goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

水量不足の解消

2008-08-01 17:29:56 | 在宅透析中のトラブル
7月19日の午後に水道の出が悪くなって以来、本当に気の休まる暇がなかった。
何をしても直らず、原因がわからないので、近所の水道屋さんに電話をして見て
もらったところ、外に設置してある 透析用のポンプの手前の器具(パッキン)が
悪いことがわかり、ここからAirが入り、蛇口から水とAirが同時に出てしまっている
ということがわかった。

そして、家を建てた時に付けてもらった水のポンプ(透析用のポンプではないほう)も
一番水量の低いものだと言われ、多分今「水量低下」の警報が透析終了後の洗浄中に
出てしまうのも、このためじゃないかと言われた。

もちろん透析用のポンプのパッキンを替えれば済むことなんだけど、取り寄せに時間
もかかるらしく(水道屋さんでは扱ってないものらしい。) 何にしても水量をもう少し確保
できなければ不自由なので、思い切ってポンプを変えることにした。

それにしても家を建てる時、どこもそうだとは思うけど、肝心の設備(ポンプや湯沸かし器など)
は大抵住宅メーカーが決めて手配するので、施工主がよほど希望を出さない限りは
一番安いものを取り付けられてしまったりする。

家を新築する際、いくら少しくらい高くなってしまっても、設備に関することだけは
言いなりにならず、いいものを取り付けないとかえって割高になるということが、
今回身に染みてわかった。

てゆうか、住宅メーカーは 家を売ることだけしか考えていないので、その他のことは
全く無知の人が多い。(特に富士ハ○スは最悪。アフターフォローも一切ないし、売りっぱなし。
熱心なのは売る時だけ。しかもかなり強引。他のメーカーよりも高いし、絶対オススメしない住宅メーカー。)


ちなみに我が家はまだ築5年半しか経過していないにも関わらず、昨年湯沸かし器が
ダメになり、そして今回は水のポンプの取り替え。(ポンプは悪くなっていないんだけど。)
湯沸かし器に至っては、湯沸かし器の中の赤さびがひどいことが ガス屋さんの
定期点検で発覚し、実際自分も見たけどかなり凄かった。

聞くと、お隣のお宅ももう何度も湯沸かし器を変えているらしい。
どうも井戸水の成分の問題らしく、水道水じゃないにも関わらず、住宅会社が普通の
湯沸かし器を取り付けてしまったため、5年足らずでダメになってしまったらしい。

井戸水には井戸水専用の湯沸かし器というものがあり、もう変えざるを得ず、昨年
しぶしぶ変えたけど、ここでもかなりのお金がかかった。

そして今回の水のポンプ。これも普通の水道水用のため、水量もイマイチ。
たとえ透析のポンプがなくても、一定の水量・水圧は確保できるものなんだけど、
元のポンプのパワー不足で水量不足も招くことになってしまった。

実際、以前住んでいた家(その時は水道水だった。)では、蛇口をひねった際の水の
勢いもよかったけれど、この家に引っ越してきて最初に感じたのが、水の出(勢い)
がいまいち弱いなぁということだった。

でも出が極端に悪いというわけではないし、慣れればこんなもんかと思うようになり、
5年半が経過。

そして昨日、井戸水用の もう少しパワーのあるポンプに取り替えてもらったところ、
ちょっと蛇口をひねるだけで、今までとは比べ物にならないくらい、水の勢いが
良くなった。(お風呂の自動お湯張りも かなり短時間で済むようになった。)

ちなみにずっと不自由だった水のAirも、なぜか透析のポンプが透析をしていない
にも関わらず、モーターが動いて空回りしていることが昨日わかり、透析用ポンプ
のコンセントを抜いたところ、Airもなくなり、普通に水が出るようになった。

ポンプの取替えで 今回17万円かかり、かなりの大出費。
でも水量もUPし、Airの原因も調べてくれて解決したので まぁ一安心。


ちなみに17日からおとといまで、毎日明け方4時に目覚ましをかけて、水処理装置の
水量低下の警報ブザーを解除していたので、本当に生活リズムが壊れ、毎日寝不足で
参っていた。

透析終了後の自動洗浄中、ちょうど1時間が経過したところで水量低下の警報が鳴り、
毎朝4時の水洗浄中も 警報ブザーが鳴るので、もう疲れ果てていた。
(ブザーを止めないとずっと鳴りっぱなしだし。)


