Eriospermum paradoxum実生苗
パラドクスムって自家受精なのでしょうか?
最近株が充実してきて沢山の花が咲くようになってきたら
種がよく採れるようになってきたんですけど
別に交配してないからもしかしてパラドクスムって勝手に実っちゃうのかしら?
パラドクスムは何株か持っているんで最初は昆虫が受粉でもしてるのかな?と思ったけど
なんだかそうでもない感じが
私が知らないだけでエリオってみんな自家受精するものなんですかね?

上の画像は2021年12月蒔きの発芽したてのパラドクスムの実生苗です。
2018年に一度実生の記事載せてるんですけど
この時の苗は黒カビが生えて全滅してしまいました
その時の記事
最初に黒カビが生えたはじめたのが綿毛の部分でそこからどんどんカビが拡がり
あっというまに全ての苗が⭐に(泣)
ベニカで一旦カビが収まったように見えたけど結局ダメでした。
もしかしたら種を撒く前に綿毛を取り除かなかったのが失敗の原因だったのかも
(これも私が知らなかっただけの可能性があるけど)と思い
次の年からは出来るだけ綿毛を綺麗に取り除いてから蒔くようにしました。
そうしたらようやく実生が成功するように

上の画像は2020年11月19日実生のパラドクスムです。
発芽から1年ちょっと経った苗でまだ1㎝弱くらいの大きさなんですけど
すでに付属器が出来始めています。
葉もモケモケしはじめて日に日にパラドクスムっぽい
可愛い姿になってきています
しかし1年でこの大きさだど親苗になるにはあと何年かかるんだろ
生きていれば引き続き実生記録載せていきたいと思います。

パラドクスムって自家受精なのでしょうか?
最近株が充実してきて沢山の花が咲くようになってきたら
種がよく採れるようになってきたんですけど
別に交配してないからもしかしてパラドクスムって勝手に実っちゃうのかしら?
パラドクスムは何株か持っているんで最初は昆虫が受粉でもしてるのかな?と思ったけど
なんだかそうでもない感じが

私が知らないだけでエリオってみんな自家受精するものなんですかね?

上の画像は2021年12月蒔きの発芽したてのパラドクスムの実生苗です。
2018年に一度実生の記事載せてるんですけど
この時の苗は黒カビが生えて全滅してしまいました

その時の記事
最初に黒カビが生えたはじめたのが綿毛の部分でそこからどんどんカビが拡がり
あっというまに全ての苗が⭐に(泣)
ベニカで一旦カビが収まったように見えたけど結局ダメでした。
もしかしたら種を撒く前に綿毛を取り除かなかったのが失敗の原因だったのかも
(これも私が知らなかっただけの可能性があるけど)と思い
次の年からは出来るだけ綿毛を綺麗に取り除いてから蒔くようにしました。
そうしたらようやく実生が成功するように


上の画像は2020年11月19日実生のパラドクスムです。
発芽から1年ちょっと経った苗でまだ1㎝弱くらいの大きさなんですけど
すでに付属器が出来始めています。
葉もモケモケしはじめて日に日にパラドクスムっぽい
可愛い姿になってきています

しかし1年でこの大きさだど親苗になるにはあと何年かかるんだろ

生きていれば引き続き実生記録載せていきたいと思います。