goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

だいぶ慣れたっぽい

2014-03-28 00:18:21 | 透析装置&物品


さっき、ここ最近のブログを読み返してみたら新しい装置に対する愚痴しか書いてなくてワラタw
まだまだ色々あるけどそれでもだいぶ今の新しい装置にも慣れてきた。

こないだの外来時に 同じ在宅透析仲間の患者さんにちょっとしたコツを教えてもらったら
頻繁に発生してた液切れ警報も全然鳴らなくなったし。

電気代のことも技師さんに報告したら、「今回の装置はONとOFFのスイッチがあるから、透析と洗浄が終わったら
電源を切るようにしてちょっと様子を見て欲しい」って言われて、こないだの外来日から装置は常にOFFにしている。

んでこないだ電気代の明細が届いたんだけど、まだ丸々1か月経ってないのに電気代が超下がった。
先月より5000円も下がってたから、今度4月の明細ではもっと下がってると思う。
やっぱ待機電力ってすごいね。特に透析装置なんて使用してなくても常にファンが回りっぱなしだし、
電気代UPは透析時間と洗浄時間よりも待機電力が原因だと思う。
まぁ何にしても助かるわ。相談してみてマジよかった。


相談といえば、シャント造影は粘りに粘って何とかキャンセルできた。
いや、たとえ先生が許可しなくて「検査しなきゃダメ!」って言われたとしても完全スルーするつもりだったけど。
だって痛いの嫌だし、もしPTAなんて言われたら死にたくなるもん。

まぁ今のところ毎日シャント音確認してるけど特に異常ないしね。
ムダに針刺したくないし、また前回みたいに漏れて腕全体が真っ青になったりしたらしばらく立ち直れないのは確実だし。
てか、ただでさえ1日おきに2本も針を刺さなきゃならないのにこれ以上勘弁してよってカンジ。
回避できて超ホッとした。当日そのまま何も言わずにとんずらする予定だったけど、さすがに大人げないと思って
おそるおそる電話したんだけどホントによかった。





自動プライミング中。(想定外のことばかり起こるので目が離せないけど。)
正直今でも自分でやったほうが早いと思うね。そのほうが確実&安全だし。




新しい装置のプライミング完了時。




装置の変更

2013-10-14 15:07:41 | 透析装置&物品

来月の28日頃に新しい装置が家にくることになった。
19日のテストの日に新しい装置透析をしながらいろいろ教わり、翌週の27日に
再度病院で新しい装置で透析を行なって、翌日自宅に納入ってカンジになるらしい。

27日は技師さんや看護師さんは一切関知せず、自分だけでプライミング・開始操作・終了操作を
行なうのが目的。

まだ1か月以上先だけど、なんてゆーかちょっと不安。
今の装置で8年半も自宅で透析してきたからね。
プライミングが手動から自動になるとか言うけど、別に今のままで全然構わないし。

そういえばその時に透析液流量も技師さんと相談して決めるって言ってた。
今は透析液流量500mlで行なってるけど、これを400~450くらいに下げて、その分長く透析する
ほうが効率がいいって話だった。

そのかわり4時間とかの短時間透析じゃなく、毎回6時間以上の透析をしてほしいってことだけど
やっぱいいとこ8時間が限度かなって思う。
今は夜11時くらいからプライミングを始めて深夜に透析をしてるけど、2時間透析時間を増やすには
夜9時くらいからプライミング始めないとならないんだよね~・・。

朝ゆっくりできるならいいけど、介助者が毎朝6時に出勤するため朝5時半には終了しなきゃならないし。
今までは8時間以上の長時間透析を行なう時は、途中で新しい透析液に替えて行なっていたけど、
流量を落とせば透析液を追加しなくてもそのまま長時間透析ができるらしい。

透析液自体をもっと量が多いものに変更すればいいのかもしれないけど、ただでさえ物品置き場が
かさばるのに、これで透析液の箱が今よりBIGサイズになったら大変なことになるのでやっぱり
今のサイズの透析液がベスト。

あと、すぐにじゃないけどダイアライザーも違うメーカーのものに変更になるらしい。
今使用しているダイアライザーの膜面積(だっけ?)は180だけど、これを220か230くらいのものに
したほうが透析効率もUPするから、ちょっと大きくしてみない?と言われて今考え中。


HDで通院していた頃は、今と同じ大きさのダイアライザーで確か透析液流量も400だったと思う。
血流も200で週3日(月12回)の4時間透析。 それを思うと今ってちょっとすごいよ。
今は透析液流量500で血流230、中2日のない月14~15回の6時間透析だもん。

昔HDの時の検査データはもう破棄しちゃってわからないけど、今の血液検査のデータと比べると
どれだけ違いがあるんだろうって思う。昔の検査データちゃんと保管しておけばよかったよ。

でも毎回8時間透析にすれば、1時間あたりの除水設定がかなり緩やかになって体にもいいはず
だからまぁ頑張ってやってみようかなと思う。
どうせオーバーナイトだから、今と同じで透析中は寝ちゃってあっとゆうまに朝だろうし。

9時半頃~朝5時半までって考えると、睡眠も長くとれるしかえって規則正しい生活になって
今より生活のリズムもよくなるかもしれない。

装置が変わるのはちょっと不安だけど、他の在宅仲間の患者さんたちももう新しい装置で
透析しているらしいし、頑張って覚えようと思う。
自宅での透析は自分と介助者だけが頼りで技師さんも誰もいないんだから、とにかく来月の
テストの時は集中してしっかり覚えないと





改訂3版 患者指導に役立つ透析患者の検査値ハンドブック
メディカ出版



物品の配送日

2013-10-09 10:22:36 | 透析装置&物品

月に1度、物品の配送日がある。
ダイアライザーと血液回路は市内の業者さん、透析液と生食は他県から大型トラックで運ばれてくる。
市内の業者さんは近いせいもあって毎回大体同じ時間に来てくれるんだけど、透析液の配送だけは
時間が読めない。

他県からの配送だし他にも色々回ってから来るだろうから仕方ないんだろうけど、早い時は朝の8時で
遅い時は午後1時~2時頃。
早いなら朝イチのほうがホント助かる。午後なら午後ってわかっていればいいんだけど、わかんないから
結局朝8時からずっと家で待っていなければならない。

今日も配送日で、今トラック待ち中なんだけどね。
家にいるなら待ってるだけだし別にいいじゃんって思うかもだけど、睡魔と戦うのがマジでツライ。。

うちのインターホンって2階や廊下にいないと聞こえなくて、3階の自室だとほとんど聞こえない。
それでもちゃんと起きてれば3階でも気付くんだけど、午前中は眠いんだよね~。。
朝8時から11時くらいまでちゃんと待っていたのに気付けば1時間ワープしてたりとか、しかも運悪く
その意識のない時に限って配送来てて慌てて電話したりとか。

在宅透析で一番面倒なのがこの物品配送の日。
私完全夜型人間だから、日中配送待ちするなら夜中に待ってたほうがずっとラク。
今も眠らないようにと思ってコレ書いてるけどやっぱダルイ。。


ダルイといえば最近ホント身体がダルダル。透析とか関係なく毎日ダルイ。
夏はよかったんだけど、やっぱ季節の変わり目だからなのかな。
特に8月なんて命の危険を感じるレベルの猛暑だったけど、体のダルさはなかったんだよね~。

まぁ腎臓悪くなってからは体調のいい日なんて皆無だけどね。
透析導入直前の頃なんてあまりのダルさにほとんど寝たきりで過ごしてたし、透析導入後は元気に
なったけど、1~2年も経つとだんだん中2日がツラくなってきて週に1度は寝込んでたし。

透析のおかげで生きていられてありがたいと思う反面、こうして生きてるのって人として・・というか
生物として無理があるんじゃないかなぁと思ったりもする。(透析しながら生きること自体がね。)
身体がダルいとホントにそう思ってしまう。どんなに在宅で長時間透析ができても健常者には
到底近づけないし。

あ、そういえば明日ダンナが泊まりの仕事だっけw 今思い出した
透析日じゃないから問題ないし、明日はご飯の支度も何もしないでずっとごろんちょして過ごそっと
何か急にテンション上がってきたよ
やっぱ1人の時間っていうか休日って超大事だよね。
主婦は日曜日でも台所に立たなきゃならないし、休みの日にダンナと1日中一緒にいるとガチでイラつく。

