が動き始めています。

足元にある、周りのみどりも気にかけると
本当に素晴らしいお宝がありますよ!





【心地よいみどりの方程式】

◾️青空が広がっていると春がより一層、素晴らしく感じる

◾️今出会える、花たち、木々の様子が愛おしい

◾️感情を豊かにしてくれる、季節のうつろいに感謝したい













庭みどり 札幌 百合が原公園

2016-03-08 05:33:10 | 庭みどり
【心地よいみどり210】

おはようございます。

昨日は暖かな雨が降る一日でした。

こんなに暖かいと春が更に足早に訪れますね。

毎年、春になると楽しみにしていた、
札幌の公共公園の景色をご紹介します。

札幌の公園のレベルの高さを改めて実感します。






5年前は札幌市東区の住民でした。
自転車で10分程の場所に百合が原公園がありました。

当時は個人住宅のお庭のデザイン、営業、監督を
する仕事をしていました。

それまでは関東エリア、南東北エリアで同様の仕事をしていたので、
北海道の植生、庭の求められるデザインが全然わかりません……

そのため、道内の植物の移ろい、魅力を学ぶために、
朝6時頃に公園へせっせと通っていました。



そこで出会えた光景です。





白樺の林が当たり前にある、感性を刺激する景色です。
柔らかな時間がありました。







ヒメリンゴの花です。

こんなにも、可愛らしいとは知りませんでした…













そして、1番好きだったチューリップとムスカリの青が創り出す
素晴らしい空間です。








道内の人にとって当たり前なのか…

朝はこの素晴らしい景色の周りには人は少なく、
ゆっくりとこの贅沢な空間を楽しめました。

5月末の景色です。
今年は暖かいので少し早いかもしれませんね。

また、出会いたい春の景色です。




【心地よいみどりの方程式】

◾️思い出の春の景色がある生活は嬉しい

◾️札幌の暮らしは本当に春が恋しくなる

◾️そのココロを大満足させるみどりの景色が
たくさんあるコトは札幌の魅力



庭みどり 銀閣寺

2015-11-09 06:16:52 | 庭みどり
【心地よいみどり91】

おはようございます。
昨日は一日中、雨でしたね。

曇り空の寒さは紅葉の進み具合を早めているように感じます。
ブルーベリーの葉もきれいに紅葉です。





今回は京都の銀閣寺のみどりをご紹介します。


山門をくぐり抜け、有名な高垣を進みます。

カシの生垣、竹垣、石組みの3段になっていて、
圧迫感を和らげるデザインとなっています。



高い生垣から見る、青空がいいですね。


拝観料を支払う門を通ると庭園が始まります。
ここの松が活かされた空間も好きですね。




更に門を抜けると正面に向月台、銀沙灘の砂紋の庭園が
広がります。白川砂利の明るさが際立ちますね。

満月の光がここに反射して、夜の園内を明るくする効果が
あるそうです。昔の人は自然の力を上手く活用していたのですね。



砂で造形美を表現するコトなど
誰が考えたのでしょうね。

修行の一環なのでしょうが、この景色を見るために世界中から
人が集まるのだから、凄いコトですね。



有名な銀閣寺水鉢もありました。



ここも回遊式庭園なので境内を散策ができます。
山を登ると全景が見えていいですね。
少し大変ですが見晴らしがいいのでオススメです。




園路の石畳が素敵です。
下を見ながら楽しめる仕掛けですね。



ようやく本堂がの全景が見える場所に到着しました。
金閣寺もいいですが、銀閣寺の落ち着いた様も素敵ですね。



近づくとこのようなシンプルな建築物です。





ここの鳳凰も今、まさに動き出しそうな躍動感がありました。




ここのみどりも建物、庭全体の価値を高める仕掛けが
たくさんありました。下から見上げると素晴らしいが用意されいて、
思わず見惚れてしまうワクワク感がありました。




赤色が出す、周りの雰囲気、価値観を盛り上げる力には
いつも目を見張ります。ここでも利用されていました。



銀閣寺でしか味わえない、豊かな景色、時間を体験できる
素晴らしいみどりです。是非、皆さんも京都観光時には行って見てください。




【心地よいみどりの方程式】

◾️自然素材の多様な組み合わせで、心地よいみどりのデザインが
できるコトを改めて認識できる場所

◾️月の光と白い砂で、夜の庭の魅力、価値を高める
昔の人の発想力、考え方は自由で素晴らしい

◾️自己主張をしない建物をみどり、自然素材の仕掛けで
世界中の人が集まる空間となっている