goo blog サービス終了のお知らせ 

My favorite plants

私の好きなハオルチア、メセンなどの多肉、薔薇についての日記です。

ハオルチア ピクタ SP-10

2012-06-29 | ハオルチア属
この間の台風4号でハオルチアを育ててる衣装ケースがバリバリに割れてしまい
使い物にならなくなってしまいました。
仕方がないので全部買い替え、結局ベランダの大掃除となってしまった。

 

幅39×奥行72×高さ33cmのケースを取りあえず12個購入しハオルチアの詰め替え作業&
古いケースの解体作業をしたんだけどこれがなかなか大変で腰が痛くなっちゃいました

前回は某激安店で買った1000円しない衣装ケースだったせいか
使い始めてから7ヵ月目でケースにヒビが入り一年でボロボロ(汗)
最近の厳しい暑さや寒さの影響もあるのかもしれないけど外置きにすると全然持たない
そんな訳で今回は一応前回の倍の値段のケースにしてみたんだけど持ちはどうなのかしらね~
2倍くらいの値段のものならせめて2年は持って欲しいんだけどダメかな。
また来年もこの作業やらなきゃいけないのかもとか思うとハオルチア育てるのも嫌になっちゃうわ。
どこかに安くて丈夫で長持ちの衣装ケースはないものか。

ハオルチア ピクタ SP-10  



肉厚でコロンとしたピクタ。艶もあって美しいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の温室 2012年6月

2012-06-15 | 雑記
秘密の温室 2012年6月

約半年事に載せてる秘密の温室画像です。
今回は原種を沢山撮ってきました。
実生苗は以前から生長を追っているものが中心です。
過去の秘密の温室シリーズ見ると成長過程がわかるので是非一緒に見てくださいね。
秘密の温室2011年秋

まずは今咲いている花から
 
(左)Resnova megaphylla (右)Larryleachia cactiformis(仏頭玉)
 
(左、右共に)Dudleya Edulys 実生苗だそうです、清楚な白花を咲かせていました。
 
(左、右共に)Brachystelma 10526 nanum RSA,Pilgrims Rest
 
(左)Sedum brevifolium(右)Ebracteola wilmaniae
葉色の美しいアエオニウム

(左)アエオニウム サンシモンバイオレット (右)アエオニウム ビッグバン
ハオルチア
 
(左)ベヌスタ錦(右)シュガープラム錦
ベヌスタ錦は胴切りした頭の部分。下からはすでに仔が何個か出ていました
普通のシュガープラムから突然出た斑入り。
年々良い斑周りになって来てるんですけど普通のシュガープラムのようにはなかなか仔を吹きません。 
 
(左)シルビアエ錦(右)ベクター錦
 
(左)ルビースポット兄弟苗(右)ピクタPS-1 

(左)ピクタ踊り子(右)ピクタ大黒
 
(左)宝草錦×ゴルドニアナ(清水氏実生)(右)交配親は不明(松野氏実生)
ここからは温室主様の実生苗
以前から成長を追ってるものを中心に載せてます。
 
(左)スーパー白鳳×M-Z (右)新氷砂糖交配種
 
(左)静鼓錦×スプリング(右)ボルシー錦×オブツーサ
静鼓錦×スプリングは色のコントラストが素晴らしかったです 
 
(左)H.pubescens v.livida Lemoenpoort×H.pubescens v.pubescens Worcester
(右)H.pubescens v.pubescens Worcester×H.pubescens v.livida Lemoenpoort
 
(左)ボルシー錦×オブツーサ(右)万象錦×コンプト
 
(左)万象交配錦×ドラゴンアイ  (右)H.herbacea v.lupura×H.pubescens v.livida Lemoenpoort
ルプラ×リビダもリビダ×プベッセンスとかに負けないくらい美しい窓してました
 
(左)ピクタ錦実生苗(右)(ボルシー錦×オブツーサ)×オブツーサ
このピクタの斑入りは両親とも青だったのに斑が出たそうです。
青からこんな良い斑が出る事もあるんですね!(驚)
右のボルシーオブツーサ×オブツーサは斑の色も透明感も最高
是非増やして欲しいです。
  
(左)クーペリー錦×ベヌスタ(右)ピクタ0S-3×白銀ブラック
こちらのピクタも陶器のような肌をしてて非常に美しいです
  
(左)ピクタ実生苗、葉が塗りつぶしたような白色してます。(右)天使の泪実生苗、白点が大きくてとても美しいです。
ここからは原種
今回は渋~い硬葉を中心に撮ってきました。
 
