goo blog サービス終了のお知らせ 

「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

小林ゼミ 5-ブログを通じての学習

2008-06-09 18:35:10 | 大学教員として
 私はゼミの学生に,プロフェッショナルを自認するビジネスの達人を会員とするプロッフェショナルズクラブ(https://www.professionals-club.net/)の特別会員になり,ブログ書き込みを勧めています。各自が,ゼミや,学生生活での思いや悩み,あるいは疑問などを,ブログを通じて,発信しすることによって,
 ・まずは,文章作成の練習になる。
 ・達人からアドバイス,あるいはやり取り取りを通じて,視野を広げる
といった成果が期待できると,学生達には説いています。まだ,ブログは,始めたばかりですが,その一つをご披露します。

https://www.professionals-club.net/myinfo/viewdiary/friendid/080423004/id/1367

▼学生の書き込み---低価格に勝つには!!

 こんばんは。先生のゼミでブログを紹介されてなかなか手をつけられずにいましたが、これからは思ったことや面白い出来事があれば書いていこうと思っています。まだまだ知らないことや知らない世界の方が圧倒的に多く、知らないことをなくすなんて不可能ですが、ゼロに近づけたらな~なんて思っています。アドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

私は、CDや本の販売、レンタルDVDやCDを扱っているところでアルバイトをしています。
始めてもう2年以上経つのですが、最近店の元気がさっぱりありません。華の金曜日だっていうのに駐車場はガラガラといった事態も多くなってきました。そして、最近追い討ちをかけるかのごとく、近くに激安のレンタルビデオショップができました。
昔まではただ単にアルバイトをこなしていた自分ですが、長くやっているからか、最近気持ちに変化が出てきました。少しくらいは店に貢献できればなーと。自分で自分にびっくりです。
自分のアルバイト先がもっと忙しくなるにはどうしたらよいのか考えました。そこで、まずマーケティングの授業で習った相手を知るということで、客としてそのライバル店に行ってみました。
店内はなかなか広く、品揃えも同じくらいありました。平日の夕方でしたが、カウンターにはお客さんが常に並んでいます。年齢層も家族連れや若者、お年寄りなど幅広く、自分のアルバイト先と変わりありません。違いといえば、料金が半額くらい安いことくらいです。試しに会員になってみると、番号が2981番でした。オープン1週間で約3千人のお客さんが会員になっているということです。色々見て自分たちが勝っているところを探しましたが、なかなか見つかるものでもありません。
そうして、帰ろうとしていると、アルバイト先の先輩と偶然会いました。プライベートで来ているのか自分のように偵察に来ているのかわかりませんでしたが、みんな似たようなことを考えるものです。

もし、私が店を選ぶ立場のお客であるとしたら、同じ商品であれば、やはりより安い店に行くと思います。それでも、価格で敵わないとしても、お客さんをとられないためには何で勝負すればよいのかを考えました。また、同じようなケースで一流の企業はどうしているのかも気になりました。
答えはそう簡単に見つからないようです。


◆コメント1-- Aさん
いいですね、アルバイト!

私の主宰している起業塾のOB 猪俣さんは
アルバイトのときにしっかり社会勉強をして
29歳で起業、
すぐに年商数億円を達成しています。

https://www.professionals-club.net/myinfo/viewdiary/id/1287

◆コメント2--Bさん

競争相手の調査をしたのは、すばらしいですね。競合相手との差異分析はとっても大事なことだとおもいます。
モノづくりをしている人の常套句でで、「人」「モノ」「設備」という3要素に別けて考えるとことをよく言います。
仮にお店に置き換えると「店員さん」「商品」「店構え、:内装・外装・・・」などと別けて考えます。
そして、「Q:品質」、「C:コスト・価格」「D:納期」に別けて考えようということもいいます。そしてそのQCDのバランスが大事だとも言います。
お店ですと、価格競争力がすぐ念頭に浮かびますが、自分がお客だとすると価格だけで物を買うでしょうか?
品質とか、賞味期限なども気にしますね。
品質も、先の人・モノ・設備と組み合わせると、商品などの品質だけでなく、店員さんの質とか、お店の綺麗さ、雰囲気なども重要な要素だとおもいます。
納期も返却期間の長短、変革時間の制限などからはまって、接客時間なども関係しそうですね。

いろいろ別けて考えてみてください。お店が繁盛することを願っています。

▼学生からの返信
 Aさん,Bさん,貴重なお言葉ありがとうございます。普段耳にしない言葉や発想とても勉強になります。
私は、ゼミ論文のテーマを大型店進出による鹿児島の商店街への影響や逆に鹿児島に進出しない企業は他県と比べて鹿児島の何が違うのか理由を探るつもりです。今は資料集めに苦戦していますが、よい論文ができるように頑張ります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 篤姫- 8  小松帯刀-4 | トップ | 学生活動の紹介-大ハンヤに出場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大学教員として」カテゴリの最新記事