goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

結局直さないんかい

2014-02-16 15:25:46 | 在宅透析中のトラブル

前回書いたヘパリンの注入量。
1時間ごとにヘパリンのシリンジにマジックで印をつけたけど、やっぱり注入量が設定より少ない。

初回1000Eで持続750Eで7時間透析だと全部で6250E。
でもシリンジを見ると毎回750E(シリンジ1.5cc)多く残っている。

ヘパリン詳細を押して総注入量を確認したけど、装置ではちゃんと設定量のヘパリンが注入されている
ことになっていた。

で、他の在宅患者さんにも聞いてみたらやっぱり以前から多めにヘパリンが残ってしまうとのこと。
技師さんに報告したんだけど特別直すわけでもないらしいので、「じゃあヘパリン自分で早送りして入れても
いいですか?」って聞いたらいいよ~って言われた。

在宅透析の患者さん全員に確認したわけじゃないからわかんないけど、少なくとも自分だけじゃないので
この装置自体がおかしいんだと思う。

で、前回の透析では2時間ごとに設定値まで自分で早送りしてヘパリン注入してみた。
2時間で1500Eだから、シリンジだと3cc進んでなきゃならないのに、2.2ccくらいしか進んでなかったりするので
自分で3ccまで早送りしたりとか。

でもこれがまためんどくさいんだわ。
時間ごとにベッドから降りて早送りしなきゃならないし。
てかさ、もう5回の透析中調べたら5回中5回750Eヘパリンが余分に残ってるんだから装置がおかしいの確定だし、
装置直してもらわなきゃ困るんだけど。

以前から「あれ?こんなにヘパリン残ってていいんだっけ?」って疑問に思ったこと何度かあったし、
でも装置を疑うことなんて考えてもいなかったから普通にスルーしてたんだよね。
今思えば多分最初からおかしかったと思う。


あとさ、電気代もやけに上がってるんだよ。
透析終了後の装置の洗浄時間が前の装置の時より長くなってるからその分かな?と思ったりしたけど、それにしても
値上がりしすぎじゃない??って感じ。

電気料金そのものが値上げになるって以前中部電力からのお知らせが郵便受けに入ってたけど、もう値上げになったのかな。
でもそれにしても上がりすぎなんだけど。

8年半前に在宅透析を始めたんだけど、在宅透析導入前と導入後では電気代が月に約5000円程値上がりした。
でもずっと一定で、冬場の電気代はいつも大体13000円程度。(在宅透析導入前は10000円未満だった。)

それがこないだ届いた電気代の明細は19000円だからね。(しかも家族2人と猫1匹で)
特別電気代がかかるようなことはしていないし、暖房も普段はエアコン使わず灯油のストーブだけだし。
しかも過去の明細調べたら装置が変わってからなんだよ。電気代の謎の値上がりが始まったのが。

ここ2~3か月、5時間透析から7時間透析になったし、まぁそういうのもあるのかなと思ってはいるけどちょっと痛いわ。
しかも他の患者さんの話だと、水道代が月5000円くらいUPしたって言ってたし。
我が家は井戸水で水道代は無料だからそこはよくわかんないんだけど、いくら「新しい画期的な装置が出ました~!」って
言われても、コストが前よりかかってたら全く意味ないっしょ。

だって在宅では私1人のみの透析だし、1台でこんなにコストUPしてたら何台も装置を置かなきゃならない病院は
かなりの水道光熱費になると思うんだけど。

ただ、在宅の場合は私生活で使う光熱費と一緒くたになってるから、本当に装置が原因なの?ってつっこまれると
はっきり「そうです!」って断言できなかったりする。

全くさ、水道光熱費UP疑惑やトラブルの多さといい、私個人の感想としてはありえない装置だわ。
だってコストってホント大事だよ。
車だって低燃費の車じゃなきゃ売れないしね。
いくらいい車でも燃費悪かったら貧乏人には維持できないし。

