笑顔でいたいから~母のつぶやき~

いつも笑顔でいたいから~元気でわんぱくで、でも少々問題ありの子供たち。自分自身も子供たちもみんな笑顔でいたいから~

中間テスト

2012年05月24日 | 就学問題

次男が 中学に入学した。

部活はバスケット部に入部した

勉強も部活も 頑張っている

そして 初めての中間テスト

 

そうそううまくはいかないものだ

 

でも また 新しい出会いがあったのかもしれない

 

 新しいことに挑戦

 

詳しくはコチラ

 

 

 

 

 


まず 最初の一歩

2012年01月24日 | 就学問題

中学で 新入学生入学説明会があった

 説明会のあとで 支援コーディネーターの先生とお話ができた。

 何人か発達障害の子がいるようだった。

 次男の小学校は やはり 次男のような子供たちのサポートがとてもいいので 中学でも なんとかやっていける、とのことだった

ま、なんとかなりそうだ、と思った

また あらためて 中学の先生とはお話する機会があるだろうし

入学してからが本番。

 

まずは 最初の一歩を踏み出した

 

☆ある ものがたり☆

 

 


中学入学まで

2011年10月30日 | 就学問題
次男は来春 中学生になる。

お受験するでもなく 地元の学校へ行く

お受験して他の学校へ行く子以外は みんな同じ中学へごっそり入学する。

次男のことをよく知っているみんなと一緒に通うほうがいいかな、と思っている。

中学1年生は毎年 荒れている

長男も嵐にのまれて大変だった。

また 時期がきたら 中学へ挨拶に行ってこないといけない。

ここからは 3年ごとに環境が変わる

頑張ろう



4年が経って・・・・

2009年07月04日 | 就学問題
高機能自閉症の次男は 4年生になった

いろいろ あるけれど 本人は頑張っている

そして 成長している。


そんな彼を認めつつも
もっと もっと・・・・と思ってしまう私がいる


でも もっとお気楽に 楽しんでいこう

最近は どこにいるのか 分からなくてつまらないのよ~~

なんて言う先生もいて・・・・

でも 次男のおかげで 長男も三男も学校のたくさんの先生にかわいがっていただいている


次男のおかげで 大変なことは多いけれど
とくしていることも きっと多い


就学問題

2006年07月19日 | 就学問題
ずっと更新していないのにアクセスしていただいている方がいる、ということは
軽度発達障害のお子さんの就学に向けて悩んでいるかたが
たくさんいるのでしょうか?

よかったら、こちらを覗いてみてください。
こちらです。
その後一年生になって
親子で奮闘しているお話が続いています。




小学校探検

2006年01月31日 | 就学問題
明日、また入学予定の小学校へ行く。
入学説明会があって、説明を聞いて
算数セットとか購入するの。

明日は、次男も一緒に連れていく。
学校探検です。

ちょっとドキドキ。



PTA

2006年01月20日 | 就学問題
今日、小学校のPTAの方から電話が来た。
旦那にPTAの役員をやって欲しいって。

いつも、行事のたびに、仕事が休みだから学校に行っていた。
だから、「教育熱心なお父さん」ということになっているらしい

まあ、もんすけのこともあるし、そう思われてもしょうがないかもね

男の人のPTAって
PTA会長と副会長と書記の3人。
すごいわ
まだ、もんぺーが入学して2年しか学校に通っていないのに!

普通のサラリーマンではやれないし、平日休みの人だから
10年も通い続ければ、いつかはそんな声もかかるかもしれない、と思っていたけど・・・・

今回は引越すから、お断りしたけど
引越し先でも、同じようなお話があれば、
もんすけのこともあるし、お引き受けすることになるだろう。

ゆくゆくは、PTA会長・・・・???

義母に電話して話していたら、義父も何回かPTA会長をやっていたそうな。

な~~んだ。血筋なのね。

ちょっと、うふふ・・・・と思った。
自分がやるのは大変だけど、旦那ならいいかも

だってさ、もんすけのためにもいいよね。
父親がPTAやってるとなれば、学校側もちゃんとやってくれるよね。

人脈もできるし。いいかも、いいかも

とりあえず、引越して今年度は私は役員をやろうと思っている。

また、広報やろうかな。
学校のことが良く分るし。
お気楽な副委員長になれるといいな。

ヘルプー!!

2006年01月15日 | 就学問題
今度、小学校へ本人もつれていく。
学校探検をさせていただく。

その時に、学校側に話すことをまとめようと思う。

けれど、どうも考えがまとまらない。

今の時期、
学校側に絶対に伝えたほうがいいことがあったら
どなたかアドバイスください!!

なんでも気づいたこと、教えてください。

よろしくお願いします。ペコリ。

旦那は話していても、話にならん。

誰か、ヘルプー!!!

学校に連絡

2006年01月12日 | 就学問題
今日、小学校に電話をしました。
学校説明会の日に、本人を連れて行こうと思っているので
その連絡です。

本人に会っておいたほうが、なにかといいだろうから、と
教頭先生もおっしゃってくれたので
当日、本人の様子もみて、校舎内も探検していい、とのことでした。

2月1日。
その日までに、学校側に伝えたいことをまとめておかなくちゃ。

担任の先生が決まったら、連絡して欲しいことは伝えなくちゃね。
入学式の前に、会っておきたいよね。

あとは、なんだろう???
旦那とも相談してみよう。


暮れに嬉しかった電話

2006年01月01日 | 就学問題
おけましておめでとうございます


昨年の暮れに、春からもんすけのことでお世話になっていた
教育委員会のIさんが電話をくれた。
引っ越すことになってからは 会う機会も話す機会もなかった。

「いえね、特に用事はないんですけどね
 あれからどうされたかな~と思って。。。。。。」

とってもうれしかった。
仕事収めで思い出してくれたんだな~。

その後、小学校に行って話したことや
また本人も連れて行くことや、色々お話しました。
困っていたら、相談にのってくれるつもりだったようです。

去年一年間、色々ありましたけど、
人との出会い、という意味では
私はずっと いい出会いにめぐまれていると思う。

そう思うと、ちょっと気持ちも前向きになった。



そして、今日も旦那は朝5時すぎに、
挨拶もせずに、仕事に行ってしまった。
そして、私と子供たちは、いつもと変わらない朝を迎えている。

お正月気分もでないのよね。

そうだ!!
あとで、近所の神社に行って見よう。



迷いがなくなった。

2005年12月05日 | 就学問題
最近、思う。
色々考えたけれど、通級教室が欲しいと思ったけど
なければないで、その中で、どうにかしていこう。

将来的なことを考えたら
普通学級で、途中、抜け出して違う教室へ一人行くこともなく
なんとかやっていかなければ、中学校へ行って
困ることになるのではないのかな。

引越し先の学校には、何もない。
けれど、逆にもんすけは特殊学級のほうがいい、と言う人もいない。

ちゃんと話を聞いてくれた。
それは、普通に普通学級に受け入れてくれるつもりだということだよね。
もちろん、加配の先生なんてつかないと思う。
けれども、もんすけ一人のために特別な配慮をするつもりでいてくれてるんだよね。

なんとか、頑張っていこう。

最近、迷いがなくなった。

報告。

2005年11月30日 | 就学問題
今日は電話をしました。
教育相談室に。
月曜日に学校に行ってきました。という報告です。

とくにこれといって話もなかったんだけどね。

ちゃんと話ができて、よかったですね。という返事。
また3学期になったら、話をしましょう。ということです。

ま、それだけだ。


いざ、小学校へ

2005年11月28日 | 就学問題
今日は引越し先の小学校へ行ってきました。

教頭先生と約束していたんだけれど
行ってみたら、校長先生も一緒に話を聞いてくれました。
他に事務の先生と、もう一人。
コーディネーターなのか、何かわからないけれど
発達障害児の担当なのかな?
というわけで、全部で4人。
あら?こんなにたくさん・・・と思いました

印象としては、とりあえずの知識はあるし、
ちゃんと話も聞いてくれたし
今の地区とそんなに変わらないかな、と思う。

それと・・・・
今現在、手こずっている生徒がいるのかしら?と思いました。
質問されることが、ずいぶん具体的で・・・
先生方が困っている様子がなんとなく伝わってきて。
でも、答えやすくて、話しやすかったけど。

校長先生は、相変わらず調子が良くて・・・
私の弟の担任だった先生なんだけど
昔と同じ顔で すぐに分りました。
なんだか、「真面目に聞いてます???」って感じ(苦笑)
でも、
教頭先生や他の先生方は熱心に聞いてくださったので、
とても安心しました。
質問もとても的を得ていて、ちゃんと知識があるんだな~と思えたし。

校長先生は3月で退職されて、いなくなってしまうのでいいの。

まあ、
担任の先生次第だからね。
担任の先生と信頼関係がもてれば、どうにでもなる。ということは
ちょっと強調してみました。
あとは、入学直後、1学期は色々大変だと思うことも。
それも、分っているようでした。

あとは、本人がカームダウンする場所を確保したいこと。
それも、「うん、うん。」と深くうなづいて聞いていました。
あとは、入学前に学校探検をしたいこと。
それもいつでもOK。

「子どもによって それぞれ違うからね~。」校長先生が言いました。
そのことを分ってもらえているなら、大丈夫かな。

「何が一番興味あるんですか? 」
「かず です!」
「そうですか~~。」

その子によって、漢字が大好きだったり、何かひとつすごいことがあるから・・・
と言っていました。
そうなんです。うちの子は『かず』なんです。

「偏食はありませんか?」
「あっ・・ すっごくあります
「わっはっは・・・
みなさん、爆笑されていた。
「これも自閉の特徴のひとつなんですけど・・・」
「はい。そうですね。」

あら??すごく詳しいじゃない?
「うちの給食はね、おいしいんですよ~!」
うわ~~
よかった
給食で食べられるようになるもの、増えると思うから期待しているの。

一番楽しみにしているのも、給食だし

そんな話をしました。30分くらい。
とりあえず、これなら何か問題あっても、学校と協力してやっていけるのかな。と安心しました。

ちゃんと理解されてるじゃん。
そんな感想かな。ほっとしました。

あとは2月に説明会があるので、そのときにもんすけも連れて行こうと思います。
学校探検です。
そのときにでも、いらしてください。と言われたし。

11月ごろから、来年度に向けて、先生がたは
色々と準備が始まると聞いていたので
今の時期に、もんすけが入学することをアピールしておきたかったので
よかったかな、と思います。

3学期になって急に言われると困るらしいからね。

あとは、ま、3学期かしらね。