ゆうべの透析も大変だった。
穿刺して回路つなげて開始ボタン押したらAチャンバーが空っぽなことに気付いて慌てて停止。
とりあえず前回同様Aチャンバー上部にシリンジ付けて液面上げたんだけど、Vチャンバーの液面が気泡で
かなり泡立っていることに気付いた。
んで、ダイアライザー下部(青いほう)と血液回路の接続をチェックしたら一周回ったんだよね。
もしかしたらダイアライザーと血液回路の接続がゆるかったのかもしれない。
あまり長く血液ポンプ停めてるわけにもいかないので、開始操作ボタンをもう一度押して再開したら
Vチャンバーの液面がどんどん下がってきて、やばっ!これもう気泡警報なるわって思った瞬間気泡警報。
今思えばこの時にVチャンバーの液面を上げてから体外循環すべきだったんだよね。
だけどパニくってたからそのまま体外循環で離脱しちゃって、そしたら予想どおり気泡解除不可能な状況に。
そりゃそうだよね。Vチャンバーの液面がほとんどない状態で体外循環しちゃったら、液面上げることが
できないんだもん。Vチャンバーがほぼ空っぽじゃAirをVチャンバーに飛ばすこともできないわ。
「とにかくVチャンバーの液面上げなきゃ解除できないから、体外循環終了して回路つないで液面上げて
警報解除しようよ。」って介助者のダンナに言ったら、「いやいや・・。今日はもうやめようよ。危ないよ。」
なんてヘタレなセリフを吐きやがった。
「は?やめてどうすんの??とりあえずやれることはやってそれでダメならその時考えればいいじゃん。」って
言って、体外循環停止して血液回路をつないでVチャンバーの液面上げてカンシで叩いて透析開始。
その後5~6回気泡警報鳴ったけど、まぁそれは想定内だったからそのつどカンシで気泡を飛ばして解除して
何とか無事透析開始することができた。
もうね、ダメだわこの装置。
ただで使わせてもらって文句ばっか言いたくないけどコレ本当に他の透析施設で好評なのかね?
私だけじゃなく、他の在宅透析仲間の人たちもみんな同じようなトラブル続いてんのにさ。
こないだ月1の外来で在宅仲間の1人が、「穿刺して開始しようとしたらAチャンバーとVチャンバーが空っぽになってて
結局その日は透析中止した」って言ってて、「ぅわぁ・・マジで??怖っ!」って思ったらその後同じようなことが
自分にも2回も起こったという件。
結局前回と今回のトラブルの原因ははっきりとはわからないけど、ダイアライザーのAir抜きがしっかりできてないのが
原因なのは間違いないと思う。
これが前の装置のように手動だったら、回路とダイアライザーの接続が緩い時はダイアライザー叩いてAir抜きする時に
ダイアライザーからAirがボコボコと出てくるのでその時チェックして直すことができるし、Airが完全になくなるまで
生食を多めに使って念入りにAir抜きすることができる。
カプラーつけてガスパージする時も同じで、手動ならしつこくAir抜きできるし。
結局さ、人間の手に敵うものはないんじゃない?って思う。
この装置に変わる前、「自動でプライミングって、本当にAir抜けるんですか?」って技師さんに聞いたことがあるけど、
人間よりも機械のほうが正確だって言われたわw
だったら今まで8年半、こんな危険なプライミングトラブルは一度も起きなかったのに、今の装置に替えて1か月足らずで
こんなに頻繁にトラブルが起こってることについてはどうなんだろね?
てかさ、チャンバー空っぽだったりダイアライザーのAir抜きが不十分ならプライミング中に警報で知らせろよ(怒)
何事もないかのようにシラ~っと「プライミング完了」なんて表示出してんじゃねーよマジで!
とりあえずさっき、プライミングチェックリストを自作したわ。
以前もチェックリストはあって、ついこないだまで使ってたんだけど、新しい装置になったら不要になっちゃったんだよね。
でも今の装置こそ事前チェック必須だし。
思いついただけ7項目くらい書き出しただけだけど、まぁないよりいいっしょ。
・Aチャンバー&Vチャンバーの液面が適正か。
・オーバーフローラインのクランプは閉じてあるか。
・ヘパリンライン分と初回分のヘパリンをちゃんと注入したか。
・ヘパリンラインのクランプが開いてるか。
・ダイアライザーと血液回路の接続部にAirがないか。
・カプラーにAirが残ってないか。
・A回路とV回路のクランプが閉じてあるか。
ここ1か月のトラブルを参考にして書いてみた。
ゆうべのトラブルだってちゃんと指導を受けなかったら解除できなくて中止してるとこだったよ。
最近指導がかなり緩くなって、そのかわり何かあったらすぐ中止ってことらしいんだけど、せっかく穿刺したのに
こんなことでいちいち中止なんてしてらんないんだよ。
介助者が翌日も休みならまだしも、普通に仕事行っちゃうんだし、翌日病院に連絡して指示を受けてから再度透析なんて
無理だっつーの。大体せっかく穿刺したのもムダになって、血液回路内の血液もムダになっちゃうじゃん。
てか、新しい装置の画像もUPしたいけどここまでボロクソ書いてたらUPできんわ(ワラ
ゆうべも装置立ち上げたのが夜の11時で、無事透析開始できたのが深夜1時過ぎ。何なのコレ。
ダンナも仕事で朝早いし、結局5時間しか透析できなかったし。
ホントどぉすりゃいいんだろね。
次回の外来で技師さんに対処法聞くしかないね。