あ~~~本当に前の装置に替えてくれないかな~・・・。
メーカーさんには申し訳ないけど不自由この上ないわ。





最近ヘパリンが

2014-02-11 22:13:53 | 在宅透析中のトラブル

何かおかしい。
初回1000Eの持続750Eでヘパリン使用してるんだけど、透析終了するとシリンジ内のヘパリンが
予定より多く残ってたりする。

気付いたのはつい先日だったから、正確にはいつからかはわからないんだけど、もしかしたら
今の装置になってからずっとそうだったのかもしれない。

ここ何回か、Vチャンバーの液面上部に血の固まり(結構大きい)のができてて、一応そのつどカルテに
記載してたんだけど、「続くようだったら言ってください」ってこないだの外来で技師さんに言われて
それでヘパリンの量に気付くようになった。

ヘパリンはいつも1瓶と半分使っていて、残りの半分はラップして冷蔵庫に保管して次回また使うように
しているんだけど、最近7時間透析が多いから1瓶半だとギリギリなんだよな~と思ってた。

1瓶に5000E入ってるから、1瓶半で7500E。
それを生食で倍希釈するから、シリンジの目盛りで言うと15mlになる。

透析開始前にヘパリンラインに注入するのに500E(シリンジ1目盛り)使用して、初回1000E(シリンジ2目盛り)
の合計1500E(シリンジ3目盛り)を事前に注入する。

すると残りは6000Eで、シリンジだと12ml。
時間750Eだから、2時間で1500E(シリンジ3目盛り)・4時間で3000E(シリンジ6目盛り)・6時間で4500E(シリンジ9目盛り)・
7時間で5250E(シリンジ10.5目盛り)になるはず。

だから7時間透析だとすると、ヘパリンライン分と初回分&ヘパリン持続750×7時間で合計6750E必要ってことになる。
用意したヘパリンは7500Eだから、750E(シリンジ1.5目盛り)余るはずなんだけど、終了後に見て見たら2.5~3目盛りくらい
余ってんの。

だから昨日の透析時は、油性マジックで1時間ごとにシリンジに印を付け、ヘパリンチェックをしながら透析してみた。
そしたら1時間終了の時に1.5目盛り進んでるはずが、1.2目盛りくらいしか進んでないことに気付いて、2時間経過した時は
3目盛り進んでなきゃおかしいのに2.5目盛りしか進んでなかった。

んで、こりゃおかしいっしょと思って、2時間チェックした時に装置の設定を時間1.5から1.6に上げてみた。
2時間経過して気付いた時、早送りで0.5目盛り注入しちゃおうかとも思ったけど、持続を変えて緩やかなほうがいいかなぁとか
思って。

でも本当は勝手に変えちゃダメなんだよね。病院側の指示がないと。
今日電話して聞いてみようかと思ったんだけど、今日は祝日だから担当の技師さんがいない可能性大だと思ってまだ聞いてない。
まぁ明日電話しようと思うけど。

だけどしばらく続いてたVチャンバーの液面にできる血の固まりが、昨日はキレイだったんだよね。
ヘパリンの持続単位を少し上げて調整したからじゃないかなと自分ではおもってるんだけど、どうなのかしらん。


そういえばこないだもプライミングトラブルが起こって、A回路を全部外して新しい回路に替えて何とかなったけど、
ホントもうどうしようもないよこの装置。

大体、気泡センサーっていう生食ラインに取り付けるクリップ自体が毎回トラブルのもとなんだよ。
別にさ、プライミング終わって透析始まる直前にカンシかけるかローラークレンメ閉じておけば生食が流れて空っぽに
なることはないんだし、あの生食ラインの気泡センサーってマジいらないっしょ。な~にが液切れ警報だよ。
てか何?その取ってつけたようなNEW警報。勝手に不要な警報作ってんじゃねーよ。

自分のやり方が悪くて起こったトラブルなら反省もするけどさ、なんも悪くないんだもん。私。
普通に血液回路組んで「プライミング」押したら気泡センサーがAirを感知しまくって警報アラームの嵐。
んで、何度も警報鳴ってるうちにAirが回路内で栓のようになったらしく、生食が満たされなくなっちゃって回路全部替えるはめに。

しかもさ、「プライミング」を押すと「残り12分」とかって表示が画面に出るの。
どうにもならなくなってプライミング中断した時、すでに「残り7分」の表示。
で、新しい回路をセッティングして再度プライミング始めたんだけど、自動だからそのまま「残り7分」をリセットできなくて
5分短いプライミングで終わっちゃったの。
何となく不安だったから念のため「プライミング終了」の後、ガスパージ押して自分でAir抜きしといたけど。

こないだの外来で技師さんに言ったら、「プライミングのリセットのやり方を検討してプリント(指導書)に載せるように
しますね」って言ってくれたけど、もうね、この装置になってからイライライライラして我慢も限界なんだよ!

