goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

やったね♪

2013-09-11 09:40:22 | 外来受診(月二回)

今まで月2回だった外来受診が月1回になった。
もう超嬉しい
だって病院が月1なんて小学生の時以来だよ。

中学生の時から月2回外来受診してたし、透析導入後は月2どころか週3の日々。
その後在宅透析に移行して、今に至るまで月2の外来だったけど まさか月1に
なるなんて思わなかった。


今まで同病院での在宅透析患者は私を含め3人だけで、3人とも同じ市内。
でも新しい患者さんたちが 遠方住みで通院に車で2時間以上かかるらしく、
それをきっかけに月1にしてくれたらしい。

ホント新しい在宅透析仲間の方たちに感謝
だってずっと外来は月1にしてほしいって思ってたんだもん。
夢広がるわぁ~マジで


先週の外来

2013-08-26 08:55:23 | 外来受診(月二回)

先週5週間ぶりに病院に行った。
そしたら新しい在宅透析の患者さんが1人増えてた。

何か最近ハイペースだわぁ・・。
昨年までは私を最後に7年間も新しい在宅透析患者が増えなかったのに。

そういえば新しい装置は11月になるらしい。
10月から一人ずつ新しい装置に変えてくらしいけど、うちはちょうど11月がテストだから
そのテスト時に新しい装置の使用方法を技師さんに教えてもらいながら、実際に透析する
ことになった。

んで、いつ決まったのか知らないけど、そのテストとは別の日にもう一度病院で
透析しなきゃならなくなった。
その日は自分ひとりで新しい装置の立ち上げとプライミング・開始操作と返血をするのが
目的らしいけど、今から超憂鬱・・。

テストの日はともかく、2度目の日は3時間透析にしよっかな。
だって病院の透析かったるいんだもん。超疲れるし。
透析時間が2時間だろうが3時間だろうが、目的は機器操作だから別に関係ないし。
その分翌日自宅で普通に透析すれば問題ないしね。


病院の透析といえば、うちのすぐ近所(徒歩3~4分)に今度新しい透析施設がOPENするらしい。
こないだチラシが入ってたから見てみたけど、私がしょっちゅう行くスーパーの目の前でびっくり。

結構大きいカンジの病院で、在宅透析じゃなかったら確実に転院してたね。
近いなんてもんじゃないし。

でも在宅だから関係ないと言いながらも、近所に透析施設が出来るのはありがたいことで、
何となく心強い。(災害時とか色々ね。)

もしこの病院が10年前くらいにOPENしてたら、自分は多分在宅透析をしてなかったと思う。
今は治ったけど、当時はパニック障害患って通院が困難で在宅透析を選んだからね。
皮肉なもんだなぁってちょっと思う。


<先週の検査結果>

<透析前> 尿素窒素 26mg/dl <透析後> 6mg/dl

<透析前> クレアチニン 7.63mg/dl <透析後> 2.31mg/dl

<透析前> 尿酸 5.2mg/dl  <透析後> 1.1mg/dl

<透析前> リン 3.8mg/dl <透析後> 1.6mg/dl

<透析前> カリウム 4.7mmol/l <透析後> 3.8mmol/l


リンの数値が低かったっぽくて、タンカル1日1錠から全くなしになった。
でも念のため少し処方してもらったけどね。
たまに焼肉やハンバーグ食べに行ったりするし、ピザーラで宅配頼んだりココイチでチーズカレー
食べたりするから、一応頓服として。

あ~~何か外食メニュー書いてたら焼肉食べたくなってきた。
お給料日にお金入ったら久々に焼肉食べに行こっと。
牛角アイスとやみつき塩キャベツはマジで絶品





牛角 やみつき塩キャベツのたれ & かちわりきゅうりのタレ 各3本 (6本セット)
株式会社フードレーベル



5週間後

2013-07-23 23:41:25 | 外来受診(月二回)

