goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

旅行 <3日目/ 飯盛山>

2007-10-29 01:33:17 | おでかけ

鶴ヶ城を出た後は、白虎隊自刃の地・飯盛山へ。
無料駐車場が入口付近に設置してあった。

白虎隊記念館にも行きたいと思っていたら、ちょうど飯盛山にあったので 移動時間
がかからなくて超ラッキー★

ちょうど小学生の団体がバスで来ていて、飯盛山に登るところだった。
かなりの石段で、これは絶対に休み休み行かないと無理だなと思ったら、石段横に
スロープコンベア(エスカレーターのようなもの)が設置してあった。
(でも有料。一人250円くらいだった気がする。割引券を使って230円に。)

「歩いて登ると本当に大変です。」と自動でアナウンスが流れていて、
その言葉が面白くてちょっとウケた。(「 本当に 」 が。)


宿で割引クーポン券をもらっていたので、そのクーポンを使ってちょっと割引してもらい、
そのままエスカレーターへ。

連日食べてばかりいたので、本当はエスカレーターなんて使わずに 大変でも歩いたほうが
いいんだろうけど、「まぁ観光だし。」と勝手な理由を付け、エスカレーターを選んだ。
ちなみにダンナは不服そうだった。「そんなにすごい距離があるわけじゃないし、みんな石段登ってるじゃん。」と
思ったとおりクレームが。「だったら一人で登れば?私はエスカレーターで行くから。」と言うと、ちゃっかり自分も
エスカレーターで行くと言ってきた。だったら最初から文句言うなっつーの!(怒)





山の上(自刃の地)から見た会津の街。



白虎隊自刃の地。お線香とお賽銭をあげ、神妙にお祈りを。
若い女性の方もいて、ハンカチで目頭を押さえて泣いているのを見て、
私もジワワ~ンと目頭が熱くなった。



お参りを済ませ、広場(?)に戻ると、白虎隊の曲が流れ、剣舞が始まった。



周りを結構な人数が囲んでいたため、遠くからしか撮影できなかった。
でも最後、切腹するシーンなんかは涙を誘った。
(剣舞を舞っていたのは女性。バックで流れていた曲もまた涙をそそる。)

ちょうど鶴ヶ城で白虎隊の悲劇なども見てきて、隊士たちの肖像画なども見てきたため、
余計に涙が出てきた。
(戊辰戦争で受けた会津の悲劇は、涙なしではいられない。)




山を降りる途中に白虎隊記念館が。もちろん中も見学。入館料は大人400円。




記念館前の銅像。


このあたりから雨がポツポツ降ってきたので、そろそろ駐車場に戻ろうと、小走りで
駐車場へ。途中信号があって、ちょうど赤だったので周りを見ていたら、会津戦争資料館
という文字が。

滅多に来れる場所ではないため、駐車場へ行くのは取りやめて、ちょっと歩いて
その資料館へ。



白虎隊伝承史学館。会津戦争(戊辰戦争)関連の貴重なモノや、新撰組関連も。
料金は大人300円。でも300円では安いと思うくらい、貴重な資料が満載だった。
ここの中でもお賽銭とお線香をあげてきた。




新撰組関連は 今まで色々見て回ったけど、白虎隊に触れたのは今回が初めてだった。
改めて白虎隊の少年たちの忠誠心に心を打たれ、今後は新撰組とともに白虎隊の資料や
本も読み、勉強しようと思う。






またまた続く・・・。

旅行 <3日目/ 鶴ヶ城>

2007-10-28 01:52:31 | おでかけ

初日に泊まったホテルは大きなホテルだったけど、二泊目は予算を抑えるために
会津若松市内の小さなビジネス旅館に泊まった。

料金が、一泊二食付きで 二人合わせて13000円というお手頃価格だったため、正直
期待はしていなかったけど、ここのビジネス旅館がとってもよかった。

ネットで探してオンライン予約した宿だったけど、旅行前日にはちゃんとメールを送って
くれて、何より家族で経営している宿だったので、とてもアットホームな雰囲気だった。


宿に着くと、「あ ○○さんですか?」と向こうから声を掛けてもらい、部屋に
荷物を置くと すぐに夕食。
(ちなみに部屋はツインだったけど、手頃な広さでバストイレも付いていて、前日のホテルよりも何だかよかった。)


携帯&デジカメを持ってなかったので 画像はないけど、とにかくこの夕食も
豪華だった。

ゴハン・馬刺し・湯豆腐・ほっけ・漬物など、まだまだ沢山あったけど、画像がない
ため ちょっち忘れた。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
デザートの柿とメロンも超甘くて美味しく、危険と知りながらも果物完食。
前日の夜のバイキングでは 巨峰やメロン・ケーキなども食べるという、患者意識ゼロの行動もやらかした。
やはりバイキングは危険。



夕食後は部屋でのんびり。
この日も前日からの疲れですぐに寝てしまったけど、前日泊まった豪華なホテルよりも
熟睡することができた。やっぱり庶民的な宿&部屋が一番落ち着く。


翌日は、天気予報では曇りのち雨だったけど、朝の時点では何とか大丈夫そうだった
ので一安心。C= ( ̄ー ̄;;) ハー

普段、チェックアウトが10時だと 9:30とか結構ギリギリにチェックアウトするけれど、
この日はとにかく観光しなくっちゃと思い、7:30に朝食を食べて8:30にチェックアウト。

この日の朝食も美味しくて、前日の朝食バイキングとは雲泥の差だった。
焼き魚・納豆・味付けのり・ベーコン付きの目玉焼き・お味噌汁・漬物など、定番だけど
「日本人の朝ごはん」ってカンジで これも完食。 もちろんお米も会津米。(そしてもちろん新米)


ちなみに夕食・朝食ともに、一組一組の席におひつが置いてあって、ゴハンのおかわり
が自由という嬉しいサービス付き★

ここの宿は、ビジネスマンや観光客・長期滞在の職人さんなど、本当に客層が様々で、
夜職人さんちが宿に帰宅すると、「お帰りなさい。」「ただいま~。」など、何だか
自宅のようでとてもアットホームだった。

食事は食堂に移動して食べるカタチだけど、畳の座敷に6つくらい大きなちゃぶ台
があって、大きなテレビも一台置いてある状態。(本当に普通の居間ってカンジ。)



夕食時はちょうどクイズ番組(と言ってもちびまる子ちゃんクイズ)をやっていて、知らない客どおし
なのに、「わかった!」とか言って答えを言い合ったりして 何だか笑えた。

朝 廊下で会っても、お客どおしでも必ず挨拶するし、何だか下宿しているような
カンジで ほのぼのしていてとってもよかった。


レジはその宿のおばぁちゃんが座っていて、お会計を済ませ、お世話になりましたと
挨拶をし、ちょっとお喋りした後 鶴ヶ城へ。

この日は曇りだったので、やっぱり前日写真だけ撮りに来て正解だなと思った。
お城の中は撮影禁止なのでちょっと残念だったけど、「会津の刀匠」という展示が
あり、江戸時代の名刀の数々や、白虎隊の一人が持っていた刀・槍や弾薬など、もう
あまりの感動で、その場をなかなか動くことができなかった。



会津藩の旗。もうこれだけで感動。




名刀展の前だったと思うけど、ちょうど会津藩校 日新館の説明の展示などもあった。
中に入るとスクリーンがいきなり映り出し、有名な「什の掟」が映り、子供たちの
大きな声でその 什の掟の復唱が始まった。

子供たちの声というのが妙に胸に響き、特に最後の「ならぬことはならぬものです。」
には超感動。ジ~ンとして涙ぐんでしまった。もう~!これだから会津は素敵!
什の掟シリーズのお土産は沢山購入してしまった。什の掟せんべい・ポスター・置物など。
↓ちなみに現在 我が家の居間のテレビの前には、什の掟の立派な(?)置物が飾ってある。







什の掟フェイスタオル。かなりツボ。


順路どおり進んで行くと、一階のお土産売り場に到着。
可愛い鼻緒の下駄など、これまたツボつきまくり。
ここでほとんどのお土産を購入し、またさらに奥へ。


そして進んで行くうちに 衝撃の展示物を見つけてしまった。!Σ( ̄ロ ̄lll)



それは新撰組のフィギュア↑ 2004年頃、一箱315円でコンビニなどで売られたもので、
もちろん私も全種ゲット済み。

シークレットの桂小五郎がなかなか出なくて、倒幕派だというのに、奴のためにいくら
つぎ込んだかわからない。結局ヤフオクで1500円で購入したけど、最初からオクで購入
していればあんなに余分なお金をつぎ込まずに済んだのに・・・と、ちょっと苦い思い出
があるフィギュア。
だけどそんなに苦労して全種集めた我が家のフィギュアは、一度ネコの襲撃に遭って台の上から落ちてしまい、
見るも無残な状態に。もちろん必死で修復したけど、一番肝心な「誠の旗」がポッキリと折れてしまい、あの時は
しばらく立ち直れなかった。 ちなみにその旗とは、上の画像左の歳さんが持っているもの。




でも私の場合、ホームセンターで購入したフィギュアケースに入れて 玄関に飾って
あるだけという芸のないセッティング。
なのにここの展示では、まったくおんなじフィギュアなのに、なんと池田屋の間取り
をそのまま再現し、隊士たち(助勤の人たち)を配置してあった。




上から見た図。もうもうもう! なんて素晴らしいの!?って超感動。
(ちなみにここで20分程立ち止まって眺めてしまった。)




横から見た図。もうツボハマりまくりだった。
※ここには私たち以外誰もいなかったけど、多分写真撮影OKだったと思う。


おんなじフィギュアなのに、どぉして我が家のモノとこうも違うの!?ってカンジ。
さすが鶴ヶ城。 もうこれだけでますます会津藩のとりこ。


ようやく見学が終わって外に出て、今度は鶴ヶ城公園内の茶室麟閣の見学に。
(入場料500円の中に、茶室見学料も含まれている。それにしてもこの城下内は建物だけでなく、
全てにおいて手入れが行き届いていて、広大な芝生もとても素晴らしかった。)


お茶とお菓子は別料金だけど、滅多に来れるところではないので、二人でお抹茶と
お菓子を堪能。




外で頂いたため、ちょっと影が入って画像悪し。
でもとっても上品なお味だった。




大満足でお城を後にする時、大事件が起こってしまった。( ̄◇ ̄;) ハゥー

お城の敷地内に小さな神社があって、ちょうどそれは天守閣からさっき見た神社
だったため、「ねぇねぇ、さっきあそこからここの神社見えたんだよね。」とダンナ
に話しかけ、天守閣のほうを見上げて指を指して話したため、足元のジャリに足を
取られて、「え??」て思った時にはもう見事に転んでいた。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!


結構派手に転び、もう恥ずかしくてそのまま逃げるように立ち去ったけど、左ひざを
すりむいたため、もう痛くて痛くて歩くのもやっと状態。

売店でミネラルウォーターを購入し、駐車場に着いてからすりむいたひざを洗い、
ガーゼを貼って一段落。

ちょうど開始終了セットやテープなどを持参していたため、何とか薬局に行かずに
応急処置が出来た。 (でも最初、傷口にアル綿をあてたら 痛くて悲鳴が出た。)


アクシデントはあったものの、鶴ヶ城はとっても有意義に過ごせて本当によかった。
まだまだたくさん観光したので、そのうち続きをUP予定。


旅行 <二日目>

2007-10-25 20:12:25 | おでかけ

この日は天気も良く どこか観光に行きたかったけど、臨時透析を受ける予定で
12:30までに病院に行かなくてはいけなかったので、チェックアウト後の2時間半
ほどの空き時間は 会津若松市の鶴ヶ城に写真だけ撮りに行ってきた。

鶴ヶ城は翌日に行く予定だったけど、天気予報であまり天気が良くないと聞いたので、
写真だけはお天気のいいこの日に撮らなくっちゃと思い、とりあえずお城へ。




お城入り口。もう入り口から重厚感があった。




お城を横から。




正面から。 とにかく立派なお城だった。
おまけにこの日は本当にお天気で、写真を撮るのにとてもよかった。



移動にも時間がかかるので、とりあえず画像だけ撮って この日は病院へ。
恐る恐る玄関を入ると すぐに透析室が見え、ちょっと顔を出したらすぐにスタッフ
の人が出てきてくれた。

更衣室を案内され、受付に保険証などを提出し、そのまますぐに透析室へ。
主任看護師さんの名前を事前に聞いていたけど、実際に会ったら若い男の方でちょっと
ビックリ。

体重計に乗ると、中一日しかたってないのに、2.4キロも増えていた。!Σ( ̄ロ ̄lll)
臨時透析を受ける方はみんないつもより増えてくるから大丈夫だよと言われたけど、
自分ではそんなに暴飲暴食したつもりはないのでちょっとショック。
(多分 前日の朝、SAで食べた豚汁定食と、秋田で食べた豪華昼定食・夕食のバイキングと朝食のバイキングが
体重増加の原因だと思う。てか、いつもの2倍~3倍の量は食べてたし。( ̄◇ ̄;) ハゥー)



自己穿刺は事前にOKをもらっていたので、早速支度開始。
てゆうか、プライミングがもう済んでいるところに感動した。
↑普通なんだけど。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


