リファインさんの現場日記

リフォーム現場を担当しているスタッフの日記です。

金物の断熱処理。

2015-09-28 21:37:38 | 無添加住宅
新築現場の様子です。
外部の下地、内部の配線工事等が進んでいます。
金物が熱橋とならないように外部に面している金物はすべて断熱処理を行います。





そのまま施工を進めてしまうと壁内結露の原因となってしまうからです。
細やかな対応を大工さんはじめ施工の方々が行ってくれています。
スムーズに進んで行けるように私たちの管理もしっかりとして行きたいと思います。

デトックスウォーター。

2015-09-23 19:30:14 | 無添加住宅
今マイブームなのが
デトックスウォーター。


くだものや野菜をお水に入れていただくものですが、
簡単に作れます。

今日は「りんご」「かぼす」「パプリカ」で作りました。



材料を切って熱湯消毒したメイソンジャーに入れてお水を入れて冷蔵庫で2時間程冷やします。

「りんご」「かぼす」はビタミンCとカリウムが豊富。「パプリカ」はビタミンCと若返り効果があるビタミンE
が豊富です。

ブロッコリーやきゅうり、グレープフルーツやオレンジなど
好きなもの家にあるもので気軽に作れます。

冷たく冷やして飲むと素材の甘さがほんのりしておいしいし、デトックス効果が期待できます。

みなさんもぜひお試し下さい。

サッシ廻りの防水。

2015-09-21 21:01:46 | 無添加住宅
新築現場の様子です。

サッシ廻りに先ばり防水シートを施工しています。

雨漏りというと屋根を想像してしまいますが、窓廻りからというのもとても多いです。

雨水が侵入した場合内部への侵入を避けどのように水を逃がして行くか?

緑色のシート部分にある立ち上がりで防ぐしくみです。




見えなくなってしまう部分ですが、この一手間は家の寿命にとても関わるのではと思います。



擁壁工事。

2015-09-17 00:01:49 | 無添加住宅
新築現場の様子です。

地下ガレージがある家の新築。
擁壁工事からスタートしました。

既存の土留めを解体し新たな擁壁を。





敷地の高さがかなりかさ上げとなるので、綿密な計画の元に進んでいます。
境界の側には側溝を入れて擁壁を立てて行きます。

既製品の擁壁部分と現場打ちの部分。
取り合いを確認しながら進めています。

天気を見ながら進めています。
雨に気をつけながら完成を目指します。

ウッドファイバーの施工。

2015-09-16 00:11:15 | 無添加住宅
新築現場の様子です。

床にウッドファイバーを敷き込みました。
透湿防水シートを下にしてウッドファイバーを敷き込んで行きます。



その上に気密シートを覆います。

ウッドファイバーは言葉の通り「木の繊維」

一見フワフワとしていますが、取り扱いは意外と大変です。

一枚一枚をしっかり敷き込む事で確かな性能を発揮できます。

床用のものは防蟻加工がされているものを使用しています。