てか早く来てよ透析液・・・。


新しい物品

2013-10-06 07:15:16 | 透析装置&物品

先日の外来受診で開始終了セットの物品が変わった。
今まではガーゼ・綿花・シート・テープが1式セットになった物を使用していたけど、
今回からコスト削減のため簡易的な物に変更になった。




↑新しい開始終了セットの代わり。




穿刺時などにテーブルの上に敷くシート。




穿刺前に穿刺部位を消毒するアル綿。




針を刺した部位に貼るインジェクションパッド。
透析終了後に針を抜く時はこのパッドの上を抑えながらそのまま針を抜く。


まだ2回しか使用してないけど、思ったよりもスムーズだった。
でもやっぱりガーゼは必要。
針先洗浄の際、始めに2ccくらい血液を採ってから洗浄するんだけど、その血液をガーゼの上に出して
詰まりの原因となるものがあるかどうか確認する時にどうしてもガーゼが欲しい。

代わりにティッシュを使ってと看護師に言われたけど、やったことないからわかんないんだろうね。
ティッシュの上に採った血液を出しても吸収性が悪いので確認することができない。

ガーゼだと血液が染み込むから確認しやすいんだけど、ティッシュだと血液が流れてしまうから
詰まりの原因の物が取れたとしても確認することは困難。

あと、穿刺ミスした時の抑えのガーゼとか、終了後の止血が甘くてまた出血しちゃった時とか
どう考えてもガーゼなしはありえない。

あと、今回もらったアル綿は1枚ずつ個包装になっているけど、今まで使用していた個包装じゃない
アル綿もやっぱり欲しい。

今ヘパリンを1回の透析で1瓶と半分使用していて、使いかけの残りの半分のヘパリンは瓶の上に
ラップをして冷蔵庫に入れ、次回透析時に使用している。
その時にラップを剥がして瓶の上部をアル綿で拭いてからシリンジで吸ってるんだけど、
そのためだけにわざわざ個包装のアル綿を使うのがどうにももったいなく感じる。



今までのアル綿↑のほうが個包装のアル綿の半額で済むんだし、両方支給して必要に応じながら
使い分けるほうがコストダウンだと思うんだけど。まぁ欲しいなら自分で買えってことなんだろうね。
でも今はネットがあるから簡単に入手できるけど、ネットが普及していない時代だったら
アル綿1つでも入手困難。ガーゼもアル綿も病院で売ってくれれば助かるんだけど。





アルコール消毒綿(ハクゾウAL綿I) 2600105 1箱(50枚/パック×2パック入)
アズワン






物品の変更

2013-09-12 23:20:19 | 透析装置&物品

透析装置も変更になるけど、物品もいろいろ変わるらしい。
今、ヘパリンを生食で倍希釈して使用しているけど、今後はすでに希釈済みの
ものになるらしい。

でもシリンジ一本で4時間くらいしかもたないらしいので、もし変更になったら
透析中に新しいシリンジに交換しなきゃならないらしい。

メリットは、すでに希釈済み&シリンジ入りなので18Gを使わなくてもいいこと
らしいけど、針先洗浄や体外循環では18G必須で18Gの使用が全くなくなることはないし
絶対ヘパリンのままがいい。 透析中にシリンジ交換なんて超面倒だしね。


てか、こないだ病院で物品もらってびっくりしたんだけど何でヘパリンの瓶が
デカくなってんの???
中身も増量ならわかるんだけど中身は5000Eで今までと変わらず、なぜか瓶だけ
無駄にデカくなっているという件。

瓶デカくするなら中身も増量してよ。
毎回ヘパリン1本半使うから、結構すぐ瓶が溜まるんだよ。
なのに瓶だけデカくなったら余計にかさばるじゃん。マジイミフ。




左が今までのヘパリン。
右が新しいヘパリン。
小さい瓶はグリーンのフタも親指でピッて簡単にとれるけど、
大きい瓶は両手を使わないととれない。何気に不便。




当然箱もデカくなる。
瓶のサイズのみ変えた理由を知りたいね。
メリットあるならホント知りたいわ。