おまけにプライミングトラブルだけじゃなく、ヘパリンの時間注入の設定までおかしい可能性大ってさー・・・。
もうさ、病院側から先にこの装置に替えてもらいたいわ。
今のところ病院側はこの装置は使用してなくて、在宅透析の患者だけだからね。

でもいずれ病院側も全部この装置に替えるって聞いたし、だったら先に替えてほしいよ。
んで、病院側が自らいろんなトラブルを把握した上でHHD患者に新しい装置普及させるべきだと思う。
こっちがいくら「これこれこうでした、こんなトラブルがありました~」って口で説明しても、病院側に同じ装置がなければ
対処も難しいっしょ。

別に何十台も一気に替えなくてもいいから、2~3台だけでも病院側が同じ装置を取り入れて使ってくれればいいと思うんだけど。

あ~~~何か書いてたらまた思い出してイライラしてきた。
こんなストレス溜まりまくりの装置ってどうなん??
な~にが全自動だよ。洗濯機じゃないっつーの。てか洗濯機に失礼だよ全く!!




直してもらった

2014-01-17 01:43:55 | 在宅透析中のトラブル

前回の外来受診で色々な不具合を技師さんに報告したら、2日後にメーカーさんが家に来てくれた。
透析液の立ち上げ中に起こる濃度上限警報も設定値とオーバーフローラインのカップの位置変えてもらい、
警報音を気持ち小さめにしてもらったら嘘のように不具合が消えた。

問題はタッチパネルの「プライミング」を押した後に起こる気泡警報。
生食ラインに洗濯ばさみみたいなクリップ(気泡センサー)を取り付けるんだけど、それがAirを感知して
警報が鳴って、解除するまで警報鳴りっぱなし&プライミングは中断状態。
このせいでプライミングに超時間がかかって、プライミング中装置の前から離れられなかった。

でも自力でいい方法を思いついてこれも無事解決。
生食ライン上部の筒みたいなやつ(名前忘れた)を最初から自分で生食満たしちゃえばいいって気付いた。

以前の装置では当たり前にやってたことだけど、新しい装置になってからは自動プライミングってことで
回路接続時に生食ラインのプラスチック針を生食にそのまま刺し、気泡センサーのクリップを取り付けて
プライミングスイッチ押してた。

でもこれだと生食ラインの筒やAチャンバーの液面は半分しか満たされず、気泡警報もよく鳴ってたし、
プライミング完了してもAチャンバー&Vチャンバーが空っぽになってたこともあった。

だから回路を装置にセッティングする時、最初に生食ラインの針を生食に刺し、筒を上に向けて生食を
一杯に満たし、すぐにローラークレンメを閉める。
んで、後はいつもどおりに回路を組んでプライミング開始。

そうすると気泡をクリップが感知することもなく、プライミング完了時のAチャンバーの液面も満タンに近いし
Vチャンバーの液面も多少多めに満たされている。

いゃいゃ、こんな簡単なことで改善されるんだね。
やっぱ自動って言いながらもうまいこと自分で工夫しないとダメだわw


あと困るのが、透析開始後にV圧が高くて針先洗浄をする際(体外循環も含む)警報が立て続けに鳴ること。
今までの装置と同じ手順で透析を停止するんだけど、「停止」→「血流0」→「血液ポンプオフ」で透析を
完全に停止してから処置に移るんだけど、なぜか警報の嵐。10秒に1回の割合で警報が鳴るので処置ができない。

「透析ができてません」みたいな警報なんだけど、これ何なの??って思ってメーカーさんに聞いたら、
装置のセンサーが人を感知していない状態で透析が停止になってると出る警報らしい。