ちなみに持っていったモノは、エタノール・開始終了セット・駆血帯・穿刺針・アル綿・
絆創膏・止血バンド・myカンシ・テープ・体外循環セット・聴診器・血圧計など。
ありとあらゆるモノ(てか、ほとんど全部) を持参した。

穿刺の際、スタッフの何人かが見学してたけど、何とか失敗せずに無事穿刺終了。
(↑注目されると緊張して結構失敗しやすい。)

透析装置は日機装ではなく、東レだったため、脱血確認と回路の接続だけ自分たちで
行い、後はスタッフの方にやってもらった。


やっと落ち着いて、改めて周りを見回すと、透析を行なっている人たちは私以外に
2~3人しかいない状態。

しかも、みんな次々に返血して終わって行き、開始一時間もたたないうちに患者は
私一人だけになってしまった。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
(でも おかげで介助者のダンナもずっと横にいることが出来た。)


時間がたつと 色々と興味がわいてきて、自分たちの透析装置との違いを見つけたりして、
同じHDでも その病院や装置によって色々あるんだなぁと実感した。




ここの病院は全てのベッドでこの透析液を使っていた。
私が普段自宅で使用しているモノとおんなじだけど、量が違った。
ちなみにここのは キンダリーAF2号・自宅のはキンダリーAF3号。

(↑画像は透析中に自分で撮ったモノ。)




病室の風景。
ベッドとベッドの感覚が結構あって、しかも花柄の掛けカバーがキュート。

フロアが木目調で、暖かいカンジのする素敵な病院だった。
HDで通うなら、こういう病院が本当にいいなと思った。




病院は本当に申し分なかったけれど、透析室に入った時から部屋の中が暖房効いてて
暑いのにはちょっと困った。

私の住むところは、10月いっぱいは 日中の気温が22~24℃くらいあり、夜も室内の温度
は暖房器具も出していない状態で 20℃以上はある。
なのでこの寒暖の差にはちょっとビックリ。
どうも暖房は苦手で、デパートなんかの暖房でも気持ち悪くなって変な汗をかいてしまう。




この日は4時間透析だったけど、ラスト一時間という時になると、何だか暑くて
気持ちが悪くなってしまい、一応除水を止めてみた。

でも一向に気持ち悪さは変わらず、看護師さんが「暖房のせいかも。」と言って
窓を開けたら、さすが雪が降る地域だけあって、一気に冷気が部屋の中に入り、
気持ち悪さもすぐに良くなった。(そして除水も再開。)


終了操作は、若い女の技師さんが行なってくれた。
止血のみ、自分の終了セットを使っていつもどおりに行い、あとは技師さんが。
(エアー返血だったけど、気泡探知機ギリギリまでエアー返血だったのでちょっとビックリ。
自宅では補液して生食が少ない時以外はエアー返血しないけど、H D ではいつもエアー返血。
でも、Vチャンバー手前までなので、やり方色々だなぁと感じた。)



返血が済んで 思わず w( ̄o ̄)w オオー! と思ったのが、後片付けの時。
返血して真っ白になったダイアライザーが、どんどん赤く染まっていき、回路内の
生食もなくなっていく。

いつも自宅では、バケツにV側回路の先端をたらし、気泡を切って血液ポンプを回し、
回路の中身を流していく。

それが バケツも何もなく、回路内がキレイになくなっていくので、技師さんに聞いて
みたら、回路内の生食の血球成分はダイアライザー内に、残った水分はそのまま
自動的に排液されるとのこと。


とても合理的でいいなと思ったけど、東レではできるけど、日機装にはこういった機能
がないということも教えてもらった。(ちなみにここの病院は、H Dは東レだけど、H D Fは日機装だった。)


透析時も色々と気になって教えてもらったけど、Vチャンバーの液面調節ラインに
液面調節用のシリンジが付いてなく、Vチャンバーの液面もAチャンバーと同じように
いっぱいいっぱいの状態。

どうやって液面調節するのか気になって聞いてみたら、自動的に液面が調節される
らしく、手動ではおこなっていないらしい。

あと、血液回路も普段使っているモノと比べるととても柔らかく、手に巻いても全然
違和感がなかった。回路は全体的に柔らかく、チャンバーも柔らかだった。


やっぱり、たまに違うところで透析受けるのはいいなぁと改めて思った。
今まで 透析をよそで受けるのが面倒で、日帰りや一泊旅行しかしなかったけど、
これからはもうちょっと積極的に臨時透析を受けてみようと思った。

ちなみに今回お世話になった透析施設は、とてもキレイで内装も可愛く、
設備やスタッフの方々など、全てがよかった。
また帰省した際は是非お世話になりたいなと思った。

(今まで受けた透析施設の中で 個人的にはランキング1位。)



(旅行一日目に画像少し追加。)

旅行 <初日>

2007-10-22 13:47:43 | おでかけ

17・18・19日とお墓参り&旅行へ出掛けた。
16日の夜に透析を行ない、そのまま支度をして 深夜1時に自宅を出た。

ちょうど東名集中工事だったため 横浜あたりで多少は混んだけど、結構スムーズだった。
(夜中はトラックばかりなので、昼間走るより数倍怖かった。)

首都高もスムーズで、5:30頃に那須高原のSAに着いて休憩。
10時半頃 秋田県に入り、お花とお墓参りセットを買って何年かぶりのお墓参りをした。

時間がなかったため、ゆっくりする気はなかったけど、ちょうどお昼近くでお腹も
空いていたため、駅近くのPに車を入れて 駅前の居酒屋さんの日替わり定食を食べた。



駅。ローカルなカンジがとてもよかった。


びっくりしたのが そこのお昼の定食。
650円という安さに惹かれて入ったものの、実際は倍の金額でも安いくらいの
品数&ボリュームだった。



携帯のカメラだったため、一枚にはおさめきれなかった。
ちなみに上記のメニュー(二枚の写真)で650円。

サンマ一尾・おでん・カツオのお刺身・お味噌汁・漬物・豚の角煮・鶏肉とつくねの煮物
もやしの和え物・菊の花の和え物・ご飯など、目の前に出てきた時はもうビックリ。

もちろん味もかなりのもので、今回の旅行中一番の美味しさだった。
こんなお店があるなら住んでもいいなと真剣に思った。(笑)



安くて美味しく豪華な昼食を済ませ、大満足の後 福島県へ移動。
翌日の臨時透析を福島県で予約したため 2時頃秋田を出たけど、とにかく遠い!
夜19時頃 宿泊先の猪苗代に到着したけど、もう疲れ果てた。




途中立ち寄ったSAで。ジャンボ南部鉄瓶。(* ̄▽ ̄*)ノ





秋田から福島まで行く途中の夕焼け。 (車の中から。)




ホテルでは、普通食のプランを選択したため 夕食はバイキング。
でも私はバイキングがあまり好きではないため、全然食べた気がしなかった。
バイキングは出来たてじゃなく、冷めているから余計まずいんじゃないかと思う。
(一つのお皿に いくつもの種類のおかずをよそうこと自体が嫌い。)

一応、あわびの天ぷらやステーキなど、内容は豪華だった。
でもやっぱり食事は一人一人にちゃんと分けられた膳が一番。



↑バイキング。何が何だか よそった本人にも訳がわからない。
文句言いつつ、この後 海老の天ぷらを5本も追加して食べた。



部屋に戻ると ダンナはもうそのまま倒れるように寝てしまい、気付けば朝。
私は寝つきが悪いため、テレビでも見ようかと思ってテレビをつけたら、NHKの
番組で、会津藩主と戊辰戦争の特集をやっていた。

翌々日は会津観光をする予定だったため、ちょうどタイムリーな特集だった。
ビデオかと思ったら違って、たまたま当日放送していたものだったけど、幕末オタクの
私にとってはとても素敵な番組だった。
(でも新撰組&会津藩好きなので、幕末の戊辰戦争ものを見ると ますます薩長憎しとなってくる。)


ちなみに泊まった部屋は16階のツイン。
いつもビジネスホテルが多いため、こういう部屋は久しぶり。
でも広すぎて、照明も暗くてちょっと気味が悪かった。




広くてキレイだったけど、今どきのホテルでトイレがウォシュレットじゃないって
どぉゆうこと??って思った。

かなり前から自宅でウォシュレットを使用しているため、もうウォシュレットなし
のトイレはどうにも不便で困った。


大人の社会科見学②

2007-06-29 23:17:06 | おでかけ
昨日の続きです。
JALの整備工場見学のあとはお台場へ。
大好きな「さんりお屋」にも行けて満足でしたが、セットになっているバイキング
が史上最悪だった・・・。!Σ( ̄ロ ̄lll)

修学旅行の中学生たちとちょうど一緒だったのも(/||| ̄▽)/ゲッ!!!と思ったけど、
何より料理がマズイ!(←人生の中で一番のマズさだった。)

