goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

スルスル飲めるボック 松島ビール(その4)

2017-11-10 18:24:18 | ビール紀行(東北)
前回の「松島ビール」の続きです。


お次はデュンケルです。

     

     

ほとんどシュバルツのような色ですね。ローストモルトの豊かな香り。モルトの旨味は中程度で、しっかり酸味。ロースト香と酸味が特徴のデュンケルです。コンディション良くないようですね。地方の山里の方は濃色系のビールをあまり飲まれないからかもしれません。本来のこちらの旨さを知っているだけに残念です。

     

     

季節メニューから一品、こちらは「自家菜園野菜のオーブン焼き」です。ラタトゥイユのような野菜をベースにバジルソースやチーズのトッピング。贅沢なまでの野菜の量。チーズとバジルがいいアクセント。これで350円とは激安です。

      

     

そしてお目当てのボックです。スッキリ系のホップの香りと抑え目のモルトの香り(超意外で旨い!)。モルトの旨味はしっかりながら、ラガーらしくしつこくない。ホップの苦味は心地よく効く程度。モルトの香りとホップの香りが控え目に香る、かなりライトなスルスル入るボックです。旨い!ボックの中でも、こんなにスルリと入るボックは珍しい。

(続く)



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田字新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルスル飲めるボック 松島ビール(その3)

2017-11-09 17:41:25 | ビール紀行(東北)
前回の「松島ビール」の続きです。


雰囲気はレストランですが、ここは日帰り温泉施設。

     

オーダーはメニューを見たうえで、券売機でチケットを買って、提示するセルフ方式。

     

ビールのメニューです。鉄板の定番4種!潔い。想定通りです。ビール回数券を買うとお得になります。

     

     

まずはヘレスから頂きます。モルトのやんわりとした香りとホップのほんのり爽やかな香り。モルトの旨味は控え目で、やや強めの酸味が効く。やんわりとしたモルトの香りと酸味のアクセントが特徴のヘレスです。旨い。

     

     

次はヴァイツェン。個性的なナッティなフェノール香。モルトの旨味はしっかりで、酸味はしっかり目。ナッティな香りが個性的なヴァイツェンです。旨い。

     

     

     

食事のメニューです。非常に幅広いラインナップ。洋、中華、和、何でも揃っています。その中でも開業当初のレストランのメニューの名残があるあたりが嬉しい。今回はそれがターゲット。

     

     

最初のオツマミは「牛すじの松島ビール煮」。濃厚な煮物。お肉が結構入ってます。牛すじはとろっとろ。ご飯にかけて食べたい美味しさです。

(続く)



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田字新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルスル飲めるボック 松島ビール(その2)

2017-11-07 06:33:16 | ビール紀行(東北)
前回の「松島ビール」の続きです。


醸造所のある夢実の国に到着。

     

     

     

日帰り温泉施設とは思えないほどの、ヨーロピアンな建物。もちろん開業当初は松島ビールを目玉でしたから、そのテイストもうなずけます。 

     

     

     

こちらのレンガ調の立派な入口から中に入ります。松島ビールのレストランの表記もありますね。

     

     

     

店内の様子。本来は入浴料金が必要ですが、レストラン利用のみの旨を伝えれば中に入れます。1年前とは違い、こちらのレストランフロア(お休み処だけでなく)も活用されている模様。ドイツビールのレストランだった名残を感じます。現在は靴を脱いでの気軽な利用ですが。

     

     

このフロアにはお決まりのカウンターがあります。背後には仕込みの設備が見えています。仕込み規模は大きく、おそらく2KLの規模でしょう。

(続く)



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田字新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルスル飲めるボック 松島ビール(その1)

2017-11-05 23:40:04 | ビール紀行(東北)
今回からは宮城県大郷町の「松島ビール」へのビール紀行をお送りします。「松島ビール」は創業の歴史は業界内でも古く、東北では老舗的存在。しかしながら、これまで露出度が低かったことやアクセスが困難なため、ビール好きにとっては謎の多い醸造所でした。最近は都内のイベントに出店されるようになり、徐々に認知度も高まってきました。そのアクセスの悪さと硬派なビール造りのために、個人的には好きな醸造所で、たまに無性に訪問したくなります。今回は1年ぶりの訪問です。松島ビールのスタイルは伝統的なドイツスタイルが中心。特にボックはいつ飲んでも納得の仕上がりです。問題は醸造所の場所です。醸造所は仙台郊外の山間部の日帰り入浴施設「夢実の国」内にあり、施設内の飲食店でビールを味わうことができますが、基本的に自家用車でないと非常にアクセスが難しい状況にあります。大郷町のコミュニティバスが平日に数本(極めて少ない)ありますので、公共交通機関としてはそれにすがるしかありません。行って帰ってくることを考えると、事実上一往復のみです。また休日はタクシーしか選択肢がない環境です。しかしながら、そんなロケーションはビール紀行家魂をくすぐります。困難を乗り越えた時、ビールが一層旨くなるパラダイスが待っています。

     

     

JR東北本線で塩釜駅に到着。仙台からここまでは難なくアクセスできます。

     

     

塩釜駅と駅前です。車が出入りする小さなロータリーのみの駅前。ここから醸造所に向かう大郷町の住民バスが出ています。乗り遅れるとタクシー代約4000円を覚悟です。

     

     

     

バスに乗ること約30分。醸造所最寄りのバス停「老人ふれあいの家」で下車します。

     

醸造所のある夢実の国はすぐそこです。帰りのバスまで時間が限られているので、急ぎましょう。

(続く)



夢実の国
宮城県黒川郡大郷町東成田字新田11-1
TEL:022-359-5555

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定ビールが凄かった やくらいビール(最終回)

2017-10-06 06:28:31 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


ブルワーさんのご厚意で醸造所を見学させていただきました。

     

こちらは仕込みの工程。いつもガラス越しに見ているので、ガラスの向こう側がレストランなのは何か変な感じ。丸みを帯びた可愛らしい釜です。仕込みの規模は1KLとのこと。

     

この時、ちょうどピルスナーの仕込み中で、アロマホップ投入のタイミングに立ち会うことができました。ホップは全量ザーツとのこと。臨場感があります。

     

     

     

こちらは発酵・貯酒の工程。レストランからほとんど見えなかったので新鮮です。こんなにあったのですね。1klの発酵タンクが5基、2klの発酵タンクが3基、貯酒タンクが2基という構成。ただし、2klではなく1klで使用しているとのこと。

     

こちらは瓶詰め機。ここからビールが旅立ってゆくのです。

     

醸造所内で大きなケグを発見。こちらは50L!貯酒タンクがいっぱいいっぱいなので、一度ケグに詰めて貯酒し、瓶詰めをするそうです。クラフトビールブームの中、どこの醸造所も同様の工夫をされていますね。

やくらいビールが生まれる場所をじっくり拝見させていただきました。

ブルワーさま、この度は送迎や醸造所見学では大変お世話になり、誠に有難うございました。



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定ビールが凄かった やくらいビール(その5)

2017-10-04 17:36:05 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


次に頂いたのは復興エール2017。

     

     

スタイルはアメリカン・ペールエールです。こちらも東松島産の希望の大麦を使用。豊かで厚みのあるアメリカンホップの香りとモルトの香り。モルトの旨味はやや控え目。ホップの苦味はしっかりで、ホップによる酸味もしっかり。アメリカ系ホップが程よく交差する苦味酸味しっかりのセッションIPAです。旨い!

     

     

続いては唯一の濃色系のデュンケル。シナモンのようなモルトの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がしっかり効く。後味はラガーらしくスッキリ。シナモンのようなモルトの香りが特徴の苦味しっかりデュンケルです。旨い!

     

     

     

メインディッシュの「4種のソーセージとベーコンの盛合わせ」が到着。ボックブルストです。どれもスパイスや塩味控え目で素朴。特にニンニラが美味しい。

     

     

そしてお待ちかね、限定ビール「蔵の華吟醸セゾン」です。大吟醸用の酵母とセゾン酵母で醸した個性的なビール。酒米も使用しています。日本酒のような香りとセゾンらしいエステル香が共存、かつ豊かで心地よくフルーティ。モルトの旨味はややしっかり。ホップの苦味はやや控え目で、これまた心地よい酸味。激しく旨い!清酒酵母とセゾン酵母が織りなす、香りと酸味の饗宴。参りました。

今回はこれにて終了。こちらのビール、定番は伝統的なスタイルながら、それぞれ個性があって楽しい。限定ビールもストーリーとこだわりがあり素晴らしい。特に蔵の華吟醸セゾンは素晴らしすぎ!日本の酒米と吟醸酵母がビールというステージで最高のパフォーマンスを魅せています。これは海外に輸出したいビールです。

この後、ブルワーさんのご厚意で醸造所を見学させていただきます。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定ビールが凄かった やくらいビール(その4)

2017-10-02 14:43:31 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


次に頂いたのはヴァイツェンです。

     

     

クローブがかったフェノール香。ややハーブっぽい。ホップの香りも。モルトの旨味はややしっかりで、ヴァイツェンらしい程よい酸味。クローブ系のフェノール香とホップの香りが特徴のヴァイツェンです。旨い。少し個性的。

     

     

食事のメニューです。お昼時だったのでランチメニューもありました。ビールに合う定番料理がズラリと揃っています。地元の加美牛が入荷待ちだったのは残念。初めての訪問でしたら、「薬莱わさびのパスタ」がオススメです。

     

     

     

まず注文したのが「旬菜サラダベーコン添え」です。シーザードレッシングで頂く新鮮野菜。予想とは違った厚めのベーコンでガッツリな一品に。ベーコン、香りと旨味しっかりで美味しい。

