夫婦で山歩き

ゆっくり里山を歩きながら、山野草を楽しんでいます

立山黒部アルペンルートの旅(2日目その1)-大町温泉郷から黒部湖駅へ-

2017年05月07日 | 2017年黒部立山アルペンルート
前日、大町温泉郷まで移動してで5月4日の朝を迎えました。いよいよ立山黒部アルペンルートに出発します!天気予報は、晴れ!時間予報では15時過ぎから曇りですが、期待が高まります!5時20分に起床、ホテルの朝食時間は6時45分からなので、予約していたお握り弁当の朝食です6時にチェックアウトしてバス停へバス停前の桜をパチリ6時28分大町温泉郷発のバスで扇沢へ右側の座席に座りましたバスの中からパチリ6時48 . . . 本文を読む
コメント (2)

立山黒部アルペンルートの旅(1日目)-福岡空港から大町温泉郷へ -

2017年05月06日 | 2017年黒部立山アルペンルート
今年のゴールデンウィーク後半は、曜日の繋がりがよくて暦通りに休むことができれば、5連休になります。いろんな調整の結果、我が家も5連休を取れることになったので、この大型連休を利用して、長年夢に見てきた「立山黒部アルペンルート」に行くことにしました。この1週間、立山・室堂平らの天気予報を見続けた結果、前日予報は 晴れ(^.^)期待が高まります!5月3日12時30分、福岡空港発のフジドリームエアラインで . . . 本文を読む
コメント (2)

キンラン

2017年05月05日 | 山野草
4月30日に見てきた花です(*^◯^*) ネットで調べると、 山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せず、半開き状態のままである。 かっては雑木林の林下や、里山の林下の何処にでも見られた花であったが、今や絶滅を危惧される花になってしまった。 この花は 「菌根菌」 と呼ばれる菌類 . . . 本文を読む
コメント (3)

チゴユリ

2017年05月04日 | 山野草
4月30日に見てきた花です。 ネットで調べると 東アジアの日本・中国・朝鮮にかけて分布し、日本国内では全国で見られる。 落葉樹林の木陰に生える。高さ15-30 cm。球根はなく、白くてやや太い地下茎を持つ。 花期は4-6月で、茎の先端に1 cmほどの白い花を一つ咲かせ、花後に黒色の液果をつける。 (「Wikipedia」より) 小さなかわいらしい花を稚児(子供)にたとえた名前で 花が下向き . . . 本文を読む
コメント

ヒメナベワリ

2017年05月03日 | 山野草
4月30日に見てきた花です。 去年の5月1日に探したけれど見つけることができずに 諦めて帰ってきた、同じ場所に今年も探しに行きました。 ネットで調べたところ、 ヒメナベワリは,ナベワリに似ているが, 4枚の花被片は大きさがほぼ同じで,細い点で識別できる。 ナベワリは,形も奇妙だが,名前もかわっている。葉が有毒で,舐めると舌が割れるからというので「舐め割り」がなまってナベワリになったといわ . . . 本文を読む
コメント (2)

コミヤマカタバミ

2017年05月02日 | 山野草
4月29日、初めて見た花です。 カタバミはお仲間が多くてよく分かりませんが、これは分かります(^^) ネットで調べたところ、 コミヤマカタバミはカタバミの仲間で、花びらの中央は黄色みが出ていて、花の色が鮮やかなピンク色になる個体と白い花の個体があり、花びらにスジが入る  葉はクローバーに似た丸い3小葉からなる 小葉は倒心形で夜になると閉じる カタバミの葉や茎を噛むと酸っぱい味がするので酢漿草 . . . 本文を読む
コメント

ワチガイソウ

2017年05月01日 | 山野草
4月29日、初めて見た花です。 一度見ただけで大好きになってしまいました(^^) ネットで調べたところ、 ワチガイソウは落葉樹林の林縁などに生えるやさしげなナデシコ科の多年草。 茎の先端や対生する葉の葉えきから細い花柄を出して星形の花を咲かせる。 (「植物図鑑」より) 名前の由来は、江戸時代に名前が解らず種名表に○○草と書いていた○が重なっていて、 輪違い紋 の様になっていたからとか、名前が解 . . . 本文を読む
コメント