goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

困ったこと。

2007-11-23 15:38:16 | 透析のこと(グチなどいろいろ)

先日20日の火曜日は 病院での定期テストの日だった。
透析を行ないながら、看護師さんの手技&筆記・技師さんの実技(警報解除)&筆記
のテストを受けるので、半年に一度とは言え 一日がかりで大変な一日になる。

その透析中、今まで感じたことのない 異常なノドの渇きに襲われ、本当に困ってしまった。
透析開始2時間半くらいたったところで、なぜかひどくノドが渇き、暖房が効いていたり
乾燥していたりするからかなと思ったけど、それにしてもノドの渇きが異常で、透析中の
食事時も300mlも飲んだのに ちっとも治らなかった。

無事透析&試験が終わって車に戻る時、アイスコーヒーと烏龍茶を購入し、全部一人
で飲み、それでもノドの渇きというか口の渇きはあまり良くならず、翌々日の自宅での
透析では 中一日にも関わらず、増えが3キロ近かった。


ちなみに何か塩分の多い食事を食べたということは全くなく、かえって翌々日の透析日
になって ようやくノドの渇きがおさまったという状態。

これは本当に私が思ったことで、根拠があるのかどうかはわからないけど、Na濃度の
関係なんじゃないかなと思った。


病院での透析時、時間ごとにカルテにチェックをする際、ふとモニターのNa濃度を
見て、ちょっと自宅での数値と違うなとその時思った。

一時間ごとのカルテの記入には、除水量・血流・温度・透析液流量・ヘパリン量・
電導度を記載するだけなので、Na濃度はあまり気にしたことがない。

でも病院では141~2くらいだった気がして、翌々日の自宅での透析時、改めてNa濃度を
確認してみたら、自宅では136~137という数値だった。

その後 自宅で透析が終わると、やっぱりノドが渇くということはなく、別に普通の状態。
本当に病院での透析が終わってから 次回の透析日までの間、辛くて困ってしまった。

また、今回の筆記テスト(看護師さんのほうのペーパーテスト)も訳がわからず、これまた困った。
何がわからないって、問題の意味もわからないし、こんなの覚える必要あるの?って
いうような問いばかりだった。


カッコ問題が多く、適当な言葉を( )内に記載する問題だったけど、今までは文章での
問いばかりだったから、今回のテストはもうお手上げ状態。
カッコ問題を出すのなら、その( )の前後にもう少し文章や言葉を付け加えるべきだと
思うし、そうでなければ問題を作った当事者でなければ回答は導き出せない。


他にも、「カプラーを付け忘れたまま開始操作を行なってしまった際の処置方法は?」
という問題もあったけど、これも正直ありえない。

透析装置の種類にもよりだけど、今自宅で使用している日機装の装置は カプラーを
付けない状態だと、「ガスパージが行なわれていません。」という文字が画面に出て
くるし、開始操作前には気泡スイッチを入れたり、濃度や温度を再確認したり、
プライミングチェックリストでチェックをしてから透析を行なうので、カプラー忘れは
多分起こらないと思う。(起こると困るから テストで出したのかもしれないけど。)

以前も、「開始操作時にヘパリン初回分を注入しなかったことが、開始一時間後に
わかりました。どうしますか。」という問いがあったけど、これまたありえない。

なぜかというと、ヘパリン初回分を入れずに運転しようとしても、装置が受け付けず、
警報ではないけれど、「おかしいですよ。」っていうような音で装置が教えてくれる。
なので、ヘパリンを入れないと「運転」スイッチが入らない仕組みになっている。
(なぜ断言できるかというと、すでにヘパ入れ忘れは経験済みだから。)←イバって言えることではない。(笑)


後でダンナに「カプラー付け忘れの問いは何て書いた?私は空欄で提出したけど。」
って言ったら、「開始前のプライミングチェックリストで気付くから大丈夫って書いた。」
なんて言ってた。(/||| ̄▽)/ゲッ!!! (↑てか、お前が大丈夫かよってカンジ。)


