笑顔でいたいから~母のつぶやき~

いつも笑顔でいたいから~元気でわんぱくで、でも少々問題ありの子供たち。自分自身も子供たちもみんな笑顔でいたいから~

ふう・・・

2005年04月22日 | 家族のこと
先日、義妹からメールがきました。
彼、協議離婚が成立しそうです。って。
大騒ぎになったわりには、早かったわ。よかった。

話しは変わるけど・・・
私の家族の話、しようと思うのだけど、なかなかうまく言葉にできません。
弟の精神障害、診断名を母に聞いたのだけど、
覚えられなかった。

弟は会社を時々無断欠勤する。
最初は1週間くらい、行方不明になっていた。
どこで、何をしていたのか、本人もイマイチ記憶があいまい。
それがことの始まり・・・
会社を休む時には、一言電話をすればいいだけなのだが
それができない。

具体的な行動はそんな感じ。
たとえば、上司に何か言われた。言い争いになった。
自分を守る為に、一時的に記憶がなくなる。
プチ行方不明になる。

要するに、家庭のなかで、
何かとても嫌なことがあると、
自分を守る為に、一時的に記憶がなくなる。
現実逃避をする。
そんなことが身についてしまったのだろう・・・と。

私には、よくわかる。
父は本当に、自分勝手でひどいことを言う。
そうしなければ、弟は自分を守ることができなかった。

私は20歳のときに、この家にいたら私はどうにかなってしまう。
そう思って
大学をやめ、仕事を見つけ、アパートを見つけ
家をでてしまった。

姉が自分勝手な行動をしたために、弟は1人で苦しんでしまった。
私は早く家をでろ、といつも言った。
弟は母を置いて、でていけない、と言った。

でも、とうとう母に追い出された。
会社の上司も説得してくれた。カウンセラーの人も。

正直、私は、父と弟をこれから先
どうかかわったらいいのか、分からない。
母がこの世からいなくなったら、私が二人の面倒を見るの?
そんなの、できないよ。。。

母は強い人だ。
私には真似できない。

母がいたから、私はそれでも、苦しまずにまともな人生を送っているのだろう。
女の方が、度胸がすわっているから、行動もできたのかもしれない。
弟は男だから、私よりもずっと父の影響を受けてしまったのだろう。

姉は最後は自分を守ることだけを考えた。
弟は、それが、できなかった。
でも、その結果、弟は母も姉も苦しめてしまっている。

男ってやつは。。。。まったく。と思う。





2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (愛)
2005-05-05 21:30:55
生きていくのは大変だぁ。

もん母さんは 父上でよかった。私の場合母だったので雁字搦めでした、逃げようと思ったら心臓の弱い父に止められて・・・。この時は病気の事は知りませんでしたが・、母の異様に自己中心的な私に対する態度には今も閉口しています。

気が狂った方がまし と思った事も何度もありました。父上が弟さんにひどい事を言うという状態も分かるような気がします。母もそうです。

同姓だからなのでしょうか。

 また、夫の場合は、自分の説明の仕方が悪いのに、理解できない人を馬鹿にします。子供が自分になつかないのは私のせいだと責めますし、自分がやりたいことだけをするので、家の中がめちゃくちゃで・・・子供達にも言わなくて良いこと言うし・・ちょっと注意すると 怒り出すし・・で・・疲れるぅ。



 息子は弟さんに似ています。嫌な記憶を消す事。会社を休むと連絡しても、気に入った返事が反ってこないと感じているのかも知れません。

社会的にどうこうよりも自分を守る方に行く。

そんな事で守らなくても誰も危害は加えないよ と言っても なかなか分からない。いらんところで緊張して生活していて可哀相になる。

繋がり というものの捉え方が違うのかもしれない。

弟さんの小さい頃の様子が分からないのでなんとも言えませんが、精神病ではないかも知れないとおもうのです

余計な事を申し上げてすみません。医者に精神病にさせられて薬で体も心もぼろぼろになってしまっている状態を見聞きしているので、余計な事とは思いつつ そうならないようにと思い。

 夫が生きているうちは死ねないなぁ。その後私が死んだら自閉症の子供はどうするのだろう・・でも、私はまだ生きている どうにかなるさ だって産まれてきたんだから どうにか生きて行くさ 皆お天道様に見守られて生きているんだから

Unknown (もん母)
2005-05-05 22:40:34
ご主人は私の父にとても似ています。

弟は、ASではないと私は思います。

次男が自閉症と分かり、父のほうは自閉圏と思われる人ばかりです。私や弟のことももちろん考えました。

でも、小さい頃を思い返してみても、弟はあてはまらないと思うのです。

弟と私を考えたとき、発達障害を持っているとすれば、私のほうだと思います。

弟も引きこもりをしていましたが、ASというよりも、家庭環境によって普通の子どもが引きこもったりする状態だと思われます。発達障害による二次障害ではないように思います。

といっても、これは私の考えですが。

私は変わっている子どもでしたが、弟は本当に普通の子どもでした。

次男と比べても、弟は障害はないと思います。

そう、三男のように、普通の子どもでした。

母も私は理解に苦しむ、といってましたが、弟のことはそんなことないようで、仲良しでした。

弟にくらべて、あんたは。。。といった感じでした(汗)

弟は薬は飲んでいません。

病院にはかかっておりませんので。

心配していただいて、どうもありがとうございます。

会社の人や周囲に理解されていない、ということはなく、会社の人も、父が変わっているので、弟に同情してくれている状態です。

父があれでは、こうなるのもしかたがない。。。と。



とまあ、こんな感じです。では、では・・・