牧野植物園でいちばんの愉しみは、ヤマアジサイの数々を見る時です。
残念ながら、今年は身体を壊して外出できませんが、
毎年見ている花なので、
自分がそこに立ってる気分で見ることにしましたぁ~(笑)
園芸種の額紫陽花に似てるけど、
これはヤマアジサイですよ~♪
ただ、ヤマアジサイの園芸種ではあるんですけどね~(笑)
ヤマアジサイ・紅
ヤマアジサイ・黒姫
ヤクシマアジサイ
ヤマアジサイ・イヨイテマリ(ユキノシタ科)
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ
マイコアジサイ(ユキノシタ科)
ホタルブクロ(赤)
ホタルブクロ(白)
ホタルブクロも私の大好きな花ですが、
とくに赤いホタルブクロは、高知県に自生してないので、
植物園を訪れるのが、愉しみなんですぅ~(喜)
何度行っても植物園で見たヤマアジサイほどの花は、まだ咲いて無いようです。
今年はサクラもすごく遅れたんだけど、いろんなお花が例年より遅れてるようですよ~。。
ピンクのホタルブクロって、イイですね~(喜)
高知の山には、自生の白いホタルボクロがアチコチに有りますが、
色の付いたのは、園芸用以外は、見たことがありませんよ~(笑)
こんな素敵な場所を歩けたら、本当に幸せになりそうです。
こちらの紫陽花の名所は今年は行っていいのかな?
きっと制限はあるのだと思いますが・・・
青とピンクの取り合わせが大好きなので、紫陽花は大好きな花です。
我が家にはピンクのホタルブクロ咲いて居ます。
園芸種だと思うけど、毎年ほったらしておいても、必ず咲きます。
白もいいですね。今度白もそだててみようかな。
釣鐘草の仲間って可愛くて大好きです。
ややこしいですね~(笑)
ちなみに草花の図鑑には無くて、樹木の図鑑に出ていました。
(初めて知りましたよ)
ホタルブクロは庭で育ててる方が多いですね~♪
野生のは、高知では白だけです。
オトウチャンは、趣味が高じて、毎週出かけてますけど、
なかなか全部ブログアップは難しいです。
でもできるだけ頑張りますので、どうぞ見てくださいね~☆
お元気そうで安心しましたぁ~(喜)
ヤマアジサイは自生ではなく、植栽なのです。
だから手入れが行き届いて、とてもきれい~(笑)
植物園は、クルマで30分位で、入園料は、
高○者カードがあれば、無料なんで、
とっても助かってますぅ~(喜)
タフな荻野さんですが、これから暑くなりますので、
どうぞご自愛くださいね~☆
もう楽しませていただきました。
ヤマアジサイのある一部はユキノシタ科なのね。
ホタルブクロも以前は庭にあったのですがいつのまにかなくなりました。
季節のいい花ですものね。
オトウチャンありがとうございました。
ヤマアジサイって、こんなに綺麗んですね。
植物園は、お近くなんですか?
あちこち、写真を撮りに行かれるんですね。うらやましいです。私なんか、家の花ばかりですから。
毎日忙しいばっかりで、時間と余裕が無いものですから、足の神経痛に悩まされながら、今は庭木の剪定に追われています。年寄りの冷や水ですね。アハハ