空欄ばかりで提出した私や、超適当な答え&反抗的な言い訳ばかり記入したダンナ。
もしかしたら、追試決定かもしれない。


ダイアライザーの変更

2007-11-19 18:22:12 | 透析装置&物品

今日、病院の在宅透析担当の看護師さんから電話があった。
明日は半年に一度のテストの日だけど、ダイアライザーを自宅から持ってきてほしい
という電話だった。

現在私が使っているFPXシリーズのダイアライザーは、これから病院で使用するのを
やめるらしく、別の会社のダイアライザーに変更するらしい。

なので、現在病院に 今使用しているFPX180がないので、持ってきてとの連絡。
(万が一のことも考え、2本持参することにした。)


今後、HHDのダイアライザーもFPXから変更するんでしょうか?と聞いてみたら、
在宅透析の人たちのダイアライザーについては まだ保留とのこと。
(血液回路やダイアライザー・開始終了セット・圧フィルターなどを届けてくれるム○シさんでは、
新しく変更したダイアライザーを取り扱っていないため、HHDでの変更はまだ保留らしい。)



ダイアライザーの種類によって、プライミング時のエアー抜きがいいものと、
そうでもないものがあると、以前 HDで通っていた病院の技師さんに聞いたことがある。

FPXはすぐに抜けるほうだと聞いたけど、もし新しくダイアライザーが変わったら、
プライミング時、現在の生食の量で今まで通り ちゃんと抜けるのかなぁと、ふと
気になった。( ̄~ ̄;)ウーン・・・


とりあえず、今考えなければいけないのは明日のテスト。
はっきり言って 今回は全く勉強をしていない。
(17・18日の土日、本試験があったので、ここ二週間はその勉強ばかりしていたし。
ちなみに二科目受験して、受かったのは一科目だけ。また来年も受けなければならない。。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!)



看護師さんの手技と、技師さんの手技(警報解除)は絶対ミスできないので、
これからもう一度テキストを見直さなくては。。。

静脈圧・漏血・濃度異常・供給圧・気泡(4種)・停電など、毎回テストでおこなって
いる警報にもかかわらず、どうしてこんなに忘れやすいのか疑問。

ちなみにいいタイミング(?)に、先日漏血警報が実際に出て、濃度異常も出たばかり。
不思議なもので、実際の透析で警報が出て解除をすると、テストや講習で聞くよりも
すんなりと覚えられる。 (多分 自分たちで必死で解除するからだと思う。)



なんにしても 無事明日のテストを終わらせて のんびりしたい。C= ( ̄ー ̄;;) ハー


バーベキュー

2007-11-15 22:18:08 | おでかけ

11日の日曜日、同じ病院で在宅透析を行なっている3家族で バーベキューをしに
キャンプ場へ行った。

天気予報では雨だったけど、何とか降らずに済んだので一安心。

バーベキューは本当に何年ぶり??ってくらい久々。それにしても、どぉしてバーベキュー
で食べるゴハンはあんなに美味しいのかと思う。




こんなカンジの場所。この日は貸切状態だったけど、
普段はもっと混むスポットらしい。





自然がいっぱい。




川の水がとてもキレイだった。
空気も澄んでいて、マイナスイオンもいっぱい。





最初は定番の焼きそば。
子供たちにもかなり好評だった。





そしてご飯。 とっても美味しく炊けた。




こんなものも焼いてみた。




そしてとってもうまく焼けた。
もちろん味もとっても美味しかった★




食後、子供たちは遊ぶのに夢中。




川でカニなども採れるので、夏は暑いけど楽しいかも。




戦利品。 もちろんお持ち帰り。




調理台や水道などの簡易台所もちゃんとあった。




終わった後、網やコンロなどを洗うのにも便利。




みんなの荷物。私はみんなにおんぶに抱っこで、ほとんど何にも
持って行かずに参加という、超ずうずうしい奴。




今まで 腎友会のイベントにも一切参加したことがない自分にとって、今回初めての
患者さんどおしのイベントだった。

やっぱり同じ患者どぉしというのはいいもので、自然とみんな薄味だし、何となく
安心感がある。 (おんなじH H D仲間というのも大きい。)

