
お台場フジテレビ内で開催されている「ユカギル・マンモスミュージアム」へサクラさんと行ってきました。
結局予定がつかなくて行けなかった「愛・地球博」の一番人気だったあの永久凍土から蘇ったマンモスがお台場で見られるというので、昨年の開催日から行く機会を伺っていたのですがなかなか実現できず開催日が延長されようやく本日訪れることができました。
「ユカギル」ってシベリアの村の名前だったんですね。2002年、村に住むある一家が偶然発見研究所に持ち込んで、一躍大騒ぎに。
冷凍マンモス自体は、今までにもけっこうみつかっているようですが組織がここまで残っている物は、非常に貴重だとか。
マンモスが絶滅した理由に関しては、気候の変化によりマンモスが生息するに適した植生環境が変化した事が一般的に有力視されているみたいです。
ですが、人間の狩猟による乱獲の方が説得力がありそうです。シミュレーションによれば、1万年前アメリカ大陸に人類が進出し狩猟石器が発明された後、マンモスが急激に数を減らしはじめ800年後には、絶滅するという数字が出ているそうです。現に狩猟に使われた石器の年代が1万1千年前後との見解もあり無視するわけにはいかないようです。
展示物には、メインの頭部のほかには、復元されたマンモス模型と発掘された歯の部位と牙などありました。あとは、パネル展示などが殆どで期待していたわりには???では、ありましたが地球博で大変な思いをしなければ見る事が出来なかったものが、散歩がてら見ることが出来たのは、LUCKYでした。
結局予定がつかなくて行けなかった「愛・地球博」の一番人気だったあの永久凍土から蘇ったマンモスがお台場で見られるというので、昨年の開催日から行く機会を伺っていたのですがなかなか実現できず開催日が延長されようやく本日訪れることができました。
「ユカギル」ってシベリアの村の名前だったんですね。2002年、村に住むある一家が偶然発見研究所に持ち込んで、一躍大騒ぎに。
冷凍マンモス自体は、今までにもけっこうみつかっているようですが組織がここまで残っている物は、非常に貴重だとか。
マンモスが絶滅した理由に関しては、気候の変化によりマンモスが生息するに適した植生環境が変化した事が一般的に有力視されているみたいです。
ですが、人間の狩猟による乱獲の方が説得力がありそうです。シミュレーションによれば、1万年前アメリカ大陸に人類が進出し狩猟石器が発明された後、マンモスが急激に数を減らしはじめ800年後には、絶滅するという数字が出ているそうです。現に狩猟に使われた石器の年代が1万1千年前後との見解もあり無視するわけにはいかないようです。
展示物には、メインの頭部のほかには、復元されたマンモス模型と発掘された歯の部位と牙などありました。あとは、パネル展示などが殆どで期待していたわりには???では、ありましたが地球博で大変な思いをしなければ見る事が出来なかったものが、散歩がてら見ることが出来たのは、LUCKYでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます