goo blog サービス終了のお知らせ 

二代め柴犬さやか

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ!

美しが森~牛首山手前ハイキング

2009-03-31 20:45:00 | ハイキング・トレッキング

今日行ったコースのようにスキー場が隣接していると、なにがしか人の気配や風のはざまにスキー場特有の場内アナウンスが聞こえて寂しくなくてよいと思います(笑)

・・・なにも好きで単独行している訳ではないんですって・・・orz


山渓で紹介されていた(?)こうや豆腐を味噌ラーメンに投入して味見。
・・・・うーん微妙。 薄切りモチの方が好みかも。



アクシデント。

ポールを脇差ししていたところ、知らないウチに片方の先っぽをロスト。流石に上り返す時間は無くショックー!!

ま、それはさておいても、まだしばらくは穏やかな天候の冬山テイストが味わえそうですね。

白銀は招くよ♪

2009-03-25 17:10:00 | 自転車

東京都下は雨? でもこちら清里は雪(笑)


今日は八ケ岳のふもと天女山あたりを偵察に行って参りました。
地図(山と高原地図)で見た限り牛首山の出発拠点としてどうだろうかと、のんびりでかけたはいいけれど・・・・

長坂ICを降りてしばらくして雨が本格的な雪に変わり、歩く前から緊張感を強いられました。流石にスキー場が近くにあるだけの事はありますね。


10分も歩けば展望台があるようなのでせっかくですから行ってみる事にしました。


一応持ってるものフル装備してみましたが、下の方がどうにも様にならないでカッコ悪い。しかも靴は夏用だし・・・。

自転車用はもうほとんど装備が充実したので、コツコツと山ギアを揃えていこうと思う。

休養にあてた2日間

2009-03-18 16:28:00 | ハイキング・トレッキング

↑先週行った雲取山頂から奥多摩避難小屋を見下ろしたところ

自分に都合の良い雪山訓練場所なんてそうそう見つけられる訳もなく、ワカンだスノーシューだとネットで情報収集したり、実際お店にでかけて実物を眺めたりしているウチに今週の休みを消化していまいました(笑)

あれから当初富士見パノラマへ出かけゴンドラで山頂まで行き、軽アイゼンをつけて入笠山頂へ行き経験値を得るというものでしたが、どうせならスノーシューだストックのバスケットも雪用に交換だのとウダウダ考えているウチに疲れ果てて(爆笑)とりえず来週に順延する事にあいなりました・・・・orz

しかし、美しの森まで車で行き牛首山へ向かい12:00を上限に設定して下山するというプランも捨てがたいので誰ぞ来週の火曜に一緒に行ってみない?と思う中年のオヤジでした。

他には東京都山岳連盟の個人会員登録をすべく事務局に電話したところ、4月からが新規募集開始で用紙を現在制作中との事なので、もうちょっと待つ事になりました。

3月はしり上がりに仕事が忙しくなってくるので、丁度良い骨やすになった気はするものの、好天に恵まれた事もありちょっとばかりもったいなかったかなー?

彼岸の入り

2009-03-17 20:13:00 | ノンジャンル
毎週どこかにでかけていて我が家のロミ様をちっともかまってやってない罪滅ぼしに、親父の墓参りに行こうという母親のリクエストにお応えして、ロミ様も車に乗せてでかけて墓参したあとプチ観光にでた。

陽気に誘われて家で惰眠をむさぼり、夜になって明日の行動計画を今更練っているところ(笑)

確実に雪があって初心者向きで2000m以下という条件で八ヶ岳界隈で山塊を地図で眺めていて「編笠山」「西岳」という候補があがりはするものの、定番駐車場までのルート手前のゲートが閉じているらしく道も険しく標高も高め。雪山に対する備えが十分とは言えない為もうちょとよく考えてみます。

・・・・その後

ネットで情報収集すれぼするほど無理っぽい・・・・orz

自動車+自転車という選択肢

2009-03-12 22:38:00 | ハイキング・トレッキング

自動車で登山口まで行くとコース設定がピストンになるか、グルット回って車のところに戻ってくる必要性が出てきます。

そこで自転車をルート上に加える事で下山口の選択肢を増やす事ができるんですよ。

実際雲取山から三条の湯を経てお祭りバス停まで降りると、鴨沢バス停まで2キロちょいありましたが、下り基調の為ママチャリでもすいすいと走る事ができたので、こんな方法もありかと思った今回の山行きでした。