(左) H.pubescens Cape Province Worcster N10km Sandberge
(右) H-021-069 H.maraisii v.meiringii CL1 JDV87/21 W.Bonnievale
このプベッセンスは22年前に輸入したものだそうです。その当時とぜんぜん変わらないらしい

(左)H.tenera (右)H.scabra
テネラは硬葉じゃないけどこのギューッと丸まった姿がとても可愛かったので撮りました。
かなり水を切って育ててるそうなので現地の姿に近いんじゃないかしらね。
 
(左)H.pumila  (右)H.wittebergensis Cape Laingsberge WNW 20Km Witteberg
難物のウィッテがこんなに元気に育ってるなんて不思議だ
この個体と一緒ではないけれど私の育ててたウィッテ2種類はずいぶん前に死にました(泣)
 
(左)H.sordida v.agavoides Burks (右)H.scabra
 
(左)H.sordia実生(右)H.sordida kirkwood Burks
ソルディダがこんなにいっぱい!!!すごい~(ここに載せてる他にもまだまだあった)
並べて見ると肌の色や模様が皆絶妙に違うからどれもこれも欲しくなる。

(左)H.minima BK 98 (右)H.scabra 2425B Schoemanspoort

(左)H.sordida v.sordida Steytlerville (右)H.sordida Addo

(左)H.pumila GH408 Mower StationとH.pumila Mower Station worcester (右)H.kingiana Great Bralc SH01
このキンギアナはハマー氏のお気に入りだそうです。そんな話聞くとすごく欲しくなっちゃうでしょ?周りについてる仔が気になって気になってしょうがなかったです(笑)
 
(左)H031-125 H.sordida East of Middelwater (右)H041-038 H.sordida GM81.Blueciff kirkwood

こんな感じで面白いもの沢山ありました。
幅広い多肉を育てていらっしゃるからいつ来ても楽しめるのよね、こちらの温室
今回も良いもの見せて頂きありがとうございました
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア 水晶コンプト 萩原No.2 

2012-06-10 | ハオルチア属
ハオルチア 水晶コンプト 萩原No.2

水晶×コンプトニアナの選抜個体だそうです。

 

水晶ってスプリング使ってるんでしたっけ?
窓の形や光沢からするとこの子にもスプリングが入ってる感じがするんですけど。
成長はかなり遅めでなかなか大きくなりません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア スプレンデンス交配 麗人錦

2012-06-09 | ハオルチア属
ハオルチア スプレンデンス交配 麗人錦 

 
   
これどうしても欲しかったので頑張って買いました
黒肌に濃いオレンジの斑が入る美しいハオルチアです。
かなり遮光してるから今は色が薄めだけど陽によく当てるとそういう色になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長記録 ハオルチア ピクタ 海ほたる実生苗①

2012-06-08 | ハオルチア属
ハオルチア ピクタ 海ほたる実生苗 

(ピクタのKH No.1は、海ほたるという名になったそうなのでこれから海ほたるで載せて行きます。)

この実生苗はやっぱいいわ~葉幅も葉の厚みもすごくって将来が楽しみな苗。

前回
 

今年はピクタを中心に交配し結構な数の種が採れました。
ピクタの迷路なんかでも種が採れたんでちょっと蒔くの楽しみなんだ。
この海ほたる実生のようなカッコイイ苗が1つでも出来ればいいんだけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pachyphytum compactum 開花

2012-06-08 | パキフィツム属
Pachyphytum compactum

 

サボミさんから頂いたコンパクツムの花が咲きました。
パステル調の優しい色合いのお花です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア ピクタ(緑の狸)②

2012-06-08 | ハオルチア属
ハオルチア ピクタ(緑の狸)

成長記録①

  

こんもりと上に盛り上がるような姿になってきました。
見た目かなり狸のお腹っぽくなってきましたよ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長記録 Haworthia cv. Anitra ②

2012-06-02 | ハオルチア属
Haworthia cv. Anitra 

成長記録①

 
 
さらに葉の艶感が増してきました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Anacampseros sp.(春夢殿)開花

2012-06-02 | スベリヒユ科
Anacampseros sp.(春夢殿)

  

晴れててもきちんと花が開かなかったり
花が咲いた様子もないのにいきなり種が出来てたり(私が開花に気づかなかっただけ?)
春夢殿ってなんかイマイチよくわからない植物(汗)
咲いたとしても開花してる時間がものすごく短いから花の写真撮るの結構大変

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする