ゆうべは深夜の1時過ぎに透析始めて、終了が今朝の7時過ぎだった。
正確には1時20分開始で7時20分終了だったんだけど、もたもたしてたら途中でB液が
なくなっちゃって、久々にB液下限警報が鳴った。
返血終了直後だったんだけど、血液ポンプ回して回路内の血液が混じった生食を捨てなきゃ
ならないし、ダイアライザー内の排液もしなきゃならないからマジ困る。
うちの装置は日機装なんだけど、濃度警報が出ると超厄介なんだよね・・。
濃度警報だけなら血液ポンプは回るからいいんだけど、問題は気泡警報が同時発生すること。
今思えばだけど返血後、警報が鳴る直前に気泡スイッチ切っておけばよかったよ。
それか、Vチャンバーが空っぽになった直後(気泡センサ手前)で血液ポンプ止めて排液スイッチ
入れればよかった。 そしたら透析液無駄にならなかったのに。
濃度警報が出ると、それを解除するまで気泡スイッチを切ることができない。
「アッ!!」と思ったらもう遅くて、気泡警報も一緒に発生してどうにもならず、結局新しい
透析液を出して濃度警報解除して気泡スイッチも切って何とかなった。
うちの病院は指導内容が多くて、特に警報関連は嫌ってほどしつこく指導を受けたけど、
実際に自宅で透析を始めてみると全然想定外の警報やトラブルに遭遇することが多い。
透析液がなくなって警報がWで出るなんて、病院では想定できないんだろうね。
でも一番肝心なことで一番よくあるトラブルなんだから、ここらをちゃんと教えてほしかった。
あと、供給液異常とか漏血警報の解除よりも、手動の洗浄設定のやり方を教えて欲しかった。
洗浄はピューラックスを使った洗浄(洗浄1)と、ピューラックスと酢酸を使った洗浄(洗浄2)
の2種類で、週末のみ洗浄2の設定でやってるんだけど、この洗浄の選択画面が排液後じゃないと
表示されないの。
もちろんそんなことはないだろうし、技師さんとかならチャチャっといじればすぐその画面が
表示されるんだろうけど、あまり装置をいじらないようにってことで私は手動の洗浄は教わらなかった。
だから今朝のトラブルも、新しい透析液を使わなければ警報解除&排液ができず、仕方がないことだと
わかっていてもやっぱりもったいない。
だってA液は未開封でB液のみ5分間しか使ってないんだよ。
残りはとっておいても仕方ないから全部捨てた。
透析液は多めに発注してあるから大丈夫だけど、それにしてももったいなかった。
だったら5時間経過したあたりで新しい透析液に替えて、もう2~3時間余分に透析すればよかったよ。
でも秋頃には新しい透析装置に変わるらしいから、その指導の時にでも聞いてみるつもり。
新しい装置も同じ日機装だけど、プライミングや返血が全自動のものらしい。
手動と全自動と切り替えることもできるらしいけど、面倒でも両方教わろうと思う。
やっぱいざって時に手動で対処できないと困ることもあるだろうし。
てゆーか、病院側は自動プライミングのほうが絶対ラクだろうけど、在宅患者はプライミングも返血も
自分のみだからこのままの装置でいいんだけどね。てかこのままがいい。
だけど新しい装置用に血液回路も改良するらしいから、やっぱ病院と同じ装置にしないとならない
みたいだし、ホントなかなかめんどくさい。
装置を変えて透析効率が良くなるならともかく、そうじゃないなら今のままで十分だよ。
また1から覚えるのマジめんどくさいわ。
![]() | 【人工透析】【点滴】【血液浄化療法】【血液透析】 長袖Tシャツ: 前腕チャック (M, ブラック) |