普段装置が動いていない状態の時でも、装置にちょっと近づくとすぐパネルが点灯するんだけどそれは
人を感知するセンサーによるものらしい。
だから針先洗浄中もテーブルを少し手前にずらし、介助者をセンサーに近づけて感知させながら処置している。

まぁ高性能ってことかもしれないけど色々めんどくさいね。
あと、開始操作が自動っていうのもなかなか怖かったりする。

病院なら暖房もガンガン効いてるから問題ないかもしれないけど、自宅はそうでもないし、ましてや透析ルームは
普段使用していない部屋だから今の時期かなり寒い。

プライミングしようと思って部屋に行ってから暖房入れるんだけど、それじゃ生食まで温かくならないみたいで、
穿刺して回路つないで血液ポンプ回し始めると冷たい生食が一気に体内に入り、血管が痛くて痛くて無理レベル。

でも以前の手動の装置の時は血管の様子を見ながら少しずつ血流上げていけたけど、今の装置は「脱血」スイッチ
押すと一気に100mlまで血流上がっちゃうの。
その時手動で血流下げることはもちろんできるけど、いくら血流を手動で下げたとしても2分後には自動で「運転」
になって血流も設定された230mlまでいきなり上がってしまう。

これってさー、「脱血」押した途端にいきなり100mlまで上がるのも問題だよ。
冬だから生食が冷たくて血管が痛いってのが今のところ一番の理由だけど、針先が血管の壁に当たって痛い時とか
針が血管に入っていないとかそういうトラブル時に一気に100mlまで上げられたら死ぬレベルだわ。
しかも100mlから「ピッ」て音が鳴ったと同時に設定値の230mlまで血流上がるってマジキチすぎる。

自動の装置は全てが完璧な状態ってことを前提に作られてるような気がする。
完璧に回路が組まれてて、完璧に穿刺できててっていう。
でも回路組むのも穿刺するのも人間の手によるもので、特に穿刺なんて血管の壁に針先が当たってることなんて
よくあることで、それも血液ポンプをある程度回さないとわからないし、やっぱ開始操作は手動じゃなきゃダメでしょ。

介助者としてはラクかもしれないけど、手動でも大した手間じゃないしね。
介助者やスタッフの負担軽減よりも、患者の立場に立った装置を作ってほしい。
患者本人の意見としてはやっぱ血流も自分で少しずつ設定値まで上げていきたいし、返血も自分で操作したい。
手動と自動を織りまぜた、在宅透析患者用の装置ってできないもんかしらん・・。




またまたトラブル

2013-12-21 14:13:18 | 在宅透析中のトラブル

ゆうべの透析も大変だった。
穿刺して回路つなげて開始ボタン押したらAチャンバーが空っぽなことに気付いて慌てて停止。
とりあえず前回同様Aチャンバー上部にシリンジ付けて液面上げたんだけど、Vチャンバーの液面が気泡で
かなり泡立っていることに気付いた。

んで、ダイアライザー下部(青いほう)と血液回路の接続をチェックしたら一周回ったんだよね。
もしかしたらダイアライザーと血液回路の接続がゆるかったのかもしれない。

あまり長く血液ポンプ停めてるわけにもいかないので、開始操作ボタンをもう一度押して再開したら
Vチャンバーの液面がどんどん下がってきて、やばっ!これもう気泡警報なるわって思った瞬間気泡警報。

今思えばこの時にVチャンバーの液面を上げてから体外循環すべきだったんだよね。
だけどパニくってたからそのまま体外循環で離脱しちゃって、そしたら予想どおり気泡解除不可能な状況に。
そりゃそうだよね。Vチャンバーの液面がほとんどない状態で体外循環しちゃったら、液面上げることが
できないんだもん。Vチャンバーがほぼ空っぽじゃAirをVチャンバーに飛ばすこともできないわ。

「とにかくVチャンバーの液面上げなきゃ解除できないから、体外循環終了して回路つないで液面上げて
警報解除しようよ。」って介助者のダンナに言ったら、「いやいや・・。今日はもうやめようよ。危ないよ。」
なんてヘタレなセリフを吐きやがった。