でも昨日ポンプを取り替え、Airも解決したおかげで 今朝は警報ブザーが鳴らず、
久々に心からホッとして眠ることができた。C= ( ̄ー ̄;;) ハー

これでもう透析終了後もそのまま寝ることができるし、何にしてもよかった。
今回 かなり大変だったけど、今まで当たり前だったことが 実はとてもありがたい
ことだったんだということを再認識できた。

あとは無事に外壁の工事が終われば一安心。(こっちもかなり色々問題があるけど。)
早くゴタゴタが終わって心からのんびりしたい。



睡眠不足・・・

2008-07-28 11:25:21 | 在宅透析中のトラブル

19日の土曜日から、水道の調子がメチャメチャ悪い。
直ったかと思うと、やっぱりまたAirを噛んでたりして、透析よりも日常生活の
ほうにかなり影響している。

透析用のポンプは、調子が悪くなったので24日(木)に完全に停め、現在はポンプ無し
でそのまま水を使っている。

最初は「RO入口圧力」という警報だったけど、そっちが直ったと思ったら、今度は
「RO水量不足」の警報が出るようになってしまった。

透析中に警報が鳴ることはないので何とかなっているけど、問題なのは透析後の洗浄と
毎朝 自動で行なわれる水洗浄。

最初 原因不明だったけど、どうやら洗浄中に台所や洗面所・トイレなど、家のどこかで
水を使うと、たちまち水量不足の警報が鳴ってしまう始末。

ちなみにRO装置の警報は、コンソールと違って警報の音が小さい。
小さいとは言っても、透析ルームの中や同じ一階にいれば もちろんすぐにわかるけど、
問題なのは2階&3階にいる時。

警報が鳴っていることに全く気がつかず、気付けば鳴りっぱなしだった・・・なんて
ことばかりで、もうここ一週間以上、私は透析終了後の洗浄中と、毎朝4時から始まる
水洗浄の時に起きて装置の確認を行なっている。

透析の日は どうせ透析が終わるのがいつも深夜1時近いので、そのまま4時半まで
起きていられるけど、問題なのは非透析日の朝の洗浄。

午前3時55分に ケータイのアラームをセットし、毎日確認しに行かなくてはならない。
もう毎日毎日寝不足で、しかも水の調子が一向に改善されず、不安とストレスで
ここ一週間あまりはもうそのことだけで頭がいっぱい状態。

おまけに寝不足で毎日頭が重いカンジ。 「昼間寝ればいいじゃん。」なんてダンナは
簡単に言うけれど、昼間は昼間で色々用事もあるし、今ただでさえ外壁工事を行なって
いるので、とてもじゃないけどあんな騒音の中 (しかも真昼間) に眠ることはできない。

「そぉ?オレ別に眠れるけど。」なんて奴は言ったけど、いつでもどこでも眠れ、
地震が起こっても起きない奴と一緒にしないでもらいたい。
(結構前だけど、寝ている時に震度3の地震が起こった。でも奴は夢の中だった。)

私は地震の揺れには敏感で、熟睡している時でも震度2以上なら飛び起きてしまう。
なので以前、震度3の揺れにビックリして飛び起きた時、慌てて隣のダンナに
「地震!!ちょっと!起きてよ!」と言って奴の肩を揺さぶると、
「・・・何だよ~・・。地震なんかじゃねーよ。お前がオレの体揺さぶってるだけじゃん。
地震なんて気のせいだよ。」
と不機嫌に言い放ち、そのまま倒れるように
眠ってしまった。(怒)

翌朝、今度はもちろん私のほうが不機嫌。
でも奴の話(言い訳)を聞いたら、今度は怒りが沸点に。
どうやら奴は 地震には本当に全く気がつかず、私がいたずらで奴の体を揺すり、
「地震地震!」と夜中に自分をからかったのだと思っていたらしい。

「てゆーかさー、いい年した大人が 一体何が面白くてそんなイタズラを夜中にするわけ?
ありえないじゃん!」
と私が言うと、「だって実際地震なんてなかったじゃん!」と、
訳のわからない言い訳を始めた。(ちなみに地震はちゃんと起こったこと。夜中、TVで確認したし。)


