goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

黄色がつくる 京都の秋

2020-11-20 08:03:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1645】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
昨日は日帰りで京都へ。
新幹線は席は一つづつ空いてはいますが、
ほぼ列は埋まるようになりました。

京都駅に着くと
ご高齢の方々の旅行しましたよ…
というお姿だらけ。

コロナにかからない、
拡散させないように気をつけてと
願うばかりです。


毎年、開催されている
ローム社のイルミネーションは
今年はコロナ配慮のため中止となりましたが、

紅葉はどうなのだろう…と
ちょっと寄り道です。


15メートル以上あるメタセコイアが
紅葉で黄色く輝いていました。





私費を投じ、
公共と連携して創り出されている
街ナカのみどり空間。

思わず見上げて
佇みたくなる時間がありました。

京都の秋も終盤。
枯葉が舞い始めている
1番いい時期ですね。




近くの公園の
大きなプラタナスの木。

大きな葉っぱが見事に
黄色く紅葉しています。

そばにあるイチョウも黄色。








足元も黄色。
紅葉を身体全体で体験できる公園でした。

子どもたちも葉っぱの絨毯を
走り回って、幸せな笑顔、笑い声を弾ませていました。

自分も幼い頃、近所の神社やお寺で
イチョウの葉っぱを踏みしめて遊んでいたなぁ…と

思い出しましたね。



イチョウは銀杏の匂いが臭いと
悪いところばかりが注目され、敬遠、
切られてしまうこともあるそうです。

自分にとっては
幼い頃から遊びの中で慣れしたむ、
あの匂いは秋の香り。

今年も東京の日比谷公園で
匂いを体験しましたが、嬉しかったですけどね。

こうした黄色く染まる足元の
秋劇場を提供してくれるイチョウの
良さも評価してほしいです。







少しの合間に体験できた
黄色の秋物語。

4時間の京都滞在でしたが
今年の秋を感じる、良い出会いでした。





街ナカみどり 京都駅近く 渉成園

2020-10-16 18:32:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1623】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
京都駅から歩いて
10分程度の場所に東本願寺の別院のお庭

渉成園があります。

以前から気になっていましたが
近いのでいつでも行けるさ…とタカを括って
いると、ずっと行けず。

今回はしっかりと目的として
初拝観となりました。

入り口で500円の拝観料を
支払うと立派なパンフレットをいただきました。

園内は回遊式庭園であり
せせらぎが景観をつくる京都らしい
お庭となっています。

真っ直ぐではなく、
少しひねりを入れている石橋が
面白いな。





つくばい、灯篭と
一つ一つが本物が京都の凄いところ。



お下げ髪をしているような
建物も味があっていいですね。

ここにしかない光景です。


太鼓橋とつながる飛び石の
調和された光景がやはり好きですね。

違う形の飛び石でありますが
一片を平行にしてつなげている
パズルを仕上げるような職人さんの技術と
センスが素敵です。











屋根付きの木製の橋がある光景も
京都ならではですね。

木の柔らかさ、木の香りが
郷愁を誘い、なんとも言えない
安心感を抱きます。



床に映し出される
伸びる影も自然とつながる時間なんだな…と

見入ってしまいます。



石の据付、ちょっとした遊び心が
京都の庭、職人さんのレベルの高さです。

他のエリアでは
こうした光景とはなかなか出会えません。



遊び心ある石組み
せせらぎの音、みどり

どのシーンも絵になります🖼。








秋の京都。
駅チカのみどり空間です。

ちょっと時間が余ったら
是非、訪問することをおすすめしますよ。




街ナカみどり 京都 梅小路公園

2020-10-15 08:24:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1622】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
京都駅から大阪方面に行くと
大きな公園があります。

