goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

大人の社会科見学

2007-06-28 23:09:02 | おでかけ

今日は、前々から予約していたバスツアーに参加。
ツアー名は「JAL飛行機整備工場見学と 東京タワー・お台場フリータイム・
和洋中60種類のランチバイキング付き」
という超長い名前のツアー。

これだけセットになっていて、一人7800円(申込金などの別途料金もなし)なので、
たまにはバスツアーもいいかもと思って参加。
かなり暑かったけど、晴れてよかったです。(* ̄▽ ̄*)



始めは羽田の整備工場へ。
入館証をもらい、見学の前に講師の方から色々な説明が。飛行機はなぜ飛ぶのかなど、
ちょっとした実験を交えながら詳しく説明してくださいました。




JALのA4クリアファイルと、オールカラーで載っている飛行機の資料を頂いた。



お土産の種類が少なく、お店もKioskみたいなお店が一店舗だけ。
でもなかなか行けるところではないので、とりあえず根付とぷるぷるマスコットを購入。




撮影は自由だったので、いろいろ撮ってきた。
旅行の必須アイテムのデジカメを家に置いてきてしまい、仕方なくで撮影。
その中の一部の画像です。




天井のほうもパシャリ☆ それにしてもこんなにたくさんの機器を使いこなせる
機長さんたちって本当にすごいなぁと改めて感心。w( ̄o ̄)w




正面から。できれば他の方たちみたいに座って画像を撮りたかったけど、あちこち
撮ったり売店行ったりしたら あっとゆうまに時間切れ。( ̄◇ ̄;)




ロビーで撮った画像。よく出来てるなぁ~と感心でした。



横側から撮った画像。かっこよかったです☆



整備工場内へ。画像の真っ白な飛行機は、国内から引退する飛行機だとか。
でもここでもう一度念入りに整備して、タイに行くことが決定。
こうして丁寧に手間をかけ、リサイクルされてるんだなぁと感心しました。



とにかく広くて大きな整備工場。天井も高く、驚くことばかりだった。



実際の飛行機。もっと近くで見たかったけど、画像手前のレール以降は国交省の
管轄とかで、そこから出ることは禁止。
残念



案内&説明してくれる方が、本当に親切丁寧だった。
現在JALの社長をされている方は、浜松出身の方だとか。
「飛行機をご利用される際は、是非ともJALを!!」と忘れずにしっかり宣伝も
されていた。(笑)

ひの新撰組まつり

2007-05-14 23:30:24 | おでかけ

この時期恒例の ひの新撰組まつり。
昨年初めて行ったけど、新撰組大好きの自分にはたまらない
素敵なお祭りでした。

新撰組関連で日野に行ったのはこれで4度目。
最初は 2004年の新撰組フェスタ
次は昨年5月の新撰組まつり(第9回)
3度目は昨年10月に高幡不動尊&池田屋
そして昨日の新撰組まつり(第10回)

今回は日野市新選組のふるさと歴史館井上源三郎資料館の2つの資料館を見学。
井上源三郎資料館はとても丁寧親切で、説明も詳しくてわかりやすく、
行ってよかった~って思いました。 
(売店で本を買ったら、その著者の先生がいて 本にサインも頂きました♪)

ふるさと歴史館は、昨年の新撰組まつりに続いて2度目で、もちろん展示物も
前回とは異なっていて、今回もいろいろな展示が多くて見ごたえ抜群でした☆

その後は日野市役所のトコでパレード見学。



隊士に見とれてしまい、写真を撮るのをすっかり忘れ、あわてて写メを数枚
撮っただけ。(しかも遠くに行っちゃった後だったので 遠目だし。)



八坂神社で。結構長く見とれてしまいました。
(みんなすごかったので。。)
その後の真剣でも剣舞も素晴らしかったです☆


日中は暑くて、結構歩いたせいでもう汗だく。
でも楽しかったし、久々に充実した休日でした☆
来年の新撰組まつりも楽しみです。



ちなみに昨年10月に行った、高幡不動尊。



高幡不動尊の駐車場から。当時は雨が降ってて残念。
画像奥のお店で、新撰組のお饅頭を購入しました。



有名な歳さんの銅像。もちろんちゃんと手をあわせてまいりました。



これまた有名な池田屋。行ったのはこの時が初めてだったので、入る時
少し緊張しちゃいました。(* ̄∇ ̄*)



入口から撮った画像。ショーケースでちょっと隠れてますが、
一番隅の席で 幕末セットをいただきました。


お値段も手頃でボリュームもあって美味しかった~☆
また是非行きたいと思ってます。