話が逸れたけど、こんなカンジなので 私が寝不足だ何だとグチをこぼしても、奴には
理解してもらえない。

とりあえず 水量不足を改善するために、ポンプそのものを替え、容量を大きいものに
することに決まった。水道屋さんの話によると、今取り付けてあるポンプは一番
小さなものらしく、透析のポンプが動いていない今、このメインのポンプがこれだけ
小さいと、水量も行き渡らないんじゃないかとのこと。工事は2時間くらいで、一応
念のために透析のない日に取り替え工事をしてもらうことになった。

あとは Airの原因を調べてもらい、コレも対処しなければならないけど、今の状態で
透析ができていること自体、本当に奇跡だと自分でも思う。

ここ一週間のストレスは何かというと、このままだと明日透析できなくなるかも
しれない・・・。下手すると、井戸の掘り直しかもしれない・もし水が出なくなったら
透析どころの話じゃなく、それまでどこかに部屋を借りて移り住まなければならない・
でも我が家にはケン(猫)もいるし、もう一体どぉしたらいいの~~!?と、ちょっと
ノイローゼ状態になった。

でも今は、とりあえず何とか生活も透析も自宅で出来ているし、まぁ奴の言うとおり、
考えても水の出はよくならないので、あまり考え込まずに その時はその時ってカンジ
で過ごしている。(私も奴のことは言えない。所詮私も奴とおんなじB型だし。)


これまでの経過は 毎日下書きでブログに書いているけれど、無事元の状態に戻ったら
今回のことをまとめて記事にしようかなと思っている。
(ブログネタになってよかった ・・・っくらいに思わないともうやってられない。(; ̄ー ̄A アセ・・・)


供給液異常

2008-07-20 14:57:16 | 在宅透析中のトラブル
ゆうべの透析開始前(プライミング直前)の警報にはマジあせった。
透析液ををセットして装置を立ち上げた途端、水のメーターがどんどん下がって
ゼロになり、供給液下限警報が鳴った。

実はこの日、お昼頃から水道の蛇口の出が悪かった。
こんなことは初めてだけど、蛇口をひねるとゴボゴボっと空気のような音とともに
水が出てきて、水量も一定じゃなかった。

台所の蛇口だけかと思ったけど、洗面所も同じだし、もし透析に差し支えたら
どぉしようと思い、慌てて透析ルームのメーターを見に行った。

でも何も問題はなかったし、お風呂もちゃんと水を張ることができたし、食洗器も
ちゃんと水が出て動いている。

とりあえず様子見ながら支度をしようと思い、立ち上げた途端の警報だったので、
あぁやっぱり・・・と思った。

ブザー停を押して解除しても、なぜかピーピーという連続のブザー音が鳴り止まず、
どうしようかと思っていたら、鳴っているのは透析装置ではなく 水処理装置だと
いうことに気付き、慌てて解除。

すると装置が動き出して水量計のメーターも上がるけど、1分くらいするとまた
メーターが下がり、おんなじ警報が。 そんな繰り返しが3回ほど続いた。

でも3回目の警報を解除した後、急にメーターがぐんぐん上がり出し、
無事プライミングを開始することができ、その後は何の警報も出なかった。


現在、我が家では家の外壁の工事を行なっている。
ずっとお天気が悪くて延び延びになっていたけど、先週からようやく一気に始まった。

今までこんなことはなかったし、何が原因かはハッキリわからないけど、その工事の
影響なんじゃないかと思う。

ちなみにもちろんダンナともケンカ。

私 「ねぇ、やっぱりコレって工事の時に職人が何かいじったんじゃない?」
奴 「外壁の工事なんだから別に水道(ポンプ)とは関係ないだろ。」
私 「じゃあ何でこんなんなるの?工事始まるお昼までは何ともなかったのに!」
奴 「知らねーよ!とりあえず元に戻ったんだからそれでいいじゃん!」
私 「だ~か~ら!!それじゃ何も根本的解決にはなってないじゃん!
今日は良くても次回ダメだったらどぉすんの!?」

