
硫黄の匂いがプンプン♪ ・・な志賀高原・横手山渋峠スキー場に、恐らく滑り収めに(なるであろう)行って参りました。
アルペンスキーも試してみたくて

初心者用のアルペンブーツとK2の板も用意して(苦笑) 朝一はまずアルペン板からスタート。

GWの涸沢ぶりに目にするまとまった雪達。
午前中はまだ圧雪されたままの綺麗なゲレンデ。興ざめなBGMも流れていなくて実に静かなたたずまい。
それにしてもだ。
アルペンスキーのなんとコケにくいこと。自分が急に上達した・・・・と錯覚するには十分なくらいにリカバリーが利く。
初心者である自分に最も悪い条件であるうねり有り、変化する斜度あり、狭っこいコースあり、ヘアピン落差有り、グッサグサの湿雪と怒涛の修行モードながら、なんてったって今時天然雪ですぜ!! アルペン板を履いている限りはスキーってやはり楽しいね~♪なんて気分だった。
午後より

テレマーク。T2Xですらなんともか弱い印象がしてしまう。歩行時の板の走りはやはりこちらが有利。恐る恐る滑りだすが
・・・・・・・・・・とにかく転倒・転倒・又転倒

最も午後になって雪がグデングデンに緩んで、スキー&ボードで深くえぐられた縦溝が縦横無尽にあるので、板がスポッっとハマって転倒っていうパターン。生まれて初めて前転もかましましたさ。
それから試しにもう一回アルペン板に戻すと・・・・やはり転倒しない。道具がヒトをサポートする感じ・・とでも表現すればいいんですかね?
私の今のレベルでは、同じコースを滑るのに板が違うだけで斜度も違って見えるという事がわかりました。
ゲレンデの中級・初級というコース案内は「アルペン板で滑った場合」という注釈を書き加えて欲しいと思った(笑)
「追記」
こちらのゲレンデはリフト3本を乗り継ぐと4000mという滑走距離を誇ります。
今回は夏スキーに近いコンデションなので、中腹のホテル・ラフォーレ志賀前からリフトに乗った訳なんですが、山頂の横手山から渋峠エリアとどうかというと

これがどうして中々

横手山エリアより滑走距離は短いものの、傾斜はゆるめ、ねじれも少なめで(自分にとって)テレマークにはこちらの方が向いているかも。
結局横手山~渋峠連絡通路が狭くて俺テレでは無理だったもんで、渋峠エリアはアルペンでしか滑ってないんだけど、総じて凄いよ志賀高原エリア。高くても納得。
来年はラフォーレを起点に2泊3日くらいで訪ねたいね。