goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔でいたい

いろんな気づきや学びを呟いています。

父さんには言えない。言わない。

2018-11-24 13:18:22 | 日記
夫婦仲が悪いわけじゃない。

父さんは、くまモン先生を信用していない。

くまモン先生にお世話になることは相談したが、

その後、学校に行く様子がない、

勉強もしない。

どうなってるんだ!

お金払ってるんだろ。

洗脳されてるだけじゃないか。

もう 辞めろって、

でも、三男が辞めたくないって言うので、

続けている。

今、三男が、くまモン先生の所へ

ひとりで行ってることを言ってない。

言えば、じゃ 学校行け!とか

くまモン先生に洗脳され続けてるとか

言い出すに決まってるし、

夫婦仲も悪くなる。

だから、言わない。

三男も言わない。


週末 三男が外出しないので、やきもきする。

「今週も 外に行かないな。」って~。

いやいや 出てるし。くまモン先生の所行ってるし。


そんなことを話ができないのは、ダメだよね~。

いつかは言わなくては・・・。



先日、次男がキャッシュカードが使えなくなったと連絡があった。

キャッシュカード再発行の手続きの話をするが、

(通帳とハンコは、私が持ってるので)

お金を送ってくれとは言わない。

私は、次男が言わない限り、送るつもりはない。

父さんは、お金が無いのがわかっているのに、何で送ってやらないのかって、私に怒る。

一応、次男に確めると
「お金はないけど、大丈夫。友達に借りる。」

でも、再発行に1週間はかかると言ったら、そりゃ 困るって、気づいたけど。

父さんは、先回りしがちなんだよなぁ。
















中学校のスクールカウンセラー。

2018-11-22 17:01:54 | 日記
中学校のスクールカウンセラーさん。

頼りになる感じ。

もっと早く、相談に行けば良かった。

相談日がくまモン先生と同じだったので、行けずにいた。

今は、三男 1人で行くから、

やっと行くことができた~!

三男の様子を話し、

進路を決めずにいることに、

焦りを感じている母の気持ち。

また、担任の先生の言動に対する不安。

一緒に考えてくれた。



親が出来るのは、

子どもの回りに、

すぐつかめる風船(提案)を何個もフワフワさせておく。

それを 子どもが手にした時、

全力でフォローすること。



子どもが飛ぼうとした時、

下に何重にもネットを張っておくこと。



進路のことは、第三者に任せて、

親は 味方につく。

この際、担任の先生に その役目をしてもらう。

その時は、親と担任の先生が、

何をどう伝えるか、

細かく打ち合わせをすること。

担任の先生を悪者にしてもいい。

また、

子どもは、中学校に行かなくてよい。

せっかく溜まっているエネルギーは

すべて進路に使うこと。

そうでなくても、

エネルギー量は少ないから。


また、中学校の担任には、

スクールカウンセラーさんから話を通してくれるって。



スクールカウンセラーさんが出来ることは、何でも言ってくれるって。

電話でも相談可能。


もう、中学校にお願いすることはないと思っていたけど。

この際 協力してもらえるなら、何でも
お願いしよう!


・・・・・・・

さっき、連絡無しで、
食事時 担任の先生が家に来た。

あら~。
食事時は、NGだって言ったはずなんだけど。

伝わってない。

三男 まだ帰ってなかったけどね~。


(*_*)














不登校の進路相談会。

2018-11-19 21:18:43 | 日記
初めて行った進路相談会。

母ひとりで。

会場は、母だけって人が多かったかな。

全日制 定時制 通信制 個別に15分ずつ

説明を聞いていく。

公立より私立の方が手厚い。

当たり前か。

通信制でも、担当者の雰囲気が違う。

10校以上の説明を聞いたけど、

印象に残ったのは、3校。

担当者が

本人の様子を尋ねてくれたこと。

15分という短い時間に

何を伝えるか。

担当者の人柄が出る。

そんな中で、言われたこと。

三男が中学校は完全不登校と伝えたら、

「ベテランの不登校ですね。」って、

思わず 笑っちゃった!

(*_*)





無視という暴力。

2018-11-18 20:12:21 | 日記
今日は、不登校のことじゃなく、

ご近所トラブルっていうのかなぁ。

隣の家の人。

実は、10年近く、無視されてます。

同時期に、家を建て 引っ越しして、

最初は、仲が良かったんだけど、

だんだんと 雲行きが怪しくなってきて、

無視されるようになりました。

子どもが同じスポーツのチームに入ったりして、

近づき過ぎたんだと思う。

何かがあった訳じゃないけど、

車を運転出来ない人だったし、

子どもは、一人っ子。

ついつい 良かれと世話を焼いていたのが煩わしくなったのでしょう。

私が過干渉だったんだと思います。

とにかく、聞こえるように 悪口を言われたり、無視されたりするようになりました。

今は、隣の家でも、顔を合わせる事もなくなったのですが、

昨日は、

偶然 友達と行ったカフェで会ってしまいました。

彼女と一緒の人が 私の友達の知り合いだったこともあって、

私も、挨拶したのですが、

睨みつけられて、無視されました。

笑顔からの 振り向いての睨み。

本当に 怖い!

バズーカ砲で、心を撃たれたようになりました。

もう、仲良くしたいとも思ってないし、近づきたくない。

でも、挨拶ぐらいは・・・と思ったんだけど。

よっぽど 私のことが嫌いなのね!

こんな時は、アドラー心理学。

課題の分離だよ。

でも、やっぱり 傷ついた。

しばらくは、落ち込むよ。

\(>_<)/



餃子 ・・ドラマを観て。

2018-11-16 23:28:11 | 日記
ドラマ 「僕らは奇跡でできてる」

癒され、気づくことがある。

餃子を包んでいる 高橋一生と榮倉奈々の会話。

私も 真面目に餃子を作る。

作らなきゃって思って。

子ども達に手伝ってもらいながら、

子どもが自由に包んだ餃子を

手直ししてたなぁ。

子どもに任せることが出来なかった。

三男は、料理を作るが、

途中まで。

「俺は ここまで。後は、母さんやって。」

自信が無いのか それとも

母が口出し手出しするのが、わかっているからか。

子どもの自信を育てることが出来なかった。

待てなかった。

「~しなきゃ。」って、

いつも 自分をいじめてたなぁ。

今からでも 自分を 変えよう って、

思った。 間に合うよね!



いろいろ 心に刺さるセリフがあるドラマだわ~。

もう一回 録画したのを 観てみよう!

\(^o^)/