
久しぶりに、くまモン先生から、連絡があり、
不登校・元不登校の親が語る会に、誘われた。
帰省していた三男に会い、
その様子から、声をかけてくれたようだ。
三男は、1週間程、帰省してた。
マラソン大会に出場したり、友達と会ったり、
アイドルのライブに行ったりと、
あまり 家に居なかった。
引きこもりになってたのが、嘘みたいに。
あの頃、くまモン先生から、『傾聴すること』を指導されていたが、
なかなか、出来なかった。
そもそも、それが出来てたら、子どもも不登校にならなかったように思う。
今なら、わかることはある。でも、それを伝えることは難しい。
渦中なら、尚更、理解が難しい。私がそうだったから。
結局、参加はしなかった。
下宿に帰った三男は、コロナになったと連絡してきた。
我が家は大丈夫だったから、
ライブ会場で…だと思うが(笑)
こんばんは
三男君、本当に元気になったね〜
不登校だったことが嘘みたい。
くまモン先生、懐かしい。
不登校の親の会かぁ
渦中の時に一度だけ行ったことがあるわ。
元不登校の親さんたちが司会してて、偉いなぁと思ったのを覚えてる。
伝えるのは難しいよね。
私も今子どもが不登校で悩んでいる親御さんに何かできればいいなぁと思うことはあるけれど、実際にそういう会に出て何か話せと言われたら何も言えないなぁ。ただ、辛かったことしか思い出せない。アドバイスなんてとてもできない。みんなそれぞれ違うしね、難しいよね。
今日は、雨で娘の部活がオフになり、久々にゆっくり寝れた朝です。途中トイレに起きたり、旦那が仕事に行く気配に目は覚めたけど、、。まだ布団の中
本当、三男くん、元気になったし活動的になったよねー^_^ ここまで元気になってくれたら、不登校期間は必要な時間だったんだって思えるし、無駄じゃなかったよね。
息子の場合は、どうだったのかなって、、
友達との距離感やコミュニケーションを学ぶ1番大事な中学の2年間、不登校になり、そのまま卒業。新しい環境で,どう友達を作ったらいいか分からず。結局、新しい友達はみんな離れていき。
どうしたらいいか、毎日のように息子に責められ(責めてるわけじゃないだろうが)誰かに助言をもらいたいけど、貰えないのが現実。カウンセリングで相談してもね、、
私も先日、成人した子(生きづらさを感じる子)を持つ親との茶話会があったけど、行かなかった。沢山の情報を知ってた方がいいって、同じ悩みを持ってたママ友に言われるけど、、。今の私には、明確な答えが欲しくて。聞いてもらうだけで気持ちが楽になる、、そんな時期も勿論あったけど、今は本当助けてほしいから。でも、答えは出ないんだよね。
uparinさん。
三男が不登校だったことを忘れるくらいよ。
今、ボランティアで中学校に行ってるらしい。
見守りをしているようで、たまーに勉強も教えたりもしているって。信じられないでしょ。
私も 親の会に行ったことがあるよ。私が何にもわかっていなかったからだけど、居心地が悪かった。それこそ、「傾聴」するだけで良いのだと思う。そして、自分で気づければ、よいんだけど…なかなかねー。
子どもも自分で決めることができれば、大丈夫になる。自分で決めたことには、自分で責任を持つようになるし。
今だから、私もわかるんだけど…伝えるのは難しいね。
本当に三男にとっては、不登校は必要な時間だったと思う。それは、親である私にとってもね。
友達関係って難しいよね。息子くんの場合、周りが異性だと尚更だと思う。親が動くわけにもいかないし。
三男は、中学校に全然行かなかったから、地元の友達とは縁が切れているけど、不登校時期に出会った友達とは続いている様子。
大学に入ってからは、よくわからないけど、
学生寮で友達が出来たみたい。
本当に仲良しの友達が1人でもいれば、それで良いと思うんだけどねー。
そうは言っても、本人の問題だからねー。
アドバイスって難しいねーごめんね。