ゆうべの透析は初めてトラブルなく終了した。
今までのトラブルは透析終了後の血液回路内の排液だったけど、何かゆうべはうまくいった。
以前は生食ラインのローラークレンメを外して返血&排液してたけど、新しい装置はそのローラークレンメの
あった部分を装置側に設置してクランプするようになっている。(その部分の名前がわかんない。)
今回はタッチパネルの「排液」を押した後、その部分の回路を装置から外してみたんだけど、
そしたらAチャンバーとVチャンバー内もほとんど排液されてキレイになった。
手順書のプリントにはそんなこと書いてないんだけど、書いてあれば今までのように排液が中途半端になることもなく、
Vチャンバー内もキレイに自動で排液されたのに。。
手順書も画像付きで載ってはいるんだけど、実際に透析する側から見るとかなり省いてあるんだよね。
いくら装置が変わるだけで基本的な操作は変わらないとはいえ、全く別物の装置になっちゃってるんだから
もう少し説明が必要だと思う。
でも8年半前に在宅透析始めた時も、あれだけ色々トラブルの対処法を教わったのに、実際起こった
トラブルは想定外のことばかりで病院に教わったトラブルはほとんど起きなかったし、結局新しい今の装置も
自分でそのつど実際に起こったトラブルと対処法を書き足していくしかないんだよね。
てか、病院で2回今の装置で指導受けた時は何もトラブルなかったのに、家で始めた途端にトラブルだらけって
ホント困るよ。 まぁでも案外そんなもんなんだよね。。
ゆうべはオーバーフローラインも厳重に設置して、その他の箇所も何度も確認して「プライミング」押したけど
また前回みたいに気泡だらけだったらどうしようって気が気じゃなかった。何事もなくて超一安心。
そういえばゆうべはキンダリーAF3号&透析液流量400でどれだけ透析できるのか試してみたら、
7時間45分でB液下限警報が鳴った。
濃度警報鳴って終了してもいいんだけど、B液空っぽになってからだとブザー停押してもすぐにまたピーピー警報鳴って
うるさいからやっぱ7時間半で終わるのがいいような気がする。
とりあえず、これから時間のある時は流量400の7.5時間透析でいこうと思う。どうせ寝てるしもったいないから。
ちなみにゆうべの透析は総除水が2800mlだったけど、時間除水は400mlだった。
長時間透析は時間除水が緩やかに設定できるのが一番のメリットかなって思う。