「GR DIGITAL II」の発売が発表された。
僕が愛用しているデジカメGR DIGITALの後続機。
ちょうど去年の今頃、GR DIGITALを購入したんだった。
一年経っても飽きずに日記替わりに画像を撮ってる。
性能を使いこなせてるとは思えないけど、“GR DIGITALの眼”から“リンムーの眼”で撮れるようにはなってきたかなと思う。
GR DIGITALにはズームや手ブレ補正がないと言うと驚かれる。
たしかにデジカメとしては規格外だ。
でも、手ブレするってことはそもそも写真撮る環境じゃないわけだし、ズームが必要なら一歩踏み出せばいいじゃん。
そういう能動的な気分にしてくれるGR DIGITALを僕は気に入ってる。
とりあえず初代で、もうしばらくは遊ぼうと思う。
・最近の近況景三枚


僕が愛用しているデジカメGR DIGITALの後続機。
ちょうど去年の今頃、GR DIGITALを購入したんだった。
一年経っても飽きずに日記替わりに画像を撮ってる。
性能を使いこなせてるとは思えないけど、“GR DIGITALの眼”から“リンムーの眼”で撮れるようにはなってきたかなと思う。
GR DIGITALにはズームや手ブレ補正がないと言うと驚かれる。
たしかにデジカメとしては規格外だ。
でも、手ブレするってことはそもそも写真撮る環境じゃないわけだし、ズームが必要なら一歩踏み出せばいいじゃん。
そういう能動的な気分にしてくれるGR DIGITALを僕は気に入ってる。
とりあえず初代で、もうしばらくは遊ぼうと思う。
・最近の近況景三枚



画像を1:1の正方形(スクエア)にトリミングしてみた。
サイズによって写真の見え方って変わってくるから面白い。
ふつう、32mmフィルムは3:2だ。映画の比率もこれである。
一番写真だなー、と思う寸法。失敗しててもなんとなくサマになる。むしろ、そういう写真に日付なんか入ってたりすると、もう、写真かくあるべし、という雰囲気。
デジカメの基本設定は、だいたい4:3だ。実用的というか、広いぶん、情報量が多い気がする。
写真を見るときの視線って、横長だと左右どちらかに、立て位置なら上下に流れていくものだけど、正方形だと視点に逃げ場がない。
画面構成が難しいぶん、凝りすぎると箱庭的に閉じた構図になる。
せせこましい盆栽的な画像にならないよう、トリミングしたつもりだが、どうだろうか。
でも、色々構図を動かして遊んでみるのはけっこう楽しい。
盆栽スクエア景にハマりそうだ・・・。



トラックバック企画『スクエア』に参加
サイズによって写真の見え方って変わってくるから面白い。
ふつう、32mmフィルムは3:2だ。映画の比率もこれである。
一番写真だなー、と思う寸法。失敗しててもなんとなくサマになる。むしろ、そういう写真に日付なんか入ってたりすると、もう、写真かくあるべし、という雰囲気。
デジカメの基本設定は、だいたい4:3だ。実用的というか、広いぶん、情報量が多い気がする。
写真を見るときの視線って、横長だと左右どちらかに、立て位置なら上下に流れていくものだけど、正方形だと視点に逃げ場がない。
画面構成が難しいぶん、凝りすぎると箱庭的に閉じた構図になる。
せせこましい盆栽的な画像にならないよう、トリミングしたつもりだが、どうだろうか。
でも、色々構図を動かして遊んでみるのはけっこう楽しい。
盆栽スクエア景にハマりそうだ・・・。



トラックバック企画『スクエア』に参加