     

     

続いて頂いたビールは「東松島グランドホープ」です。被災地東松島産の希望の大麦を使用したラガービールです。やや穏やかな柑橘系のホップの香り。モルトの旨味は控え目で、キレのある味わい。ホップの苦味も控え目で、アメリカ系ホップの酸味が効く。ラガーらしく後味スッキリ。旨い!アメリカ系ホップの香りとしっかり酸味が効く、超スッキリ爽快ラガーです。気に入りました。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定ビールが凄かった やくらいビール(その3)

2017-09-30 20:47:25 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


レストラン「ぶな林」の店内の様子。

     

     

     

広々とした明るい店内です。結構なキャパがあります。見えているフロア以外にも部屋があるようなので、相当な規模です。特等席はやはり窓側のテラス席。

     

店内奥が醸造スペースになっていて、仕込みの工程をガラス越しに見ることができます。ちょうど仕込みの作業の最中でした。

     

     

     

ビールのメニューです。定番3種に限定3種(一部は準定番かな)の合計6種というラインナップ。限定ビールは別途メニューボードがあり、そのストーリーが伝わってきます。何とこちらでは飲み放題の設定があります。もちろんそれを選択。

     

     

最初はピルスナーです。爽やかなホップの香りと心地よい穏やかなエステル香。モルトの旨味は控え目で、ホップの苦味が強いながらも心地よく響く。旨い!ほんのりエステル香が漂う、夏にぴったり、スッキリピルスナー。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定ビールが凄かった やくらいビール(その2)

2017-09-28 10:56:10 | ビール紀行(東北)
前回の「やくらいビール」の続きです。


醸造所併設レストラン「ぶな林」に到着。

     

     

     

なかなか大きな建物です。こちらのレストランの魅力はこの大きなガラスが特徴の明るいテラス席。テラス席の部分は吹き抜けになっています。

     

     

     

レストランの駐車場の端にホップ菜園があります。観賞用だと思いますが、ちゃんと毬花を付けていました。

     

     

建物の中に入ると正面に「地ビール直売所」があります。「売店」ではなく「直売所」、いい響きです。お目当ての限定ビール「蔵の華吟醸セゾン」がこの時は販売されていました。

     

     

こちらがレストラン「ぶな林」。それではお待ちかねのビールを頂きましょう。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定ビールが凄かった やくらいビール(その1)

2017-09-27 18:29:43 | ビール紀行(東北)
今回からは宮城県加美町の「やくらいビール」へのビール紀行をお送りします。加美町振興公社が造る「やくらいビール」はもうすぐ操業開始から20年になる比較的歴史のあるビール。最近はイベントの出店も増え、都内のビアパブでもよく見かけるようになり、知名度が上昇中です。ビールのスタイルはドイツスタイルが中心。最近は定番ビール以外に、ストーリー性のある個性的な限定ビールを複数展開し、ラインナップにさらに磨きをかけています。特に「蔵の華吟醸セゾン」という限定ビールが凄い!大吟醸用の酵母とセゾン酵母を使い、酒米を加えて発酵させたビールで、他にはない唯一無二のビールに仕上がっており、海外に輸出したいくらいのビールです。一度瓶ビールで飲んで、その旨さに驚き、今回のビール紀行を決めました。こちらの醸造所のもう一つの魅力がそのロケーションです。宮城県北部の薬莱高原に位置し、緑豊かな高原の空気の下、併設レストランで飲食ができることです。そこで問題はそのアクセスです。かつては仙台から直行バスが出ていましたが、今は町内の小野田支所まで。そこからはタクシーでの移動になります。今回はスタッフの方から条件が整えば小野田支所から送迎してもらえることを聞き、お言葉に甘えてお願いしました。

     

     

東北新幹線で古川駅に到着。仙台から一駅なので、仙台まで来たら頑張って立ち寄ってみたいところ。

     

     

古川駅と駅前の様子。新幹線の駅らしい無機質な駅舎。駅の周りは市街地が広がります。

     

     

駅前のバスターミナルからバスに乗り、醸造所に向かいます。直接小野田支所に向かうバスはないので、途中バスを乗り継ぎます。次のバスには接続しているので安心。

     

     

次のバスに乗り換えるため、中新田西町バス停で下車。

     

     

このバス停の前にこんな素敵な酒蔵があるのです。ビール紀行の嬉しい副産物です。

          

次は加美町住民バスに乗車します。

     

     

ようやく小野田支所に到着。ここからはスタッフの方に送迎していただき、醸造所へ。

     

     

醸造所に到着です。醸造所にはレストラン「ぶな林」が併設されています。古川駅からここまでトータル約1時間と少し。やはり遠い・・・。

(続く)



レストラン ぶな林
宮城県加美郡加美町味ケ袋薬莱原1-81
TEL:0229-67-5211

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする