goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

アリエナイんだけど・・

2009-06-18 21:41:33 | 透析装置&物品

先日の火曜日は、月に一度の物品配送の日だった。
ダイアライザー・血液回路・開始終了セット・圧フィルターは、病院が直接業者に
手配してくれるけど、生食と透析液は処方箋として出されるので、内服薬の処方箋と
一緒に薬局に持って行き、薬局が原液と生食の配送手配をして、指定日(外来日の一週間後)
に業者が大きなトラックで 患者宅に届けて完了・・というシステム。

病院側が手配してくれる業者は 市内のため、どんなに遅くても11時までには
確実に届けてくれるけど、透析液と生食は遠くの県からの配送なのでそうはいかない。
早い時は朝の8時~8:30頃。遅いと午後1時過ぎの時もあるので、物品配送の日は
全て受け取るまで家を空けることもできないし、すぐに玄関に出られる状態で
なければならないので、本当に落ち着かない。

こないだの火曜日は10時頃、病院の手配してくれた業者がダイアライザーを持って
自宅に来てくれたけど、待てど暮らせど肝心の原液&生食のトラックが来ない。
その日は早めに透析をしたかったので、開始後はダンナに待機してもらい、4時頃
まで待ったけど来なかったため、薬局に電話をしてもらった。
確認するのでお待ちくださいと言われ、数分後に薬局側から電話が。
どうやら薬局側が業者にFAXするのを忘れたらしい。

間違い&ミスは誰にでもあることなので、取り立てて責めるつもりもないけれど、
「在庫はありますか?」と聞かれ、あると言うと、来週の月曜日なら確実にお届け
することができるのですが・・という回答には怒り心頭。
今日に明日、すぐに用意することができない重要な医薬品なら、それこそ責任もって
ちゃんと手配するのが当然だし、処方箋まで渡しているのにその手配をしないで、
一体何のための処方箋薬局&薬剤師なのかと言いたくなる。

その話を、電話を終えたダンナから聞いたけど納得できず、「じゃあこっちが在庫を
持ってなかったらどうするつもりだったの!?」と聞くと、「在庫がなかったら原液を
1箱~2箱、どこからかかき集めて明日にでも持ってくるって言ってたんだよ。でも
在庫があるなら月曜日までには何とかするって言うからさ。」とのこと。

「じゃあ月曜日に持ってくるんだよね!?」と再度聞くと、「て言ってたよ。」と
頼りない返事がきたので、「あのさー、もう1回電話してよ。私(患者)が不安がってて、
ちゃんと業者に月曜日配送の手続きをしたのかどうか聞きたいって!」と言って、
もう一度電話で確認させた。
自分で電話してもよかったけど、透析中だったし、かなりムカついていて暴言吐いてしまいそうだったので、
あえてダンナに電話してもらった。


確認したところ、すでに手配済みで、月曜日の午前中に間違いなく届けるとのこと。
今後はFAXの手違いなどがないように、手配がなかったら 業者側から薬局に電話で
確認をしてくれるようにしたらしい。
てゆうか、何で業者が薬局側にそこまでしてやらなきゃいけないのか謎。FAX送信忘れだって、悪いのは
全部薬局側なのに、何で業者(配送側)から薬局に、毎回お伺いを立てなければいけないのか。


とりあえずダンナも薬剤師に一言、「物品配送の日は、ちゃんと全部受け取るまで
外出も何もできないし、かなりかさばる空き箱も玄関にまとめて出しておかなきゃ
ならないし、すぐ用意できる物品じゃないからこそ、指定された日に届かないと
患者も家族も心配になる。」と言ってくれた。


ただ、今回は私もチェックが甘かった。
薬をもらう時、一通り内服薬の説明を受け、最後に「原液などの手配はもう済ませ
ましたので。」と、いつも薬剤師の方が言ってくれるけど、今回は「手配しました。」
の言葉がなかった。

一瞬不安を感じたけど、毎回のことだからあえて言わなかっただけかもしれないし、
処方箋も出したんだから大丈夫だろうと、こっちも聞かずに帰ってしまい、それが
すごく悔やまれる。(その時ちゃんと聞いていれば、多分こんなことはなかった。。)


とりあえず、今度からはこっちもちゃんと確認するようにして、
(薬局を信用してないみたいに取られるかもと思い、今まで自分から手配したか聞いたことはなかったけど。)
自分でも出来る限りして、それでもまた同じようなことがあったら、その時は病院側
に言って、処方箋薬局を変更してもらおうと思う。


それにしても、薬剤師の説明がウザく感じるのは自分だけだろうか??
今の薬局はそうでもないけど、以前の薬局はいちいちうるさかった。
新しい薬が処方されると、「どうなさいましたか?」と必ず聞かれるけど、
何でそれをお前にいちいち報告しなきゃいけないんだよ!とツッコミたくなる。

以前、透析導入の半年前くらいから一気に薬が減ったことがあり、
「薬が減りましたけど何かありましたか?」と聞かれ、「よくわかりません。」と
答えると、「病気が良くなってきたからお薬も減ったんですね。」と言われた。

当時自分は23~24歳だったけど、コイツ駄目だなってマジで思った。
今までの薬の内容を見ていれば、腎不全であることは明らかだし、この状態で薬が
一気に減るということは、もう手の施しようがないからなのも明らか。
わかんないなら知ったかぶりして話すなよ!と、以前から処方箋薬局の薬剤師には
不信感やうっとおしさを感じていた。

とりあえず薬局に言いたいことは、

・新しい薬以外は説明不要。
・仰々しく一種類ずつ小分けにせず、まとめてドカっと一つの袋に入れてほしい。
・言いたくない症状の薬(膀胱炎など)もあるので、いちいち病名まで聞かないでもらいたい。
・薬の飲み方などの細かいことはいいから、薬の手配という一番大事な仕事を先に
してほしい。(飲み方は主治医からちゃんと説明受けてるし。)
・「今日はどうされましたか?」なんていちいち聞くな。お前に言ってもどうにもならない。



前の薬局のように、毎回定期的に処方されている薬を、全て一種類ずつ細かく説明
されるのはマジ苦痛。
まぁ、お年寄りの患者さんとかだったら、そのつど飲み方の指導や何かは必要かも
しれないけど、やっぱりその患者の年齢やなんかも考慮してもらいたい。(-∧-)ナムナム



医療ごみ

2009-05-13 09:29:30 | 透析装置&物品

昨日の外来で、医療ごみの出し方が変更になった。
透析中に出たゴミは、燃えるごみと燃えないごみに分け、燃えないごみは
病院指定の青いゴミ袋に入れて、外来時にまとめて持参して病院で捨てていた。
それが今度から、針(穿刺針や18Gなど)以外はすべて燃えるごみとして、
自分の住む地域のごみの日(週2回)に出すことになった。

今まで医療ごみとして病院に持参して行ったモノは、血液の付着したガーゼや
アル綿・ダイアライザー&血液回路・シリンジなどなど。
それらをこれから町内のごみ回収で出すことになり、ダイアライザーや血液回路は
新聞紙でくるみ、病院の青いゴミ袋に入れて閉じ、市指定の透明のゴミ袋に
普通の一般ごみと一緒に入れて捨てるらしい。

私の住む市は、ゴミの分類が全然うるさくないところなので、生活ごみと一緒に
捨てられるんだと思うけど、これがちょっとお隣の市だったりすると、プラスチック
やペットボトル・魚や肉などのトレイ・アルミホイル系など、かなり細かく分別して
捨てなければならないらしく、数年前に市外に引っ越した友人も、その細かぶりに
辟易としていた。(そのため、彼女の家の台所には 5種類のゴミ箱が揃っている。)

私はと言うと、ペットボトルやトレイ、衣類やプラスチック類もほとんど全部、
週2回の燃えるごみに出している。ペットボトルはたま~にスーパーに持っていくけど。
唯一分別しているものと言えば、瓶と缶と古紙くらい。
雑誌や新聞・カタログ・ダンボールなどの古紙も、近所のホームセンターで常に
回収をしているので、少し溜まったらそのつど車に積んで出している。

まぁ今後、市のごみの出し方がうるさくなれば、今までどおり医療ごみとして
病院に持って行くことになると思うけど、ダイアライザーなどを家庭ごみとして
出せるのは、病院にまとめて持って行く手間が省けてラクな反面、本当に大丈夫
なのかなと少し不安。( ̄~ ̄;)ウーン・・・

でも血液の付着したものを、家庭ごみで出してはいけないという決まりはもちろん
なく、生○用品や、ちょっと怪我して出血した時に使ったティッシュなんかも
みんなフツーに一般ごみで出しているので、そう考えると確かに問題ないのかも・・
と思ったりする。


てゆうか、私にとってもっと問題なのは新聞紙。
ここ最近 新聞がウザくて、近々新聞をやめようと思っているところだった。
ニュースはネットで見ているし、朝のトイレタイムでダンナがちょっと読むくらい。
ちなみにチラシもほとんど見ない状態。

古紙で束ねて出すのも面倒で、しかもすぐに溜まるし・・と思ったけど、
その新聞紙そのものが要るんじゃやめることができない。( ̄◇ ̄;) ハゥー
でも面白くも何ともない新聞を取り続けていてもお金のムダなので、とりあえず
今とっている静○新聞はやめて、産経新聞に変えようかなと思う。


在宅透析の使用物品

2008-06-27 15:33:25 | 透析装置&物品

HDとHHD。使用物品にそう変わりはないけれど、細かなところが微妙に違う場合も。
今まで全部を書いたことがなかったので、今自分が使用している全物品を挙げて
いこうかなと思います。


<病院で頂く物品>

・ヘパリン ・滅菌手袋 ・未滅菌手袋 ・穿刺針 ・アル綿 ・エタノール ・18G

・5mlのシリンジ ・ヘパリン用の20mlシリンジ ・医療ゴミ用のゴミ袋

・透析液のキャップ洗浄用の20mlシリンジ ・ピューラックス(次亜) ・酢酸

・物品請求一覧表 ・経過記録表(カルテ) ・テープ ・ヘマスティックス(漏血用)

・体外循環チューブ ・エポジン(1500E) ・エポ用アダプター

・抗生物質(漏血時、陽性反応が出た際に服用する薬。)

・頓服(ロキソニン・ナウゼリン) ・プライミングチェックリスト


<業者さんから配達してもらう物品>

・ダイアライザー(一箱12本入り) ・血液回路(一箱24本入り) ・圧フィルター

・開始終了セット(一箱200個入り) ・生理食塩水(1000ml/一箱10本入り)

・透析液(キンダリー AF3号)


<自分で購入・用意する物品 (自腹)>

・駆血帯 ・鉗子(6本) ・インジェクションパッド(ベージュ色が目立たなくてgood☆)

・ゴミ箱 ・使用済み針入れ ・ファイル ・ハサミ ・黒の油性ペン ・バケツ

・止血バンド(2本) ・ベッド ・テーブル ・血圧計 ・聴診器 ・体温計

・50g~100g単位の体重計 ・カルテ用ボード ・ボールペン ・飲食用の量り




<病院からレンタルする物>

・水処理装置 ・透析装置


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°




思いついたまま書いてみたので、記載漏れなどもあるかもです。(; ̄ー ̄A アセ・・・
自腹購入の物品はそんなに高価なものはないけど、中でも唯一ちょっとお高いのが
鉗子。 一度購入すればそんなに買い替えるモノでもないけれど、我が家の場合、
ダンナが介助者なので、鉗子はほとんどダンナが使います。

ダンナの鉗子の使い方が悪いのか、この3年間にもう鉗子3~4本ダメにしてしまった。
(一本3800円ほどするのでちょっと痛い。。)

物品とは関係ないけど、ダンナは左利き。
なので、鉗子の使い方も見ているとちょっと不自然に感じることが多々ある。
おまけに仕事上、指が太いので、鉗子から指が抜けなくなることもしょっちゅう。
指のサイズが選べる鉗子とかを発売してくれたら素敵なのに~っていつも思う。






メンテナンス3

2008-06-19 13:59:48 | 透析装置&物品

今日は透析装置&水処理装置の定期メンテナンスの日。
早いもので、もうこの装置を使い始めて丸3年が経過。

メンテの時は毎回 日機装の方と水処理装置の担当の方が2人でやってくる。
我が家は家の前にも車を置けるけど、徒歩30秒のところにも2台分駐車場を借りて
いる。(なので普通車3台&軽1台くらいなら来客時もOK。自営業なので、ふいの来客時に超必要。)

別にメンテ用に駐車場を借りたわけじゃないけど、2台でやってくるので、
たまたまだけど、2台借りておいてよかったなぁと毎回思う。

駐車場は線が引いてあるだけで、特に名前や番号は書いてないけれど、慣れた
もので、説明しなくても借りてる場所をもう覚えててくれて、ちゃんと車を月極めに
停めて自宅に来てくれる。(* ̄▽ ̄*)

いつもは午後1時からってパターンだけど、今回は午前10時から。
本当に10時ピッタリにやってくるので、車の中かどこかで時間調整して来るのかも
しれない。(笑)


ちなみにこの定期メンテ。最初の頃は 前日に一生懸命片付け&掃除をして迎えて
いたけど、最近ではもうそのまんま。

なぜかというと、透析ルームだけ片付けても、隣の倉庫兼ミニキッチンを片付け
なければ意味がないから。

透析ルームの隣の部屋は、透析後の片付けや手洗いなどに使用しているミニキッチン
があり、そこに透析液や生食・回路・ダイアライザーなど、その他細々した物品を
置いている。(使いかけヘパリンやエポ・採血したスピッツを入れる冷蔵庫も。)

でも自然と他のモノ(Bagの山とか災害用品・サーバー用の水ボトルなど) も置くようになり、
最初は物品のみだった部屋も、完全に倉庫と化している。

その部屋の水道をメンテの方たちが使うので、そこを片付けなければ透析ルームだけ
片しても意味がない。(いや・・意味がないってことはないけど。。) ←結局ただの言い訳。


メンテの時間は大体2時間くらい。
その間は別に傍にいなくても 二階で普通に過ごしていられるので、別に苦にならない。
(本当はいたほうがいいのかもしれないけど、手伝えることとかも特にないし・・・。)


今回は3年経過したということで、水処理装置のフィルターも取り替えてもらった。
水質も特に問題はないけれど、さらによくしておきましたからと言っていた。(笑)
装置のフィルターも替えてもらったし、とりあえず無事に終わって一安心。C= ( ̄ー ̄;;)

今度はまた12月に・・と言って帰って行った。
ありがとうございました☆ またよろしくお願いいたします。(* ̄▽ ̄*)ノ



My Dialysis Room2

2008-06-18 01:09:49 | 透析装置&物品

以前、携帯のカメラでちょこっと撮ってUPした自宅の透析Room。
その頃と今ではちょっと変わっているので、新たにちゃんと撮ってみた。




最近の配置。(笑)
ベッドの上はカルテや血圧計など、もっぱら物置状態。




左腕がシャントなので、透析しながらいつもPCをしている。





右側にテレビ。
そろそろ液晶に買い替えたいけどお金がない。(; ̄ー ̄A アセ・・・




足元にはポットとプレステ2。
透析中でも回路が届くので、自分でお茶を入れたり
ゲームソフトを入れ替えたりとか。(* ̄∇ ̄*) エヘヘ



和室だった部屋を 在宅透析をきっかけにリフォームし、現在に至っている。
最初から透析ルームにするのがわかっていれば、押し入れも付けなかったし、
もう少し広い部屋にできたのに・・・と今さら後悔。
その頃(家を建てた5年前)は、まさか自宅で透析を行なうなんて夢にも思わなかった。


もう一つ後悔しているのがベッド。
当時、在宅透析ができるようになった嬉しさで、張り切って介護用の本格的な
ベッドを購入してしまった。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!

なのでかなりの値段だったけど、実際ベッドは使ってなく、透析中はずっと画像の
赤いイスに座ったまま。

でもこの位置で座って透析しているほうが、Vチャンバーの液面下げたり 除水入力を
変更するのも便利。 滅多に出ないけど、V圧上限警報などの警報解除も、この場所の
ほうがすぐに対処できたりする。



ちなみに購入したベッドは、頭の上げ下げ&足の上げ下げ・ベッドそのものも
すべて電動で上下できるという、病院用と変わらないスグレモノ。
↑でも使用していないので全く意味なし。

こんなんだったら折りたたみ可能なソファーベッドとか、(ちと高さは低いけど) もう少し
合理的なものを選べばよかった・・・とコレも後悔。
結局このベッドは友達や妹が泊まりに来た時用のみになってしまっている。
でもダンナに使われるのは 何となく許せないので(笑)、奴は今までどおり押入れの中に布団を敷いている。



透析なんて、もちろんしなくて済むならこんなに素敵なことはないけど、しなきゃ
生きていけないのだからもう仕方がない。

透析治療は 時間も長くてしかも一日おき。
一回4~5時間という長い時間を、どれだけ快適にリラックスして過ごせるかが
大事だと思う。

介助者がいて、知識や実技をきちんと覚えれば、在宅透析は可能。
HHDという治療法や受け入れる病院など、本当にもっと広まっていってもらいたい
といつも切に願っています。

そして、在宅透析をさせてくれている今の病院や先生、出来の悪い私たちに根気よく
教えてくれた技師さんや看護師さんたちには 本当に感謝しています。