台湾の情報ならお任せ RTIブログ

台湾の情報満載!RTIのホームページでは見られない情報をご紹介。

端午の節句は「肉粽」でいこう!

2010年06月14日 08時51分20秒 | 台湾グルメ

(端午の節句はちまきでしょう!お店の前に無造作に積まれる「粽子(ちまき)」)

台湾での「端午節(端午の節句)」は旧暦で数える。今年の旧暦5月5日は西洋暦では6月16日で、この日は粽(ちまき)を食べるのが習わしだ。日本でもかなり広まっている「中華風ちまき」が台湾では一般的。種類は千差万別なのだが、内容で大きく分けると、豚肉やシイタケ、ピーナッツなどが入った、いわば“お料理”の「肉粽」とアンコなどが入った“お菓子”っぽい甘い粽となる。「肉粽」は作り方でまた大きく分けられ、竹の皮で包んでから蒸して作る台湾北部の「北粽」と、煮て作る南部の「南粽」となる。「北粽」はもち米一粒一粒の食感が楽しめるし、「南粽」はもち米がくっついて一体化した、少し粘り気のある「おもち」のような味わいだ。

(粽は上から見ても三角になるピラミッドの形。竹の皮で包まれ、タコ糸でしばってある)

(開くともち米の表面が現れる。中の具もそこここに見える。写真は「北粽」でもち米の一粒一粒がはっきり分かる)

一つで食事代わりになるような「肉粽」の具は様々。豚肉は赤身の場合と脂身と一緒のバラ肉の場合があるし、シイタケやピーナッツの他にもアヒルの卵黄、栗やたけのこ、桜海老などバラエティに富んでおり、中にはアワビ入りの高級ちまきまである。台湾では粽は年中食べられるが、端午節前は当然、一年でもっとも売れる時期。有名店はもちろん、デパートやスーパーマーケット、コンビニエンスストアなど、町中で売られている感があるので写真で紹介しよう。

(台北市の南門市場にある名店「南園」には行列が)

(行列はさらに地下へと続く)

(地下ではおばちゃんたちが一生懸命、ちまきを包んでいる)

(かたわらには竹の皮が束になって置かれている)

(台北県十八王公からやってきた出店。廟の十八王公で売られるちまきも有名)

(せいろで温められていて、すぐに食べられる)

(宅配便のカウンターもあり、家族親戚友人に送ることも可能)

(やっぱりその場で食べるよね!)

(南門市場の地下で、「南園」の粽が炊き上がるのを待つ人、人、人)

(お目当てはこれだ!湯気が立ちのぼる~)

台湾の粽、味はハッキリ言って「めちゃくちゃオイシイ!」まずは「北粽」をお勧めするが、包みを開くと立ちのぼる醤油ともち米の香り。お箸で解体しながら食べるもよし、かぶりつくもよし。もち米だから温かいお赤飯のような食感。あちこちに配された具はそれぞれ存在感を主張する。映画『タンポポ』で山崎努さんがラーメンを食べるシーンでやっていた、好きな具を後回しにして「待っててね!」と声をかける場面、粽を食べる際にあれをやってみるのも一興だ。また、「南粽」ではわずかに透き通るようになった粘り気のある表面に少し驚くかもしれないが、味のしみ込んだ、日本の料理には無いような歯触りだ。

毎年カロリーが高いだの、卵黄のコレステロールが多いだのと指摘され、「食べ過ぎには注意を!」と言われるが、粽が無ければ端午節にならない!少なくとも食べているときに傍でそんなことは言わないでほしい。今週水曜日、16日には日本の皆さんも中華風ちまきで台湾とシンクロしてみてはいかが?(U)

(こちらのお店にもひとだかりが)

(店の裏ではせっせと作る)

(喫茶店のスターバックスでも、寒天を使った和菓子風の「粽」を販売)



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (???)
2010-06-14 11:46:05
台湾語で、

粽(ツアン)
肉粽(バーツアン)
<婆さんではない!>

粽は竹の皮でなきゃ稲荷寿司が油揚げでなきゃ稲荷寿司とは言えねえ。

稲荷寿司と言えば、

関西では、
具沢山で中味が見えるように包んである。

関東では、
具なしの酢飯でおまけに中味が見えないように包んである。
返信する
日本では5月5日 (万太郎)
2010-06-14 18:09:31
日本では5月5日が端午の節句なんだけど、台湾では6月16日なんですか。
どこかで食してみたい、近くの中華レストランを探してみましょう。
有ったら儲けもの!

ではまた

PS
永康15のカキ氷と一緒に食するとお腹に悪いかも?!




     



 
返信する
日本では5月5日 (万太郎)
2010-06-14 18:10:49
日本では5月5日が端午の節句なんだけど、台湾では6月16日なんですか。
どこかで食してみたい、近くの中華レストランを探してみましょう。
有ったら儲けもの!

ではまた

PS
永康15のカキ氷と一緒に食するとお腹に悪いかも?!




     



 
返信する
Unknown (???)
2010-06-15 08:05:04
旧暦(陰暦)の五月五日が新暦(太陽暦)の六月十六日なのです。
返信する

コメントを投稿