奴 「だからって工事の人が何かした可能性は低いだろ!明日も蛇口ひねって
おかしかったら水道屋に見てもらうしかねーじゃん。」

私 「水道屋ってどこの?今まで頼んだことなんてないからわかんないよ。」
奴 「別に電話帳で調べればいいだけの話じゃん。大騒ぎすることじゃねーよ。」
↑ここでブチ切れ。(私が)
私 「大騒ぎするほどのことじゃないってどぉゆうこと!?大騒ぎするに決まってんじゃん!
透析しなきゃ生きていけないんだし、命かかってんだよ!所詮自分のことじゃないから
患者の気持ちや不安なんてわかんないんだよね!水が出なくて風呂入れなくても
死にはしないけど透析しなきゃ死ぬんだよ!!!バカジジィ!!!」

奴 「・・バカジジィ・・・・・。」 ←軽くショックなご様子(笑)


業種は違っても自分が同じ工事の仕事をしているせいか、奴は妙に工事の人たちを
贔屓する。今回も、「明日現場担当者に電話して聞いてみようよ。」と私が言うと、
「そんなのすることないよ。絶対工事の関係じゃないから。」と言い張り、私の言い分
は一切シカト。じゃあ一体何なんだよってカンジ。(怒)
てか 私のこと(透析)よりも、工事の人を庇うって一体どぉゆうこと??

しかも電話帳って・・・。
ただ分厚くて邪魔なだけなので、私は電話帳が届くと 速攻古紙回収で破棄。
電話番号は104で聞けるし、業者は大抵ネットで検索できるのでハッキリ言って使わない。

そして今朝、外のポンプを見に行ったら、ポンプの上に被せてある消音のためのBOX
が押されていた。多分、足場絡みで邪魔になり、ちょっと押したんだと思う。
そのカバー(BOX)を外したら、途端に普通に水が出るようになった。
(ちなみにこのBOXは、ダンナの仕事関係の人に無料で作ってもらったもの。防音シートもちゃんと貼ってあり、
それを被せるのと被せないのとでは音が全然違う。住宅密集地だし、やっぱり透析中 外のポンプの音は
気になるので必需品。)


てゆーか、やっぱり工事絡みだったんじゃん。
ホント、奴のいい加減な発言には いつものことながらマジムカつく。

それにしても何とか無事に透析が終わり、水量も直ってよかった。C= ( ̄ー ̄;;) ハー






濃度警報と洗浄

2007-11-01 23:57:40 | 在宅透析中のトラブル
今週の初め(月曜日)の透析時、本当に困ったことが起こった。

無事に透析が終わり、返血も終わって針を抜き、これから後片付けという時に、
突然 濃度下限警報と気泡警報が発生。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!

以前にもこんなことがあったので、警報解除してそのまま片付け続行。

でも ダイアライザーの排液をして、カプラーを外してカプラー受けに戻し、
接続チューブも戻して、これから洗浄という時に またまた同じ警報がダブルで発生。

ブザー停・気泡解除をしたあと、濃度警報を解除しようとしても、もう接続チューブ
を透析液から外してしまったため解除できない。

仕方なく もう一度接続チューブを透析液に戻し、濃度が安定するのを待って、
ようやく解除。 でも問題はこのあとだった。


普段 接続チューブを戻すと、自動的に洗浄選択画面に切り替わる。
洗浄1・洗浄2を、曜日によって選んで洗浄をしている。
(洗浄1は次亜のみの洗浄・洗浄2は次亜&酢酸での洗浄で、洗浄2は週1回行なっている。)


もう一度メニュー画面に戻ってもダメだし、どぉしよう・・・と思って基本ボタンを
タッチしたら、「洗浄」と「薬液消毒」などの選択画面が出てきた。
消毒せずに放置するわけにはいかないし、悩んだあげく、薬液消毒をタッチした。
(↑雑菌の繁殖やたんぱく質成分の付着などがあるため。
選択は、「洗浄」のほうがいいかなと思ったけど、単なる水洗浄じゃないかと思ったので。)



しばらく様子を見たけど、パトランプもグリーンだったし、音も正常だったので
そのまま 数時間様子を見ることに。

でも3時間後、もう一度様子を見に行ったら、洗浄は止まる気配がなく、そのまま
動きっぱなし。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!