フツー、バイキングといえばトレーがあって、その上にお皿を2~3個置き、いろいろ
好きなものをよそっていくもの。
だけど昨日のお店はトレーがなく、お皿一枚の上にあれこれよそっていくというもの。
↑しかもお皿は大皿ではなく、小さいお皿。。

一つのお皿の上に麻婆豆腐やポテト・肉団子・のり巻などを載せるというありえない
バイキングで、お皿上の見た目も最悪。なのでもちろん食欲減退で、結局ほとんど
手をつけずに早々と退散。
でもちょっと歩いたら色々な美味しそうなお店が並んでいて、最初からバイキングは
キャンセルして 自腹で他のお店に行けばよかったとマジ後悔した。
てゆうか「大人の社会科見学」という企画なら、大人の喜びそうな食事にしてほしい。
それか、もう少しツアー金額を安くして、食事は各自負担のほうが100倍マシ。





その後、行きたかったお台場のさんりお屋に到着。自分の物だけで1万円も浪費。
でも店員さんたちもカンジよく、和風キティグッズがたくさん買えて満足♪





入口に置いてあったBigキティ。つい拝んでしまった。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・



キャラクターグッズが多く、キティ&リラ好きな自分には誘惑だらけでした。
でも金銭的にゆとりがないので、仕方なく画像だけ撮って諦めた。




今、キティやりらっくまとともにハマりつつあるのが この「スポンジ ボム」
友人がボムをとても気に入っていて、グッズを集め始めたのがきっかけ。
最初は「え~?何これ~?」と思ったけど、キモカワなカンジが次第にラブリーに♪
可愛いソックスを見つけたので、りらをさしおいて購入しちゃいました。




ネーミングにつられて購入したお台場のお土産。
まだ未開封だからわからないけど、あの白い恋人とどう違うのかちょっと興味が。




お天気だったのでホントよかった☆
今度はツアーじゃなく、自分たちだけで来てもっと自由に散策しようと思った。



お台場フリータイム終了後は 東京タワーへ。
東京タワーなんて小学校の修学旅行以来。
ちなみにエレベーターガールのお姉さんは綺麗な方たちばかりでした。



東京タワーから撮った画像。
デジカメじゃなかったため、うまく撮れず残念。( ̄~ ̄;)ウーン・・・




さんりお屋の東京タワー店。
ここのさんりお屋に行くのは初めて。




ここはとにかくご当地キティの根付やFM(ファスナーマスコット)が多かった。
画像のような根付&FMがもっとたくさんズラ~っと並んでた。
でもご当地キティの根付コレクターの私は すでに全て入手済み。
なので結局ここでは何も買いませんでした。
でも目のほようになりました♪(* ̄∇ ̄*)



唯一自宅用に購入したお菓子。
ちなみに東京みやげは毎回この東京ばな奈。( ̄m ̄*)V
冷蔵庫で冷やして食べると美味☆




この日はとにかく暑くて、もうハンドタオルが手放せない一日だった。
バスの中で飲んだ500mlのペットボトルはなんと4本。(←患者の自覚なし)
その他にも 食事の時や歩きながらなど、軽く1Lは飲んだはず。

4L近くも飲んだし 今朝はもう体重計に乗るのが恐ろしく、3キロ増え覚悟だったけど
増えはなんと 800グラム。w( ̄o ̄)w オオー!

大量の汗はもちろんのこと、考えてみればろくに食事をしてなかった気が・・・。
でもとりあえずほっと一安心。C= ( ̄ー ̄;;) ハー
いろいろあったけど、まぁまぁ楽しく過ごせた一日でした。
バスツアーは 昨年4月に京都に行って以来。
今回は前回と違い、一緒に乗った人たちがみんな常識ある方たちでホントよかった。
(前回はオバさんばかりで、超~うるさくてずうずうしいのばかりだった(怒)
子供がうるさいのは仕方ないし、ある程度我慢できるけど、オバの集団はマジ公害。
しかも京都にバスで行くのは超時間がかかり、おまけに桜の季節で大渋滞。
その時懲りて、バス旅行は一年間も封印していたほど。
それに東京ならまだラクだけど、京都ならやっぱCMのとおり 新幹線だなぁと実感です。)



今度はもっと安くて自由なフリーツアー(お台場フリータイムなど)に参加してみたいな
と思う☆(文句いいつつバスツアーのフリータイム 往復3800円という料金は安い・・・。)