goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【イベント】“皇居 乾通り 一般公開2015年 秋季” に行って参りました。

2015-12-06 | イベント
12月5日(土)から9日(水)まで開催されている“皇居 乾通り 一般公開 秋季”に行って参りました。
天皇陛下の傘寿を記念して昨年一般公開され、再開を望む声が多く寄せられたことから毎年、桜ともみじの時期に公開されることになったそうです。

事前情報から激混みを予想していたため最寄り駅の二重橋駅ではなく、新宿から丸ノ内線で霞ヶ関駅にて下車しました。

散策コース 坂下門から入場し乾門までの700メートル程の遊歩道です。(乾門手前で、皇居東御苑に抜ける分岐あり(後述))(出典:宮内庁

桜田門から国会議事堂を望みます。

ここが~♪ここが~♪ニ重橋 by東京だよおっ母さん

最寄り駅は、地下鉄二重橋駅ですが皇居前広場に待機列が出来るので霞が関駅から桜田門を経て並んで正解だったようです。
開催初日と土曜日が重なったので、激混みを予想しておりましたが現着したタイミングが良かったのか(11時半頃)並び始めは、二重橋の辺りでした。

警察車両がズラ~リ。 DJポリスも出動されていました。

振り返ると祝田橋近くまで列は伸びていました。激混みを予想していた割には淡々と列が進み拍子抜け ^^;
手荷物検査とボディチエックを受け(写真に映るテント)いよいよ入場です。

坂下門 並び始めてから入場まで40分ほどでした。

坂下門を抜けすぐ左手に見えたのが宮殿です。ここでは、年頭の一般参賀や宮中晩餐会などが行われています。

富士見櫓 万治2年(1659年)再建されたもの

こちらは、宮内庁庁舎になります。昭和10年(1935)に、建築された建物で庁舎3階は、昭和27年(1952)に改装され昭和43年(1968)の宮殿落成までの間、仮宮殿として使用されていたそうです。

鮮やかに色づいておりました。

そんなに混雑もなく思い思い自由に写真を撮ることが出来ました。

蓮池濠の向かいにあった施設 係の方に聞いたら皇居内で勤労されている方たちの参集所として使われているんだとか。

道幅が狭くなりだんだん混雑してきました。

山下通り この先宮殿へと至ります。もちろん立ち入り禁止です。



ちょうど中央辺りまで来ました。この辺りは、まだ見頃です。

局門 御局・御養蚕所へと至リます。





樹木のグラデーションが見事でした。

富士見多聞 石垣の高さは20メートルもあるそうです。

道灌濠 江戸築城より前、室町時代に太田道灌が築いた城の外堀だと伝わります。

こんな場所に駐在所が!?

謎の木戸門 この先は…!? 位置的に天皇両陛下がお住いになる吹上御所がある辺りになりますか。


ここで分岐となります。右手に行くと西桔橋を経て皇居東御苑へ至ります。橋の渡りきった東御苑へは、以前一度訪れたことがあるので、このまま乾門へと抜ける事にしました。

西桔橋 橋の下には一段上がった水路がありました。濠の水面調整しているのでしょう。

乾門手前 最後の紅葉 今年も見納めです。

乾門が見えて参りました。お疲れ様でした。
入場してからゆっくり写真を撮りながら堪能して40分くらいだったでしょうか。

全体的に色付きが、イマイチの様な感じがしましたが今年の紅葉散策の締めとしては、十分に堪能させて頂きました。
来年2016年の秋は、乾通りの樹木の手入れが施されるそうで既に開催されない事が決定しているそうです。次回は桜の季節に是非訪れてみようと思っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