
県道28号線五町田交差点から少し南に入った住宅街の一画に、富岡稲荷大神と言う稲荷社があります。ここは、特に神社庁や地誌にも記載が見られない小さな一社なのですが境内の奥に、ミニ鳥居があると言う情報から訪ねて見る事にしました。

建立日は未確認ですが、扁額には正一位富岡稲荷大神とありました。

お目当ての鳥居は、拝殿左奥にありました。

なんと!楔なしミニ宗忠です。ワザとでは無いでしょうが祠の傾きに併せて鳥居も傾いてます。ミニ鳥居での神明型は初めて見ました。

別の角度から 高さ1メートルほどだったでしょうか。
ここだけ鳥居を設けているという事は、住宅の一画にあったので祝神なのかも知れません。

ちょっと気になったのは、ミニ宗忠の隣にあって、巨石の上に載せられたまだ新しそうな大きくて立派なお宮です。他の摂社祠とは、別格扱いです。

後で写真をズームして気づいたのですが、ご神体が磨かれた丸石神でした。
【マップ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます