前回の「オリゼーブルーイング」の続きです。
醸造所に到着。



ビル1階部分に位置します。醸造所併設のタップルームの案内も出ています。

中に入るとそこはタップルームの小さなカウンターになっています。このこじんまり感が心地よい。



その奥が醸造所になっています。中は想像以上に広く、各種タンクがズラリと並びます。仕込みの規模は140Lで、発酵タンクは4基です。麹による糖化なので、マッシングの工程はもちろんない模様。麹による糖化は1日で終了するそうですが、その麹そのものを造る作業があるので、簡単ではないそうです。


ドリンクのメニューです。この日はまだ自家醸造ビールは1種類しかなく、オリゼーペールエールのみ。サーバーは3タップあるので、そこまで増えそうです。


オリゼーペールエールです。専用グラスが素敵。まず心地よい酸味が響く。モルトの旨味は控え目で、フィニッシュにホップの穏やかな香りと酸味が響く。旨い!スタイル的には違うけど、酸味が心地よい、今流行りのサワーエールです。結構、酸が効いていますが、心地よいです。この酸は麹によるものだそうです。
今回はこれにて終了。まだまだ醸造を開始したばかりですが、これまでには無い可能性を秘めた唯一無二の醸造所です。現在、醸造中の米麹、米、清酒酵母を使用して仕込んでいる次のビールも大変興味深く、今後が大変楽しみです。
再訪決定。
オリゼーブルーイング
和歌山県和歌山市舟大工町3きのしたビル
TEL:073-488-6280
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
醸造所に到着。



ビル1階部分に位置します。醸造所併設のタップルームの案内も出ています。

中に入るとそこはタップルームの小さなカウンターになっています。このこじんまり感が心地よい。



その奥が醸造所になっています。中は想像以上に広く、各種タンクがズラリと並びます。仕込みの規模は140Lで、発酵タンクは4基です。麹による糖化なので、マッシングの工程はもちろんない模様。麹による糖化は1日で終了するそうですが、その麹そのものを造る作業があるので、簡単ではないそうです。


ドリンクのメニューです。この日はまだ自家醸造ビールは1種類しかなく、オリゼーペールエールのみ。サーバーは3タップあるので、そこまで増えそうです。


オリゼーペールエールです。専用グラスが素敵。まず心地よい酸味が響く。モルトの旨味は控え目で、フィニッシュにホップの穏やかな香りと酸味が響く。旨い!スタイル的には違うけど、酸味が心地よい、今流行りのサワーエールです。結構、酸が効いていますが、心地よいです。この酸は麹によるものだそうです。
今回はこれにて終了。まだまだ醸造を開始したばかりですが、これまでには無い可能性を秘めた唯一無二の醸造所です。現在、醸造中の米麹、米、清酒酵母を使用して仕込んでいる次のビールも大変興味深く、今後が大変楽しみです。
再訪決定。
オリゼーブルーイング
和歌山県和歌山市舟大工町3きのしたビル
TEL:073-488-6280
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
いつもありがとうございます。
オリゼーブルーイング、個性的なので是非。
もちろん醸造所で雰囲気とともに味わって下さい。