goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 三島 楽寿園2

2016-03-18 06:00:29 | 街ナカみどり
【心地よいみどり220】

おはようございます。
朝から陽射しがあると雑草と呼ばれている
下草類の新芽が輝いて見えますね。

最近、天気が良い日はわざと舗装されていない
裏道を選んで歩いています。

少しづつ大きくなっているその様や
どんな形になるのだろう想像するワクワクが
楽しいです。

是非、足元のみどりにも注目してください。









根が脚のように広がる、溶岩の流れがある

他では見れない不思議ワールドの三島 楽寿園のみどりをご紹介します。








コンコンと清水が湧き、珍しい景色がある場所は
人が集まる場所となります。

明治時代に建築された日本建築の建物が
残されていました。

伝統的なデザインはみどり多い景色に調和しますね。

新緑や紅葉の時期はきれいなのでしょうね…






景色のアクセントになりながら、
自然に溶け込む佇まいは素晴らしい空間を創ります。





庭の景観に深みを与える灯篭がたくさん据え付けられています。
鞍馬灯篭はお高いようですね…








ひっそりと佇む姿がありました。





強い生命力を感じさせるアカマツもありました。
褐色の幹肌が美しいですね。








地図を見ると、この辺りに大きな池があるのですが……
見当たりません。








まさかの水枯れです…





池の底を見る機会はないので、
それはそれで面白いのですが、売っている、強みにしている
商品が全く違うコトは「酷いなあ~」と感じます。

札幌の時計台以上のガッカリさです…






説明を読むと周辺のマンション建設や開発により
水脈が変わったようです…

街のお宝を壊してしまうなんて…寂しいですね。

でも、水は無くても、
ここには素晴らしい素材はたくさんあります。

来園者に伝えかたを変えて、
多くの人にここだけのみどりの楽しみを
提供して欲しいですね。






【心地よいみどりの方程式】

◾️その地にしか無い景色、体験が感動、口コミを生み出す

◾️今のあるがままの強み、素晴らしさを伝えるコトが大切

◾️お金をいただくのであれば、期待以上の贈り物を








街ナカみどり 三島 楽寿園

2016-03-17 06:27:02 | 街ナカみどり
【心地よいみどり219】

おはようございます。
会食という飲み会が続き少々お疲れモードです。

天気の良い週末に芝生の上で
ゆっくりと寛ぎたいですが雨のようですね…

でも、早すぎるサクラの開花が
少しでも遅れてくれればいいな…と願う日々です。






今回は静岡県三島にある楽寿園のみどりを
ご紹介します。







ここは富士山の雪解け水が長い年月をかけて
地下を通って湧き出る豊富な水を利用した庭園です。

三島駅の目の前にありました。

この辺りは湧き水が豊富な環境のようです。
北海道のオンネトーや京極や富士山麓の忍野八海を
イメージしてしまいます…楽しみですね。











入園料300円を支払い、いざ探検です!


ゴツゴツした溶岩の石が目立ちます。
富士山の近くであることを再認識させられます。





奥へ行けば行くほど大きな石の塊が目立つようになりました。








なんでだろうと?