パネルにタッチして 基本やメニューをちょっと押してみたら、なんと今頃になって
いつもの洗浄1・洗浄2の選択画面が出てきた。


どうしたら現在の洗浄が止まるのかもわからないため、そのまま「洗浄1」をタッチ
したら、洗浄が終了し、「薬液の残量はありませんか。」という、透析前の画面に
なったので「確認」をタッチしたら、いつもの次亜での洗浄がスタート。

今度はちゃんと「○時○分洗浄終了」といういつもどおりの表示も画面に出たので、
安心してまた寝ることに。
(透析終了したのが深夜12時で、この時すでに深夜4時。
終わったのが遅いため、技師さんに聞くこともできなかったし、本当に困った。)



とりあえずこれで対処は大丈夫だったのか心配だったので、翌日病院に電話して、
技師さんに連絡。

そしたら 最初の「薬液消毒」や「洗浄」は 手動で行なうものらしく、止めないと
延々と回っているらしい。

でも その後はいつもの洗浄1で洗浄をしたため、問題はないとのこと。
薬液がかなり減ってる可能性があるので、残量を確認して補充しておくように言われた。


ちなみになぜ気泡と濃度警報が発生したかというと、接続チューブを機械に戻す時、
サッと行なわないと、チューブがエアーを吸って警報が出てしまうらしい。

透析液も、最後どうしてもB液が少なくなり、B液の入ったタンクを傾けて使用して
いるので、ここでもエアーを吸ってしまって濃度下限警報が出やすい。


ある程度の警報は、対処の仕方を教えてもらっているし、半年に一度のテストでも
行なっているのでそれほど焦らず処置できるけど、見慣れない画面が出たり、機械操作
の問題になるともうお手上げ。


昼間の透析だったり、夜の透析でも まだ8時~10時頃なら病院に連絡もできるけど、
針も抜いてやっと終了って時(12時過ぎ)にこういうことが起こるとちょっとパニック。


次回、洗浄画面が出なくなった時の画面操作を教えてくれるみたいなので、ちゃんと
聞いて忘れないようにしなくてはと思う。C= ( ̄ー ̄;;) ハー


またまた体外循環・・・。

2007-08-15 23:59:18 | 在宅透析中のトラブル

今日の透析時も、先日の透析の時と同じようにV圧がいきなり上昇して、針先洗浄や
針先調整をしても 全然改善されない状態に。(かなりしつこく針先洗浄したんだけど。。)

仕方なく、また前回同様 体外循環して、A側はヘパロックしてV針を抜き、止血して
再穿刺。

再穿刺したら、220まで上がったV圧も、100~110どまりで落ち着いたので、多分
針先のつまりがあったんじゃないかなと思うけど、結局これでまた30分のロス。

「針を刺すのに時間がかかりすぎてるんじゃないか?」と、以前先生に指摘されたけど、
実際 Vの穿刺はいつもすんなり刺せて、時間がかかるのはいつもA側の穿刺。

でもトラブルがあるのはいつもV側のほう。
痛みもないから ちゃんと血管内に針は入っているはずだし、針先洗浄しても特に
引っかかりはなくすんなりいくのに、いざまた運転再開するとV圧がかなり上昇して
しまう。

ただでさえ私のシャントは刺す箇所が狭く、限られているので、穿刺ミスやつまりによる
再穿刺はできるだけ避けたいのに、なかなかうまくいかないなぁとため息ばかり。。


それにしても、今まではこんなことはなかったのに、ここ2週間で二度も同じトラブル
が起こるなんて、ちょっと不安。

体外循環チューブも、いつも全くといっていいほど使わないので、物品請求の時も請求
せず、数を少なめに保管していたので、もう残りは3本!Σ( ̄ロ ̄lll)
チューブの使用期限もちょうど切れていることだし、次回の物品の日にはちゃんと
定数の10本請求して補充しておこうと思います。



それにしても、HHDの体外循環は結構大変。もちろんしつこいくらいに指導を受けたから
何とか普通にできるけど、自分は右手しか自由にならないし、介助者の2本の手と
私の右手の 計3本で行なわなければならない。

HDの時は看護師さん2~3人で行なっていたし、とにかく血液ポンプを止めたからには、
早く体外循環しないと 血液が固まってしまうという焦りもあって、手早くしようと
思うんだけど、そうすると余計にあせってしまう。

まぁでも、もう2回も体外循環したのでちょっと慣れた。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
次回のテストの時にあわてずに済みそうなので まぁいいんだけど、やっぱり面倒で
大変なので、またこんなことが起こらないよう願ってマス。。。