
日帰りバス旅行でたまたま覗いた土産物店でみかけた「たこせんべい」
いつぞや神戸だったかの露天の屋台でコレを使った「たません」なる今までに見たこともないものがあったので思わず衝動食い。
うまっ!!でも何故か懐かしい味。
しかしこの「たません」以前紹介した「はしまき」同様 東京の露天では、まずみかけない。関西圏では普通にあるようだが。
ちょっと調べたら「たこせんべい」さえあれば自宅で簡単に再現できそう。
いつかまた食べてみたいと思いつつも月日は流れ…。
そんな思いがずっとあって今回「たこせんべい」を発見!!
もちろん即購入し自宅に戻ってからすぐに再現してみた。

レシピは至ってシンプル
(1)せんべいに、ソースを塗っておく
(2)天かす(あげだま)をまんべんなくふりかける。
(3)目玉焼きを作りのせる。
(4)最後に、マヨネーズをかけ青のりをふりかける。
屋台の味にこだわりたいので
こだわりその1:ソースはたこ焼き(またはお好み焼き)専用ソース
こだわりその2:目玉焼きは、やや硬めがお勧め。半熟だとたれて来て手や服が汚れる。
こだわりその3:「天かす(あげだま)」必須。風味が格段に違ってくる。
しかしこれ。ルーツがいろいろあるようだ。
大阪に名古屋。北海道とも…。
まっ、どこだっていい。旨いものは旨い!!
いつぞや神戸だったかの露天の屋台でコレを使った「たません」なる今までに見たこともないものがあったので思わず衝動食い。
うまっ!!でも何故か懐かしい味。
しかしこの「たません」以前紹介した「はしまき」同様 東京の露天では、まずみかけない。関西圏では普通にあるようだが。
ちょっと調べたら「たこせんべい」さえあれば自宅で簡単に再現できそう。
いつかまた食べてみたいと思いつつも月日は流れ…。
そんな思いがずっとあって今回「たこせんべい」を発見!!
もちろん即購入し自宅に戻ってからすぐに再現してみた。

レシピは至ってシンプル
(1)せんべいに、ソースを塗っておく
(2)天かす(あげだま)をまんべんなくふりかける。
(3)目玉焼きを作りのせる。
(4)最後に、マヨネーズをかけ青のりをふりかける。
屋台の味にこだわりたいので
こだわりその1:ソースはたこ焼き(またはお好み焼き)専用ソース
こだわりその2:目玉焼きは、やや硬めがお勧め。半熟だとたれて来て手や服が汚れる。
こだわりその3:「天かす(あげだま)」必須。風味が格段に違ってくる。
しかしこれ。ルーツがいろいろあるようだ。
大阪に名古屋。北海道とも…。
まっ、どこだっていい。旨いものは旨い!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます