goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 東京ミッドタウン 初夏

2016-06-05 06:40:59 | 街ナカみどり
【心地よいみどり299】

いつもありがとうございます。

今回も心地よいみどりの情報をお届け致します。

この時期、ふと目につくようになる花の1つに
紫陽花がありますね。


街ナカの屋上庭園や道端にも
いろいろな紫陽花たちが微笑んでいます。

伊勢丹新宿の今の光景です。







幼い頃のイメージはこの花とカタツムリがセットでした。
最近は見かけないですね……ナメクジだらけです(笑)

また、紫陽花も普通(?)の単色の花色のでした。


最近はいろいろな品種があり、人にとってはいいことですが、
もしかしたらカタツムリ達にとっては美味しくない、
紫陽花なのかもしれませんね。






今回は前回、ご紹介したTRI-SEVENの正面にある
東京ミッドタウンのみどりをご紹介します。


この通りは実はリニューアルオープンをしています。
賑わいを生み出す工夫が追加されました。



クスノキの足元に新たにベンチができています。
木陰があるので気持ち良さそうですね。

このクスノキは以前ここが防衛庁の建物があった歴史を
つなぐ木です。わざわざお金と時間をかけてクスノキを大切に
している東京ミッドタウンさんの素晴らしい地域、環境貢献ですね。





また、ベンチから眺められる花壇ができています。
座ることが楽しくなりますね。





素敵なみどりある空間は、魅力ある街ナカとなり、

その効果としてココロが癒される心地よい空間を求める、
人たちがワイワイと集まります。
(お子様連れ、犬の散歩、女性グループ、観光客など)

この空間の楽しみ方を知っている人が
多く集まることは更にここのブランドを高めます。

ベンチで眺めているだけでも、いろいろと学べる
面白い街ナカですよ。

是非、クスノキに守られている
ここの新しいベンチで佇んでくださいね。




【心地よいみどりの方程式】

◾️もともとあった木、緑と新しく人の手によって作られたり、
海外から持ち込まれた緑は、日本の生き物にとって
実はありがたくない…のかも知れない

◾️歴史ある木と一緒に時間を過ごせるベンチは嬉しい

◾️緑豊かな空間は優しい時間があり、それを求める人が
集まる。すると優しい人の姿が更に人を呼ぶ。






街ナカみどり TRI-SEVEN六本木

2016-06-04 06:00:32 | 街ナカみどり
【心地よいみどり298】

いつもありがとうございます。
爽やかな風が心地よい朝は贅沢ですね。

草花もいつも以上にきれいに見えます。

最近、花の色が好きで2年前に一株だけ植えた
エキナセアがどんどんと増えています。


昔、インディアンがガラガラ蛇に噛まれた際に処方して
利用していたという薬草でもあり、免疫力を高めると
言われているハーブティーでもあります。

幸いに家の周りにはガラガラ蛇はいないので
少し抜こうか…と迷う日々ですね。(笑)

もう少しで花と会える楽しみでワクワクですね。






今回のみどりは東京ミッドタウン前に新しく生まれた
オフィス、商業施設ビルのTRI-SEVEN六本木をご紹介します。





六本木は緑ある街ナカが次々とできている
エリア全体で魅力ある空間と進化している場所です。





まだグランドオープンはしていませんが、
ガーデンは散策できるようになっていました。

緑地はミッドタウン側ではなく、龍が祀られている神社側が
メインの豊かなみどりとなっています。






雨をしのぐことができる大きな広場がありました。
ここにはゆっくりと佇めるカフェができるそうです。

楽しみですね。(青いビンさんがオープンする噂ですよ)