新幹線の車窓から
いつも眺め興味がありましたが
体験しておらず…

でも、今は
東寺からは歩いて行ける距離。


てくてくと街を観察しながら
東海道線などの線路潜るとみどりが
現れました。

梅小路公園をご紹介します。


日曜日の夕方
多くの市民で思い思いの時間を
楽しんでいます。。

芝生広場の半分は養生中でしたので
囲われて入れませんでしたが

開放エリアはわんさかと賑わっていました。


この公園内にはオリックスが
運営している京都水族館がありました。

イルカショーなどの一部が
公園側からもチラ見ができる、
観客席の歓声が筒抜けになっており、

芝生で寛いでいても
時々ジャンプするイルカの姿や
子供達の声があり、

やはり気になり、行ってみたいな…という
誘惑に駆られます。

上手な配置ですね。






また、以前は街ナカにあった
京都市電をアーカイブする展示がありました。






各年代の車両がキッチンカーのように
改造されて、新しい使われ方で

子ども達の人気になっています。

以前、この市電で生活をしていた市民も
嬉しいでしょうね。



別のエリアには子ども達の遊具が集まる
広場があります。

周りにはベンチはもちろん、
カフェもあり、子どもも大人も良い時間が過ごせるデザインと
なっています。新しい公園はこうした気遣いがあり嬉しいですね。




カフェの名前はパークカフェ
ひねりもなく、そのまんま…



有料の公園エリア、レストランが入る建物。
他にない面白いデザインですね。






有料ガーデンエリアは17時には閉店。
ギリギリ入れませんでしたが、
窓越しにはその様子を見ることができましたよ。

アサギマダラを誘引するための
フジバカマもたくさんありました。






新幹線をはじめ、多くの電車が
真横を通る公園。

色々な楽しみ方が詰まっている
京都梅小路公園。

是非、寺社仏閣巡りの途中で
ぶらっと、ご体験くださいませ。






街ナカみどり 東寺のみどり空間

2020-10-14 08:21:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1621】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

台風が過ぎ去った日曜日。
曇天の東京から京都へ。

はるか昔に修学旅行で行った
東寺を訪れました。


京都のマークに掲載されている
五重の塔は東寺だとか。

京都を代表する光景です。




京都駅から近鉄で一つ目の駅から
てくてくと向かいます。

お寺を取り囲む街は
大きな道路、マンション、スーパーなど
普段使いの光景が広がっています。

セブンイレブンが景観に配慮して
アースカラーバージョンだったのが
印象的でしたね。

大きなお寺の敷地に入ると
みどりも多く、雑踏感を感じさせない
空間となっていました。






木造建築の大きな建物が二棟。
仏像が納められている神聖な場所です。





中は国宝だらけの文化財。
撮影はできませんのでじっくりと
目に焼き付けてきました。


一つ一つが作り手の魂が
込められている

素晴らしい神さまの仏像。

何百年経っても、時代が変わり
価値観が変わっても

本物の仕事は
こうして後世に引き継がれていくのだな

と心が揺さぶられましたね。

中学生の頃も同じ光景を
見ていたはずですが、

この面白さ、奥深さは大人でないと
わからないのかな…



境内の中はクスノキだらけ。

紅葉が楽しめる落葉樹でいいのでは、
と思いましたが

もしかしたら、
虫除けに植えられているのかと
勘ぐりをしていました。





広がりある空、空間にあるからこそ
見栄えする大きな木造建築。

クスノキが洋食のパセリのように
建物を引き立ててくれました。







山門の入り口、
額縁となり、中の景色の魅力が
より一層高められていました。


東寺の石造りの看板には

微動だにしない
アオサギが観光客の人気に
なってもいましたよ。




だいぶ賑わいが戻ってきた京都ですが、
まだ修学旅行生、中国からの団体ツアー客は
ほぼいませんので
ゆったりと静かに楽しめます。


是非、修学旅行でわからなかった
京都の魅力をお訪ねください。




街ナカみどり 京都の街の特徴

2020-10-12 08:09:00 | 街ナカみどり 京都
【心地良いみどり 1620】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
昨日から京都に来ています。

駅や周りのビルは
近代的なもので固められていますが

古い日本家屋や
大きな木造建築が街中に
数多くあり、木の街だなぁ…と感じます。



その建築に触れたり
近くに行くと、木の香りがするのが
またいいですね。

幼い頃に近所の神社の境内が
遊び場であったので

その頃の甘い心地よさが蘇ります。




見上げると本当に立派な建築物。

門なので、この建物の中で働いたり
暮らすなど安全性、居住性が問われないので、

自由なデザインなのかなと。




木造建築のシルエットが美しく映えるのも
京都ならではの街の景色。




見上げると、
非日常のこんな光景があるからこそ
京都が人気あるのでしょうね。