goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 京都 無鄰菴の夏

2020-09-11 06:29:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1603】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

京都 南禅寺や市営動物園の街にある
無鄰菴。

山縣有朋という総理大臣経験者が
東山の借景を取り入れた

3角形の敷地に作庭したみどりです。

建物が3棟あります。
うち洋館は日本庭園には調和しない

という理由で
植栽で隠すように配置されています。

確かに、和風建築は
そよ風、景観、せせらぎの音、木陰など

庭という屋外環境を暮らしには
取り入れたつくりになっていることを

改めて気づかされます。




窓から見える
飛び石のリズム感、色合い

手水鉢と庭木の配置バランスなど

多様性ある光景は
世の中が変わっても
不変の価値観があると感じます。






建物の中にある中庭。
こうした風を取り入れる建築デザインは

コロナのような時代は
より活用できるデザインかも。


ただ、豪雨や台風対策として
荒れた天気の際には屋根が出れば最高です。





京都の下草はコケ

という常識を打ち破り
芝生を利用した初めての庭。

コケですと適度な日陰が必要なので
木々を多く植栽する必要がありますが、

芝生でしたら
日が当たる広場的な空間を
デザイン出来ます。

この間が
低いみどりから高いみどりへとつながり、

奥行き感を深め、東山まで
調和する景観となるのでしょうね。






格子の窓ガラス越しに映る青空と
木漏れ日

建物の濃い影、
明るい芝生、みどりと

心地よい時間がありました。







建物の脇に据えてある
手水鉢や




ゆるい弧を描く園路




外の外壁のデザイン

どれもこれも無鄰菴で
過ごす喜び、訪れる価値をつくり出しています。


暑い夏の午後でしたが
本当に訪れて良かった!

と思えた無鄰菴の嬉しい時間です。






水がある時間、光景

2020-09-10 07:50:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1602】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
先日、京都を訪ね、
強く感じたコトは

水景を取り入れていること。

水が流れる景色、水に集まる小鳥、生き物
せせらぎが聞こえることでした。




盆地なので水が豊かにある、
山から流れてくるという地形もあるのでしょうね。

水の流れる
ゆっくりとした時間の流れが

せわしなく動き回る人の心を
癒してくれるのでしょうね。






滝が落とす水の量、位置、
流れる様など、いろいろと考えられている

癒し効果を産み出す石組みは
本当に素晴らしいなと

見惚れてしまいますね。


水面に映る青空も
庭の景色となり、心地よさを
高めてくれます。





さりげなく配置された下草の
佇む姿がまた、違う視界をつくり出し、

楽しみ方の多様性を高めていました。






チョロチョロと小石の上を走る
小さな流れの姿が愛おしく、


ここ無鄰菴には
定期的に訪れてしまいますね。


現在、事前予約制での拝観となります。
たまたま、入れましたが、ご注意くださいませ。




街ナカみどり京都 南禅寺の夏

2020-09-08 08:10:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1600】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
8月の終わり、
とても、とても暑い日に
地下鉄フリーパスで京都散策。

醍醐寺のあとに蹴上駅で下車し、
南禅寺を訪問しました。


琵琶湖から引き込む水を送る
煉瓦つくりの遺構が目を惹きますね。





大きな山門がそびえ立っています。
古い木造建築が今にも伝わる京都らしい光景です。

また、周りの余裕ある空間も
京都ならではのの光景なのでしょうね。





強い日差しを遮り、
心地よい木陰を提供しています。

一服の安らぎに
皆さん、大満足のようでした。





目の前にはモミジを主体とした
植え込みが涼しさ、爽やかさを引き立てます。

お寺とモミジは似合う、
優しい時間です。





南禅寺のお庭を拝観。
入り口でお金を支払い中に入ると、

お客さんは2人のみ。

普段では考えられない静寂な空間の
心地良さに、来て良かったな…と

嬉しくなりました。




モミジの葉が照らされて
今年初めての照り葉モミジ。

落とされた影も
コケの上に美しく映っています。



木造建築とコケ、木陰
心がリフレッシュされます。







池にはイモリがゆらゆらと泳ぎ
気持ち良さそうにしています。


時間の流れが
極めて、ゆったり、ゆっくりと

ありました。





20年ぶりの南禅寺。


今だからわかる、南禅寺の良さに
巡り会え、この心地よさを体験できたことは

とても価値あることとなります。

是非、皆さんも久しぶりに京都を
訪れてみてくださいませ。




豊臣秀吉がみどりを楽しんだ場所 醍醐寺三宝院

2020-09-04 08:10:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1596】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
醍醐寺の旅は続きます。

豊臣秀吉が花見をするために
自ら設計(細かく注文した?)という
場所を整備した三宝院。

800年程の話が
今も繋がっていることに
驚きますが、京都とはそのような街なのでしょうね。


新しい整備された国宝の山門が
青空のもとピカピカと目立っていました。




天下を取る人物が持つといわれている
天下の名石の藤戸石。

秀吉が聚楽第からわざわざ、ここまで移動させたと。

中央にある四角い石ですが
その良さはなんともわからないです…ね。








街の周りにはジャングルのように
みどりが覆いかぶさっていた時代に

整然とデザインがなされ、見渡せる人工的な空間が
人の気持ちを深く安心させ、

権力を誇示する場所として
重宝されたのだろうな。





国宝のお庭も興味あるストーリーがありいいのですが、
裏手にある、ちょっとした美しい調和ある光景も
とてもいいですね。

手水鉢や




木橋




何故か青い石が
アクセントととして打たれていたり。

こうあったらいいだろうなと
ほくそ笑む作庭者の光景が浮かびます。






有名な醍醐のサクラも
雨不足のようで喘いでいました。

来年の春に花を多く咲かせられるだろうか…
と心配ですが、

こうしたことを
繰り返し今につなげて居続ける
醍醐寺さんなので大丈夫でしょう。

また違う季節に訪れてみたい場所となりました。




夏時間が流れている 醍醐寺

2020-09-03 08:05:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1595】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
醍醐寺の奥へと進みます。
山門に切り取られたみどりの光景が
キラキラと光っていました。




今回の京都訪問で気づいたことのひとつに

「水の流れ、せせらぎの音」です。


山に囲まれている地形なので
水が豊かにあるのでしょうね。

もしくは、水が豊かな場所を狙って
建てられているのかもしれません。

水が流れる光景は
静止している空間に動きを感じさせてくれること、

せせらぎの音が余計な音を打ち消してくれて
気持ちをリラックスさせてくれること、

のように感じました。






池には赤い太鼓橋とみどり、
青空、そよ風の夏のご褒美な時間がありました。




近くで見ると
大分痛んでいます。

でも部分的に直せる木造の橋は
今のサステナビリテイにかなう在り方ですね。




日差しが強い分、
影もより黒くなり、夏の嬉しい木陰模様を
見せてくれています。

思わず立ち寄り、
涼みたくなるデザインですね。





青空に浮かぶ白い雲を
楽しめる季節が夏ですね。

この光景は江戸時代も一緒じゃないだろうか?
と感じた醍醐寺の夏時間でした。