前の道には国立美術館に流れる街行く人も多く通り過ぎていました。
文化的な香りが漂う空間です。



前のコンビニもみどりに包まれるとお店に品格が
出てきますね。






同じ空間には江戸時代から地域に愛されている
神社がありました。絶えず参拝する人がいますので、
ご利益、思い出がたくさんあるのでしょうね。

時間がつくる信頼が見えています。



ここの土留めの仕上げには石が使われています。
天然素材はやはりみどりとの調和があります。

汚れも風格として変化するので末長く、
心地よく見える景色となります。





足元にはシモツケの花が咲いていました。



園路も洗い出しが施され、品格を高めていました。
木陰がきれいに映るので気持ちいいですね。



更に裏手に回ると…
高さ10メートルの壁面緑化が現れました。


近くから見上げると目線は全てみどりです。
ここが六本木だなんて、写真だけではわからないですね。



もう少し歩むと

六本木ヒルズが見えてきました。

一部、ガラスの壁が見えるアングルです。




みどりのみの景色です、

やはりこの景色が好きですね。
未来都市コナンの世界のようです。

見たい景色、好きな景色を決めると
ココロが心地よいと感じる時間が自分で創れるのですね。


いろいろと楽しめる空間です。
是非、六本木にお越しの際は立ち寄ってくださいね。




【心地よいみどりの方程式】

◾️建物全体の品格を高めるためにみどりが利用されている

◾️街ナカにみどり豊かな場所が生まれると街並みに風格が現れて来る

◾️みどり豊かな場所は実は未来都市なのかもしれない…









街ナカみどり 心地よいみどりとは 2

2016-06-03 06:30:57 | 街ナカみどり
【心地よいみどり297】

いつもありがとうございます。

今回も心地よいみどりの情報をお届け致します。



自宅の庭のバラにやっと綺麗な花がほころびました。
たった一輪でも周りの光景が良くなりますね。

バラの持つ力にハッとした嬉しい朝の一コマです。



別のお話ですが…


先日、広い芝生の上をゴソゴソと動く怪しい奴と
初めてご対面をしました…






芝刈りロボットです。

この広い芝生をこの一台で毎日、8時間かけて
芝生を2ミリづつ刈り込み、綺麗な芝生を管理しています。

凄い時代です…
その内に家庭用芝刈りロボットも出て来るでしょうね。

でも私は芝刈り時に漂う青葉の香りが好きなので、
自宅の芝刈りは当分、人力で楽しみます。






今回も共通した心地よいみどりのエッセンスをご紹介します。

2つ目は
②広がりある空間、芝生などの開放感あるみどり

ですね。

植え込み前に広がる「間」がとても大切です。




















大きく、広い敷地ではなくても、開けた間があるだけで、
目線が芝生、花壇、植え込みとつながるので奥行き感がでます。










少しでも芝生があり、奥の景色と調和した空間がある場所は
心地よいみどりとなりますね。

おそらく、池の水面も同じ効果があると感じています。

単調な水面にアクセントをつけるために
錦鯉が生まれたのでしょうね。





是非、皆さんのお近くの場所で「間」を探してみてください。
芝刈りロボットとも出会えるかもしれませんよ!




【心地よいみどりの方程式】

◾️ごちゃごちゃしない、贅沢な間がとても大切



街ナカみどり 心地よいみどりとは

2016-06-02 07:00:46 | 街ナカみどり
【心地よいみどり296】

いつもありがとうございます。
今回も心地よいみどりをご紹介します。


昨日の朝はたわわに実っているジューンベリーの様子を見ながら
「今年のジャムも美味しそうだな…」と本当に楽しみにしていました。





今朝、様子を見ると実がありません……
小鳥達が食べてしまったようです。



一年に一度の楽しみなのでショックですね。
でも、農家さんの気持ちが理解できたので良かったかも…

これからのブラックベリーに期待します!




今回は心地よいみどりの場所の総括です。


いろいろと巡るうちに、ここはいいなぁ…と感じる
場所には共通したデザインや佇まいがあるように思います。



その幾つかをシリーズでご紹介します。

日差しが強くなるこの時期だからでしょうか、
最近より感じることに気づきました。


①暗い場所から明るい広がりある、みどりが見えるコト

ですね。

木陰から見える景色は気持ちいいものです。















まさに日本建築はこれを活用しています。

軒深くして、空間を切り取り、明暗の対比で
鮮やかに光景が見えるようにしています。

わざと暗くするって、逆の発想でいいですね。









アーチやトンネルでも同じような、ワクワク感が
現れますよね。







ココロ安らぐ時間が欲しい場合は
是非、こうしたみどりを探してゆっくりと過ごしてください。




【心地よいみどりの方程式】

◾️木陰のような、暗い安全な場所から明るいみどりが見えると安心する

◾️暗い場所は外の景色を鮮やかにする








街ナカみどり 新梅田シティ 新・里山、希望の壁

2016-06-01 06:00:03 | 街ナカみどり
【心地よいみどり295】

いつもありがとうございます。
今回も心地よいみどりの情報をお届け致します。


雨あがりの青空はワクワクします。

雫がみどりをコーティングして
いつもよりキラキラと輝いて見せてくれるからです。



見慣れたウツギもロウバイのような透き通る美しさですね。
いつもと違う姿にドキドキです…


新しい発見があるので
是非、雨あがりのみどりを眺めてくださいね。




ルピナスの葉も宝石のような雫を
創り出していましたよ。






今回も引き続き、大阪駅前にある新梅田シティのみどり、
「新・里山」と「希望の壁」をご紹介します。







「新・里山」は関西エリア郊外の棚田景色の表しているようですね。

人の暮らしと自然の調和が生み出す郷愁誘う豊かな光景を
この大阪駅のど真ん中で創り出しています。












多用なゾーニングがされ、散策しやすい、楽しめる
心地よいみどりです。



蝶が好む花を集めた花壇もあります。。
蝶にとって蜜が美味しい、食べやすい、馴染みある
みどりが元気に育っていました。


ふわふわと蝶が舞う光景は人の心も
優しくしてくれるので、都市緑化のあり方としてはいいものですね。









林の中に入ると様々な光景が現れます。


用水路のようなせせらぎや






下草が木漏れ日で光る空間、






近所の子ども達が探険ごっこに興じる様子など




里山で生まれる要素をたくさん垣間見ることができます。






全て大阪駅前にある場所であるコトが
大変尊いことであると感じます、凄いコトですね…







隣には壁面緑化を目的とした鉄骨建築物の
「希望の壁」が鎮座しています。






圧巻のみどりの壁ですね。






よく見ると様々な花も咲いています。
下から見上げながら確認することもいいですね。






所々に儲けられている窓から映る
都会の景色とみどりの組み合わせもナカナカ良いものです。








なんとなく、渋谷MODIのエントランスを思い出しました。

ここのみどりのトンネルから眺める街も素敵です。










新梅田シティはいろいろと気づきが生まれ、
ココロが安らぐ素晴らしいみどりです。

是非、大阪駅周りに来る際はお立ち寄りください。





【心地よいみどりの方程式】

◾️雨あがりの青空のある朝はお宝のみどりがある

◾️里山の空間は生き物、子ども達も本来在るべき姿に
戻してくれる

◾️みどりの窓から見える街ナカの景色は、より魅力的に映る