とても楽しかったし美味しかったので、また機会があったら是非参加させてもらいたい
なと思う一日だった。 Mさん・Hさん ありがとうございました★






<オマケ>



当日Hさんに頂いたどら焼き。




なんと!中身はこんなん。w( ̄o ̄)w オオー!
あんこ好きにはたまらない一品。



夢こたつ

2007-11-13 12:19:18 | ☆猫☆

昨日、ダンナの仕事が急遽休みになったため、ホームセンターへ買い物に行った。
昨日の朝はいつもよりも寒く、二階に住んでいるネコが朝怒っていたため、何か
暖房器具を見に行こうということになった。←※ネコの暖房器具

昨年までは、人間用の足元マット(ホットカーペット) を敷いて、その上にフリース毛布を
被せて寒さ対策をしていたけれど、とにかくずぅっと電源を入れておかなくては
いけないし、何より漏電などの火事が心配で、今年は電気マットはやめる予定だった。

灯油は今年も高いし、まだストーブも何も出していない状態。(日中は20℃くらいあるし。)
でも 人間ならちょっとくらいの寒さもガマンできるけど、ネコ (特に老猫) 相手だと
そうも言ってはいられない。


最近 定期購読を始めた「ネコの気持ち」に 奴は最近夢中で、私は何とかこのまま
やりすごせばいいと思っていたのに、
「なんでそんな冷たいこと言うんだよ!老猫は特に寒さに弱くてストレスになるって
ネコの気持ちにも書いてあったじゃん!!」

と、いきなり怒る始末。(てか、定期購読してるのは私なんだけどってカンジ。)


とりあえず、何かいいものはないかと近所のホームセンターに行き、ペットコーナーへ。
そこで私が見つけたのが 「ペットの夢こたつ」。

7000円近い値段だったので、その値段を見た瞬間諦めたけど、奴は私の視線を
目ざとく察知し、もう夢こたつの虜状態。

ちょうど見本で組み立ててあって、敷きマットと掛け布団もセットだったため、
結局購入決定。 (つーか、奴は買う気満々でもう脇に抱えてたし。)


だけど、私が却下した理由には 値段のほかに 置き場所の問題があったから。
ペットのこたつと言っても、人間用の正方形コタツの約半分くらいの大きさがあり、
もしこれを置くとなると 今ある小さなテーブルを片付けなければならない。

でも結局買うはめになってしまい、まぁもう少し寒くなってから出せばいいやって
思った瞬間、奴は鼻歌を歌いながら組み立て開始。




人間のコタツと違い、色々と安全面などの
工夫が施されている。





「う~ん・・ まあまあだな。」




「しょうがねーから入ってやるか。」




↑そして設置後、少しも動じることなく当たり前
のようにコタツに入って使いこなす 我が家の主。
「まぁせっかくだから使ってやるよ。」



ちなみにこの部屋(6畳間)には、ネコトイレ・カドラー・小屋・爪とぎなど、
もう完全に猫専用の部屋と化している。
そしてコタツまで設置した現在、もう人間のいるスペースはこの部屋にはない。


 → 

カドラー内のフリース毛布も新調。サル柄からウサギ柄へ。


私がちょっと何か買うと いちいちチェックするくせに、ネコのモノに関しては 
奴は金に全く糸目をつけない。ホント、あの親ばかぶりは異常。




ランチ②

2007-11-05 16:37:56 | 日々の出来事

今日は友達と焼肉ランチへ。
2人ともダイエット中だというのに、「いいじゃん 明日からで。」と、相変わらず
無謀な行動。(15~6年前から同じことを言っている。だから2人とも痩せない。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)




前菜(?)。 キムチ・ナムル・冷奴・グリーンサラダ。




メイン。玉ねぎスライスも付いていたけど、この時すでに鉄板の上。
ホルモンも付いていればもっとよかったけど、安いので文句は言えない。
そして結構ゴハンの量が多かった。
でもちゃんと完食★


ダイエット中だったけど、美味しかったし楽しかったので悔いはない。(笑)

ちなみに外食時はリンやカリウム・塩分・水分などはあまり気にしたことがない。
(↑気にしろっつーの。
でもガマンして、明日死んじゃったら嫌だしぃ・・・とか勝手な理由をつけて食べている。)



ビリーズブートキャンプに再々入隊して3日目。
いつになったらDisk3のプログラムを行なうことができるのか 激しく疑問。
(Disk3・4はまだ未開封。)( ̄◇ ̄;) ハゥー