富士山の溶岩の痕跡でした。
地面の上にかさぶたのように大きく張り付いているようです。








その溶岩の蓋に根をしっかりと張るみどりが
たくさん現れました







まるで宇宙人の足みたいですね…

初めて見る不思議な光景が続きます。
植物の強く生きるたくましさを感じますね。










世にも奇妙な世界は続きます……






【心地よいみどりの方程式】

◾️その地域独特の生態、環境、光景は価値がある

◾️溶岩の上でも生き抜くみどりをより美しく見せる何かが欲しい





街ナカみどり 東京都庁界隈

2016-03-16 07:47:04 | 街ナカみどり
【心地よいみどり218】

おはようございます。
久しぶりの青空に朝からテンションが上がりますね。

朝日に当たる木々、花たちも嬉しそうにしていました。







今回のみどりは東京都庁界隈のみどりをご紹介します。






デザイン最優先時代のバブル遺産ですね。
なかなか今の時代建設できる代物ではありません…

反対側の塔の部署に用事がある際には、
一度、下に降りてまた登ると言う非効率なオフィスです…

新宿中央公園が隣接していますから、
みどり豊かな環境に見えますね。






都庁を包むようにみどりが植えられていました。

でも、みどりがあるコトが大事だったデザインのため、
街並み、人のココロを気持ちよくするみどりとは……
少し違うかなぁと感じます。






広場に入ると銅像と花壇がありました。

木陰、ベンチもなく、上から見下ろすと人の動きが
丸見えが最優先されている場所です。





本当はこのような光景があればいいですね。






ベンチがありますがひっそりとした場所にあります。
もっと見晴らしが良い場所でも…と思います。






通りにはケヤキ並木があり、
夕日に照らされてセンチメンタルな気持ちにさせてくれます。










この角度から都庁を見ると大きな船や
宇宙船のようですね。このケヤキ並木のみどりが
きれいに揃うと、とてもきれいでしょうね。






近くの三井ビルです。
やはり人を引き寄せる仕掛け、賑わいがあります。








都庁で1番ココロが動いたのは、
この葉牡丹でした。





建物はみどりがあると大きくその見え方、
印象が変わります。役所でもありながら、多くの国内外の
観光客が訪れる場所です。

もう少し居心地の良い場所だったらいいですね…




【心地よいみどりの方程式】

◾️木だけではなく、ベンチや木陰がある場所が心地よい






街ナカみどり テレビ朝日

2016-03-15 05:32:59 | 街ナカみどり
【心地よいみどり217】

おはようございます。
昨日は寒い雨が続く一日でしたね。

雨の中、通りかかった靖国神社では
銅像のライトアップの恩恵を受けた木々が
浮かび上がっていました。

その様はハッとするほど美しい姿でした。

寄り道はするべきですね。
とてもラッキーな出会いでした。






今回はみどりの近くにある
テレビ朝日のエントランスの様子をご紹介します。





ここは六本木ヒルズの中にある毛利庭園の隣にある建物です。





よく天気予報のレポート場所として
中継されていますね。

池を中心に散策路が整備されて、
ゆっくりと木々、小鳥たちを眺めながら、
せせらぎの音を聞き、くつろぐことができる場所です。





中に入ると番組を紹介するセットが展示しています。






タモリさんや




仮面ライダー





知っているライダーより強そうですね。
こんなに進化しているのか……と
40年前のファンとしては嬉しい限りです。





サイクロン号もすぐに超合金で販売されるのだろうな…
と勘ぐりたくなります。

発泡スチロールの入れ物と
薄いスチロールの蓋を思い出してしまいました。







他にもクレヨンしんちゃんやドラマの紹介が
たくさんある中、やはり昔ファンだったドラえもんコーナーに
引き寄せられます。小学生低学年への刷り込みは大事だと……
改めて感じますね。

のび太の部屋や




秘密道具の実物(?)がたくさん展示されていました。






タケコプターってこんな感じなんですね。
憧れの品物が目の前にありました。





転ばし屋もいます、懐かしいですね…

いいおじさんが一人で夢中に写真を撮ってしまいました…
でも、子供の頃のココロが久しぶりに蘇る、嬉しい時間でした。






多くの楽しみかたができる六本木ヒルズ界隈です。
是非、この春に忘れていた自分のココロと会いに来てみてください。



大人として楽しめる場所もたくさんありますよ。






【心地よいみどりの方程式】

◾️心地よいみどり、小鳥が飛び交うみどりの横で
デジタルで娯楽、楽しみを提供するテレビ局があるコトは
東京の産業の奥の深さ、凄さ

◾️子供の頃に影響を受けたテレビ番組、その思い出の記憶を辿るコトは
とても豊かな時間。いつまでも色褪せない大切なコト。

◾️子供の頃の体験がとても大事であるコトがわかる





街ナカみどり 六本木ヒルズの道

2016-03-14 06:30:51 | 街ナカみどり
【心地よいみどり216】

おはようございます。
雲空が続き、気持ちも晴れない日々ですね。
今日の雨が終わり、嬉しい青空が
はやく戻ることを期待してしまいます。

でも、雨のおかげで素敵な光景にも
会えました…キラキラ光るその様は宝石のようでしたよ。






今回は六本木ヒルズの中の
みどり豊かな道をご紹介します。

伸び伸びと枝を広げるサクラが街路樹として
植えられているサクラ通りです。






六本木ヒルズ開発に伴い、この道路の計画から
みどりのメンテナンスまで森ビルさんで行っているので、
生まれている、気持ちの良い通りとなっています。

普通の行政であれば効率、事なかれ管理で
このような景観は育たないでしょうね…








歩道の傍にも行き交う人、住む人の利用できる
ベンチがありました。サクラが咲いる時だけでなく

多くの幸せな時間を創り出しているベンチです。






石の腰掛けもありました…景色に馴染む素敵な、素敵なベンチ。

ここでお団子とお茶の組み合わせで
サクラを眺めたら、さぞ気持ち良いだろうと
笑顔が生まれます。

小鳥たちも嬉しそうに暮らしている様子も見えました。






横道に入り、サクラ通りからケヤキ通りに向かう場所に
また、違う趣のみどりの空間がありました。

さりげなく通りにテーブルを出し、賑やかにして、
ナカとソトをつないでいるコトが良いのでしょうね。






ケヤキ通りに到着。
ここはケヤキと広い歩道、アート作品が組みあわされた
街並みとなっています。






ゆるいカーブが気持ちの良い景色を創り出しているようです。


ケヤキ以外の常緑樹もありました。
みどりが少ない季節にはとても嬉しいみどりです。







テーマ性のある植え込みも続いています。
この植栽は住民やオフィスワカーが参加するサークルで
植えられているそうです、素敵なコトですね。

街ナカと人とをつなぐ、みどりですね。








みどりを目的にブラブラと楽しめる
六本木ヒルズ界隈です、是非、季節の良い時期にも
歩いてみたい通りでした!






【心地よいみどりの方程式】

◾️季節を感じ、居心地よい通りがある街並みは宝物

◾️高層ビルが連なる場所でも、木々が大きく枝を広げていると
ビルの圧迫感は感じられない

◾️住む人、使う人の目線で総合的に街づくりがされている
コトは本当に素晴らしい