「は?やめてどうすんの??とりあえずやれることはやってそれでダメならその時考えればいいじゃん。」って
言って、体外循環停止して血液回路をつないでVチャンバーの液面上げてカンシで叩いて透析開始。
その後5~6回気泡警報鳴ったけど、まぁそれは想定内だったからそのつどカンシで気泡を飛ばして解除して
何とか無事透析開始することができた。


もうね、ダメだわこの装置。
ただで使わせてもらって文句ばっか言いたくないけどコレ本当に他の透析施設で好評なのかね?
私だけじゃなく、他の在宅透析仲間の人たちもみんな同じようなトラブル続いてんのにさ。

こないだ月1の外来で在宅仲間の1人が、「穿刺して開始しようとしたらAチャンバーとVチャンバーが空っぽになってて
結局その日は透析中止した」って言ってて、「ぅわぁ・・マジで??怖っ!」って思ったらその後同じようなことが
自分にも2回も起こったという件。

結局前回と今回のトラブルの原因ははっきりとはわからないけど、ダイアライザーのAir抜きがしっかりできてないのが
原因なのは間違いないと思う。

これが前の装置のように手動だったら、回路とダイアライザーの接続が緩い時はダイアライザー叩いてAir抜きする時に
ダイアライザーからAirがボコボコと出てくるのでその時チェックして直すことができるし、Airが完全になくなるまで
生食を多めに使って念入りにAir抜きすることができる。
カプラーつけてガスパージする時も同じで、手動ならしつこくAir抜きできるし。


結局さ、人間の手に敵うものはないんじゃない?って思う。
この装置に変わる前、「自動でプライミングって、本当にAir抜けるんですか?」って技師さんに聞いたことがあるけど、
人間よりも機械のほうが正確だって言われたわw

だったら今まで8年半、こんな危険なプライミングトラブルは一度も起きなかったのに、今の装置に替えて1か月足らずで
こんなに頻繁にトラブルが起こってることについてはどうなんだろね?
てかさ、チャンバー空っぽだったりダイアライザーのAir抜きが不十分ならプライミング中に警報で知らせろよ(怒)
何事もないかのようにシラ~っと「プライミング完了」なんて表示出してんじゃねーよマジで!


とりあえずさっき、プライミングチェックリストを自作したわ。
以前もチェックリストはあって、ついこないだまで使ってたんだけど、新しい装置になったら不要になっちゃったんだよね。
でも今の装置こそ事前チェック必須だし。

思いついただけ7項目くらい書き出しただけだけど、まぁないよりいいっしょ。

・Aチャンバー&Vチャンバーの液面が適正か。

・オーバーフローラインのクランプは閉じてあるか。

・ヘパリンライン分と初回分のヘパリンをちゃんと注入したか。

・ヘパリンラインのクランプが開いてるか。

・ダイアライザーと血液回路の接続部にAirがないか。

・カプラーにAirが残ってないか。

・A回路とV回路のクランプが閉じてあるか。



ここ1か月のトラブルを参考にして書いてみた。
ゆうべのトラブルだってちゃんと指導を受けなかったら解除できなくて中止してるとこだったよ。

最近指導がかなり緩くなって、そのかわり何かあったらすぐ中止ってことらしいんだけど、せっかく穿刺したのに
こんなことでいちいち中止なんてしてらんないんだよ。
介助者が翌日も休みならまだしも、普通に仕事行っちゃうんだし、翌日病院に連絡して指示を受けてから再度透析なんて
無理だっつーの。大体せっかく穿刺したのもムダになって、血液回路内の血液もムダになっちゃうじゃん。

てか、新しい装置の画像もUPしたいけどここまでボロクソ書いてたらUPできんわ(ワラ
ゆうべも装置立ち上げたのが夜の11時で、無事透析開始できたのが深夜1時過ぎ。何なのコレ。
ダンナも仕事で朝早いし、結局5時間しか透析できなかったし。

ホントどぉすりゃいいんだろね。
次回の外来で技師さんに対処法聞くしかないね。




トラブルばかり・・

2013-12-14 16:14:40 | 在宅透析中のトラブル

今の装置に変わって2週間ちょっと。
未だにトラブルなしで完璧に透析できた日がないという件。

ほとんどのトラブルは透析終了後の排液だったからそれほど問題じゃなかったけど、
一昨日の透析はやばかった。プライミング完了表示だったのに全くプライミングできてなかったし。