なんだけど。今度の外来受診。
主治医の先生の都合が悪く、他の先生も空いてないとかで次の受診日は8月末。

先週の水曜日が外来で薬も5週間分出してもらったけど、こんなに長い間通院がないのは初めて。
透析になってからはもちろん、透析導入前も2週間に1度通院してたからね。
てかさー、できるんじゃん。だったらこの調子で外来月1にしてほしいわ。


それにしても外来が丸々1か月間ないと、自分が患者ってこと忘れちゃう。
透析は睡眠時間を利用してるし、もう生活の一部だから特に苦痛も感じないし。

おまけに今の時期は暑くて汗が出るから食べ放題飲み放題だし。
あんなに飲んだから今日は絶対3キロ増えコース間違いなしって思ったら、増えは2キロ未満とか
そんな日が続いてる。


今月は前半が暑くて命の危険を感じるレベルだったからジムもさぼってたんだけど、何か太った?って
思って今1日おきに一生懸命ジム通い中。

ジムが終わると汗がすごいの。もう滝のよう。
んで、帰宅後ビール一気飲みするのが至福の時。
だから痩せないんだろうね。


そういえば昨年に続き、また新しい在宅透析患者さんが一人増えるらしい。
私の後、7年間も誰もいなかったのに。
やっぱ指導内容を簡素化したのが大きいんだと思う。

ついでにそろそろ手技チェックも半年に1度じゃなく1年に1度にしてほしいよ。
この調子でHHD患者が増えれば自然とそうなるかも・・ってかなり期待。



結局行けなかった

2013-07-06 07:14:44 | 外来受診(月二回)


こないだの外来受診。
腹痛と立ちくらみ&血圧低下でベッドから起きることができなくて病院さぼった。
まぁ腹痛って言っても○理痛だけど。
外来翌日に変更してもらったけど、前日せっかく2日連続で透析したのに全く意味なかったよ。


女の人でも人によると思うけど、○理の時の透析は本当に辛い。
たとえば透析中に血圧測って130近くあったとしても、急にお腹が痛くなると頭がクラっとして
血の気が引くようなカンジになって、血圧測ると5分前130あった血圧が一気に100切ったりする。

こうなると除水止めようが補液しようが全くダメ。
透析も3時間くらい超えてれば途中でやめてもいいけど、まだ1~2時間しか経ってない時に
こうなっちゃうとマジ困る。

除水切って血流下げて足上げて頭下げてロキソニン飲んで、ひたすらお腹の痛みがなくなるまで待つしかない。
30分くらいすると薬が効いて痛みがラクになるんだけど、痛みが引くと血圧も一気に元に戻る。
こんな大変な透析日が毎月1回はあるんだからホント嫌になるよ。


んで、翌日病院に行ったら物品が変わるって話を聞いた。
変わるんじゃなくて貧相な、物品ともいえないようなものに切り替わるだけなんだけどね。
びっくりしたよ。あまりにも貧弱で。

開始終了セットがなくなるらしいけどさ、今だって穿刺時の滅菌手袋が普通の未滅菌手袋になって、
固定テープもキープシルクから安っぽいテープに変わっちゃったのに、これ以上のコスト削減ってやばくね?

何であんなにコストコスト言うんだろうね。
確かに開始終了セットは1個140円近くするらしいし、そう聞くと仕方ない気もするけどさ、
あれもこれも全部なくなっちゃうのはいかがなものかと思う。
特に困るのが開始終了セットに入っているガーゼ。あれがなくなったら困るんだけど。


仕方なく昨日ネットで色々探したけどね。
200枚セットで2~3000円で売ってたし、しょうがないから自腹で買うわ。
針先洗浄の時とかガーゼないと無理だもん。

予算のこととか全然わかんないけど、装置を新しくしたり色々物入りになるから備品を節約するのかしら。
でも県内で唯一在宅透析やってる病院だし、在宅透析は患者が増えれば増えるほど赤字になるって
聞いたことあるし、そんな中在宅でやらせてもらってるからそう思うと無理も言えないんだよね・・。
多少不自由になっても我慢するしかないね。

個人的には装置がバージョンアップしても備品が貧相になったらそのほうが嫌なんだけどね。
まぁでも仕方ないね。在宅だけじゃなく、通院の患者さんたちも同じ物品だし。

たださ、何かあった時(体外循環するとか、止血が甘くてまた出血しちゃった時とか)
病院だったらなんでも一通り揃ってるからいいけど、自宅だと限られてるわけだし、開始終了セットが廃止になって
ガーゼもなくなったら代替品はティッシュくらいしかないんだよね。

だからあまりコストコスト言ってカットするのもいかがなものかと思う。
むやみに使ってるわけじゃないし、必要なものは必要なんだから。

医療品(物品)ってなかなか市販で購入できないしね。
病院で買えるなら自分で買えばいいだけで大して問題じゃないけど、買えないから困る。


まぁブツブツ言ってても仕方ないし、とりあえず最初は不自由でもそのうち慣れるっしょ。
でも次は5mlのシリンジを月何本までしか使っちゃいけないとか、そんな規制までしかねない勢いだし、
そうなったらもうお手上げだね。そうならないことを願う。




今使ってるアル綿↓
思ったより高くないからこれは自分で買おうと思う。
使いやすいし便利だし。

酒精綿G (パック入り) 1パック(100枚入)
アズワン




上のアル綿からコレに変わるらしい。↓
でも値段見たらこっちの個別包装のアル綿のほうが高いんだが・・。

白十字 ワンショットプラスP EL-? 4cm×8cm 100包入 [第3類医薬品]
白十字





ガーゼは買ったことないからよくわからんけど
とりあえずこんなカンジのものを買ってみる。↓

ガーゼ(滅菌アブゴーズP・Yカット) Yカット7575 1箱(1枚/袋×100袋入)
アズワン



今ネットの時代でホントよかったよ。



いつ変わるのかしらん

2013-04-11 12:18:58 | 外来受診(月二回)


昨日は2週間に1度の外来受診だった。
診察券と保険証など外来受診の必需品一式をうっかり忘れてしまい、超あせった。

診察券の再発行って100円かかるんだよね~。
家に帰れば同じ診察券4枚もあるし、また作れば再々々々々発行になっちゃうし
めんどくさいから透析室受付の事務員さんに言って何とかしてもらった。(スミマセン)


んで、帰ろうと思ったら技師さんが来て、透析装置が新しく変わるって話を聞いた。
今の装置は2005年5月から使ってるんだけど、私個人のみが使っている完全なMy装置。
あっというまに8年経過しちゃったけど、私密かにこの透析装置に名前までつけて愛用してるんよ。

やっぱ愛着湧くしね。
病院の装置はいろんな患者さんが毎日使うけど、この装置は私Onlyなんだもん。
毎日拭き掃除してるし、いくら新しい装置が画期的でもこの子と別れるのは切ないわぁ~・・。




左側が愛用してる透析装置。(名前は秘密)笑
んで、右側が水処理装置。


今はプライミングも手動だけど、新しくなる装置は自動プライミング&自動返血らしい。
確かにラクだと思うけど、そうすると絶対プライミングの手技忘れちゃうよね。
自動になれば手動の手技忘れても問題ないだろうけど。

でもさ、在宅透析の指導でプライミング覚えるのホント大変だったんだよ。
これから在宅始める人は手技が色々簡素化されて超ラッキーだよな~って思う。
漏血も供給液異常も濃度警報も指導から省くらしいし、ウラヤマ・・。


今のところ装置の不具合もないし、もうちょっとこのままでいいんだけどね。
と言いつつ新しい装置もどんなんなのか激しく気になる。
こないだ発売されたばかりみたいだし、とりあえず実物見てみたい。


透析ナースのための機器操作と看護手技―写真と動画でポイントと流れがわかる!
メディカ出版