久しぶりに、以前から購入しよう、しようとしていて、なかなか実現できなかった
DVDマルチドライブを設置しました。
ドライブは、
LG社製の HG24NS50 (ソフマップで、2980円でした)
にしました。
理由は、バンドルソフトが非常に沢山ついており、前から欲しかった、映像オーサリングツールが付いていたので、これに決めました。
購入時についていたドライブは、CD,DVDのROMドライブだっ . . . 本文を読む
以前のビデオボードの取り付けから、しばらく経ちましたが、マシン起動時に「ATIドライバが合っていない...云々」のエラー表示がでるようになりました。
何のことかと思い、ATIのホームページを見てみると、新しいVersionのCatalystが出ていました。
ATIのHPより
XPのRadeon HD4350用のCatalystc、HDMI Audio driver、Display Driv . . . 本文を読む
暫くチェックしていなかったのですが、ML110G5のBIOSのupdateが出ている
ことに気付きました。
Updateはここ
リリース日をみると 2010.12.13 で結構前にリリースされていました。
早速、
(1)オンラインROMフラッシュ コンポーネント for Windows - HP ProLiant ML110 G5サーバ
(2)システムROMPaqファームウェア アップグレ . . . 本文を読む
Canon のデジカメで撮影した.MOVファイルの再生方法について
IXY 30S, PowerShot SX130ISを使っているのですが、Canonのデジカメで、動画を撮影すると
H264形式の .mov ファイルが作成されます。
通常のWindowsのままですと、Windows Media Player(WMP)で再生ができません。
そこで、以前、インストールをした K-Lite Co . . . 本文を読む
今日は、XP Proの高速化設定をします。
検索エンジンで、「XP 高速化」とすると、いろいろな方法が出てきます。
■Windows XP 高速化.com
XPの高速化に関する設定がよくまとまっています。
私は、この中から、下記を設定しました。
・ 高速化-01 [ 視聴効果排除 ] 編
1.[ パフォーマンス ] を優先させる
・高速化-02 [ 自動起動プログラム停止 ] . . . 本文を読む
HD(HiVision)映像再生用のフリーのPlayerを比較してみました。
mpeg2の再生であれば、かなりのPlayerが対応しているので、どのPlayerでもそんなに違いは無さそうなのですが、HD映像を直接再生するとなると、かなり違いがありますので、下記にまとめておきます。
× GOM Player ダウンロードはこちら
前評判で、いろいろなフォーマットをサポートしているとのことで . . . 本文を読む
暫く書いていませんでしたが、今回は、HP Proliant ML110G5 XP Pro 上での動画、映像用の環境について
書きます。
家では、SONY HDR-XR500Vを持っており、その付属ソフト:PMB(Picture Motion Browser) ver4.2.0 を
入れてみました。
また、Update版があるかを確認すると、最新版の PMB ver5.3 がありましたので、ve . . . 本文を読む
HDD高速化に関して、備忘録として書いておきます。
初期状態のままでは、HDDの書き込み速度が非常に遅く、イライラしますが、
下記の設定をすると、youtubeの動画再生などでもストレスがかなり軽減されます。
(1)HDDの書き込み速度を向上させる設定
[Advanced]→[Advanced Chipset Control] → [Serial ATA] → [Native Mode Op . . . 本文を読む
HP Proliant ML110G5には、PCI-Express ソケットが3つ、 PCIソケットが1つあります。
PCI-Express の3つのソケットは、いずれも、x8用のソケットが付いています。
マニュアルをよく読むと、
#CPUに近い方から
(1)一番上(スロット4)は、PCI-E x8 での動作
(2)上から2番目(スロット3)は、PCI-E x1 での動作
(3)上から3番目 . . . 本文を読む
その5での調整を行った後、HDBENCHで評価してみました。
●ビデオボード取り付け前(オンボードのMaxter G200e)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
57903 142433 94492 78508 80351 156010 4
Rectangle T . . . 本文を読む