回路を設置してタッチパネルの「プライミング」を押して、「残り12分」の表示を確認してから
台所でちょっと片付けをして15分後に戻ったら、完了どころかAチャンバーは空っぽでダイアライザーの
青側(V回路につながってるほう)からはAirがいっぱい出てるし、赤カプラーは気泡だらけ。

これってダイアライザーのAir抜きもガスパージも全然できてない状態じゃん。
てか何でAチャンバーが空っぽなん??って軽くパニック。

とりあえずAチャンバーの上部に5mlのシリンジを付けて液面を上げ、もう一度ガスパージ表示を押したら
画面に「残り5分」と表示。自動でやってくれるみたいだけどもういいからさ。
以前のようにガスパージ押したら自分でダイアライザー叩いてAir抜きしたいわ。

5分経過して赤カプラー側のAirは消えたっぽいし、Vチャンバーが多少泡立ってたからカンシで叩いて
透析開始。そしたら案の定気泡警報鳴りっぱなしだわw
おまけになぜかヘパリンラインに血液が逆流して、ヘパリンの入ったシリンジが血液まみれ。

Vチャンバーの液面上げて、カンシで叩いて透析開始→また気泡警報・・のエンドレス状態。
最初に体外循環して気泡解除すればよかったんだけど、こんなにしつこく鳴ると思わなかったし
せいぜい2~3回の気泡警報で済むと思ってたから体外循環しなかったんだよね・・。

もう6~7回気泡警報の繰り返しで、次また鳴ったら体外循環しようと思ったら何とか無事透析開始できた。
んで、理由は不明だけど逆流して血液だらけになったヘパリンのシリンジを外し、新しく作ったヘパリンを
設置して少し早送りしてヘパリンラインをキレイにして完了。

ホントにさー、自動自動って言うくせにあの状態(Aチャンバーが空っぽ&回路内気泡まみれ)で
警報が全く鳴らず、プライミング完了表示ってマジおかしいわ。
今まで8年半こんなトラブル1度もなかったからね。

もうね、ちょっと勘弁してほしい。元の古い手動の装置に戻してほしいわ。
翌日病院に電話したら、回路設定時にオーバーフローラインがちょっと折れてたんじゃないかって言われた。
確かに開始前、色々確認したけどオーバーフローラインは未確認だったわ。
てかさ、ただでさえ短いオーバーフローラインをVチャンバー入口から生食ラインのほうまで引っ張って
設置するって何かイマイチなんだよね~。装置左側じゃなくて右側に設定するようにすればいいのに。
素人だからよくわからんけどさ。

終了後の排液も、最近はクランプ外して回路内に微妙に残った血液まじりの生食を直接バケツに捨ててる。
自動排液っていうなら全部排液しろっつーの。しかも時間も手間もかかりすぎなんだよ。


そんなこんなで散々だったわ。
とりあえず原因らしきことは教えてもらったから次回から気を付けるようにするけど、折れ曲がるほど
オーバーフローライン引っ張ったりした覚えもないんだよね~。

一応装置の使い方みたいなプリント何枚かもらったけど説明不足すぎる。
結局自分で経験したトラブルと自力で解決した対処法をプリントの余白に走り書きしてるけどもういいわ。
今度時間のある時に自分でプリント作り直す。あと、こないだみたいなプライミングトラブル時の手動方法も
聞いてみる。


でも手動の知識があったから今回何とか対処できたけど、これで今の装置のみしか教わってなかったら
絶対透析中止してたと思う。
こないだの透析は、前日も透析してて2日連続透析の日だったから最悪中止してもよかったんだけど、
せっかく針刺したのにここでやめたら針刺し損じゃん!って思って執念で解除したわ。

ちょっとね、今ホントに心が折れかかってる。
手動でいいよもう。全然手間じゃないし自分で操作できるからそっちのほうが対処もラクだし。
慣れるとは思うけど、とりあえず2週間以上経過した現在も慣れる気配は皆無。
こんなに難しい装置だとは思わなかった。やっぱシンプルイズベストだよ。
前の装置はシンプルで素晴らしかったよ。