goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

完成度の高いアメリカ系 MITSUKE Local Brewery(最終回)

2018-12-17 18:33:26 | ビール紀行(甲信越)
前回の「MITSUKE Local Brewery」の続きです。


この日のビールのメニューです。

     

自家醸造ビールが2種とゲストビールが2種。ゲストビールのラティスワークスのセレクトが渋い。

     

     

まずはオープニングペールエールを頂きます。グラス上部までピタピタ。セカンドバッチとのこと。アメリカ系のトロピカル兼シトラス系の品のあるバランスしたホップの香り。モルトの旨味はしっかりながら程よく、ホップの酸味が気持ちよく効く。激しく旨い!アメリカ系のホップの香りとモルトのしっかり旨味、そしてホップの酸味が絶妙に交差する超バランスの良いアメリカンペールエールです。かなりいい感じ。UKパイントでの提供も嬉しいところ。

     

こちらはお通し。少し手を加えたスパイシーな枝豆が美味しい。

     

     

そして2種目、セッションペールエール。こちらもセカンドバッチとのこと。複数のアメリカ系のホップを使用されているそうです。アメリカ系ホップの織りなす柑橘やトロピカルな香りの協奏曲。モルトの旨味は控え目で、ホップによる酸味がしっかりながら、嫌味がない。旨い!アメリカ系の軽めのホップの香りと心地よいホップによる酸味が特徴のセッションIPAです。いいね、いいね。

今回はこれにて終了。こちらのビール、2種類でしたが、その実力の高さを感じるビールでした。特にペールエールはアメリカ系のホップの香りとモルトのボディバランスが素晴らしい。この他の種類がどのように展開されるのか、大変楽しみな醸造所です。

     

また改めて訪問することを夢見て。

     

     

帰りに某ラーメン屋で、新潟名物「風味爽快ニシテ」をしっかり頂きました。静岡麦酒にに次いで好きな地方限定ビールです。



MITSUKE Local Brewery & Cafe ho.cca
新潟県見附市葛巻1-9-49
TEL:0258-63-5873

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成度の高いアメリカ系 MITSUKE Local Brewery(その3)

2018-12-15 15:44:42 | ビール紀行(甲信越)
前回の「MITSUKE Local Brewery」の続きです。


ブルーパブ「café ho.cca」店内の様子。

     

     

          

入って左手はカウンター席。席数は少ないですが、ビール好きはここに陣取りたいところです。カウンターの向こうにはビールのタップが顔を覗かせています。タップ数は6本。

     

お店の奥には醸造所が見えるスペースもあります。こちらは明るく落ち着いた空間です。

     

     

ブルワーさんのご厚意で醸造所を見せていただきました。仕込みの規模は200Lとかなり小さ目。発酵兼貯酒タンクは3基とミニマムな構成です。アメリカ製のプラントだそうです。

     

冷蔵庫には原料の他、ケグ詰めされたビールが保管されていました。

それではお待ちかねのビールを頂きましょう。

(続く)



MITSUKE Local Brewery & Cafe ho.cca
新潟県見附市葛巻1-9-49
TEL:0258-63-5873

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成度の高いアメリカ系 MITSUKE Local Brewery(その2)

2018-12-13 18:43:46 | ビール紀行(甲信越)
前回の「MITSUKE Local Brewery」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

こちらはブルーパブの店舗側の「café ho.cca」。向かって左側です。元々バーとして営業していた店舗です。辺りの住居と馴染んでいて、住宅兼パブといった感じでしょうか。

     

     

     

通りから向かって右側が増築された醸造所になります。窓から醸造設備が顔をのぞかせています。

     

     

丁度オープンの時間になりました。それでは中に入ってみましょう。

(続く)



MITSUKE Local Brewery & Cafe ho.cca
新潟県見附市葛巻1-9-49
TEL:0258-63-5873

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成度の高いアメリカ系 MITSUKE Local Brewery(その1)

2018-12-12 17:59:32 | ビール紀行(甲信越)
全国各地で新規醸造所が開業する中、新潟県見附市にもビール醸造所「MITSUKE Local Brewery」が誕生し、7月より醸造を開始されました。今回からは醸造開始間もない頃に訪問した「MITSUKE Local Brewery」へのビール紀行をお送りします。こちらは見附市内で営業されていたバー「café ho.cca」がビール醸造所を増設し、ブルーパブとしてスタートされた形です。地元産の原料にこだわり、今後は「オール見附産」を目指されるようです。訪問時はほとんど情報がなく、どんなビールや醸造所か分からない状態でしたが、なかなかのビールのお味でした。醸造所へのアクセスですが、JR信越本線の見附駅から徒歩約15分と好アクセスです。

     

     

JR信越本線で見附駅に到着。長岡から近いので新幹線でもアクセスしやすいです。

     

     

見附駅と駅前の様子。駅前はロータリーがあるだけで、商業施設などは見当たりません。郊外の幹線道路沿いに集まっているのでしょうか。

     

     

     

駅から徒歩で醸造所に向かいます。駅から近くの幹線道路へ。こちらまで来ると色々とお店が散見されます。

     

     

少し賑やかな交差点を過ぎ、しばらく歩くと、それらしい建物が見えてきました。醸造所に到着です。

(続く)



MITSUKE Local Brewery & Cafe ho.cca
新潟県見附市葛巻1-9-49
TEL:0258-63-5873

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料送迎で楽々 富士桜高原ビール(最終回)

2018-11-28 22:58:11 | ビール紀行(甲信越)
前回の「富士桜高原ビール」の続きです。


次に頂いたのはシュバルツヴァイツェンです。

     

     

程よいロースト香とフェノール香。久しぶりに、ややチョコバナナっぽい感じ。モルトの旨味はしっかりながらしつこくなく、後を引かない感じ。旨味を支えるやや強い酸味のアクセント。旨い!抑え気味のフェノール香としっかり酸味が特徴のデュンケルヴァイツェンです。これも個性的で良し。

     

     

「ソーセージの盛り合せ」が到着。ボックブルストですね。非常にあっさり目の味わいが優しくて良いです。塩気も強くなく、ヘルシーで美味しい。意外や意外で素朴系。特に青じそのソーセージが香り豊かで好みです。

     

     

最後に頂いたのは限定ビールの「DRAFTⅢ」。シュバルツヴァイツェンがベースで、新種ホップの「マンダリナ」を使用しているとのこと。程よいロースト香と豊かなモルトの香り。モルトの旨味はしっかり濃厚で、フルボディ。ボディをもり立てる程度の酸味と苦味が支えます。旨い!しっかり濃厚な香り、旨味、苦味、酸味が協演する、バランスのとれたオリジナルヴァイツェンです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、以前より味わいや香りが強くなった印象。色んな地ビールがある中で、伝統的なドイツスタイルで勝負するには、アリだと思います。強弱の付け方が絶妙です。しかし、ピルスナーの変わりっぷりには、驚きました。

レストランについてはフードの単価は高いけど、ボリュームは多し。考えて注文しないと撃沈するので、要注意。今回は不覚にも二品で終わってしまいました。

     

シルバンズの外は暗闇。でも帰りも送迎があるので、安心です。後は宿で寝るだけ。楽々です。



シルバンズ
山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
TEL:0555-83-2236  

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料送迎で楽々 富士桜高原ビール(その3)

2018-11-26 17:41:30 | ビール紀行(甲信越)
前回の「富士桜高原ビール」の続きです。


次に頂いたのはヴァイツェンです。

     

     

しっかりながらバナナバナナしていないフェノール香。モルトの旨味はしっかりながら、べとつかず後味ややさっぱり。心地よい酸味のアクセント。旨い!ヴァイツェンの教科書のような香りが豊かながら、さっぱり爽快なヴァイツェンです。さすが。前に飲んだ印象とはまた違い、やや濃厚になった感じ。

     

     

     

     

     

フードのメニューです。洋食を中心に多彩な料理が並びます。しかも来るたびにメニューの一部が改訂されているので、リピーターにも嬉しいところ。

     

     

前菜として注文したのは「シェフサラダ(ハーフ)」。ハーフなのに激しいボリューム。しかも野菜の種類が豊富。シーザードレッシングで頂きます。カリカリのベーコンがアクセント。

     

     

お次はラオホ。やや濃厚な抑え目の燻製香とモルトの豊かな香り。果実のようなエステル香。モルトの旨味はしっかりで、フィニッシュに穏やかな燻製香。旨い!スタイルとしてしっかり存在を放ちながら、全体としてバランスしている、素晴らしいバランスのラオホです。以前、大好きでよく飲んでいた時とはまた違う印象。

(続く)



シルバンズ
山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
TEL:0555-83-2236  

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料送迎で楽々 富士桜高原ビール(その2)

2018-11-24 10:25:36 | ビール紀行(甲信越)
前回の「富士桜高原ビール」の続きです。


シルバンズの店内の様子。

     

     

     

広いレストランフロア。団体客の利用も多いようです。日によっては予約で満席の日もあるようで、HPでの事前のチェックが必要です。

     

     

店内隅にあるカウンター上に並ぶビールサーバーが6本。それぞれのサーバーに対応したビールの種類の案内が新設されていました。

     

店内奥にガラス越しに見える醸造設備。仕込みの作業の直前だったのでしょうか、モルトの袋が並んでいました。

     

夕方の優しい光で包まれるテラス席。こちらがこのレストランでは特等席でしょう。今回はこちらのスペーズでビールを頂きます。

     

     

ビールのメニューです。定番4種に限定ビール1種の合計5種。定番4種があるだけで十分ですが、限定ビールまであるとは嬉しい限りです。

     

     

最初はいつもの通り、ピルスから頂きます。オールドファンに嬉しい、昔のグラス。今までの中で最も濃厚な山吹色です。モルトのやや重厚な香りとエステル香、そしてホップの爽やかな香り。モルトの旨味は見た目通り、しっかり濃厚!ボディに負けないしっかり苦味が効く。まるでデコクションをしているかのようなモルトの旨味と苦味しっかりのピルスナーです。これは旨い!驚くほどの進化。最近こちらで飲んでいなかったので、こんなに進化していたとは知りませんでした。まるでボヘミアンピルスナーです。

(続く)



シルバンズ
山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
TEL:0555-83-2236  

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料送迎で楽々 富士桜高原ビール(その1)

2018-11-22 08:45:58 | ビール紀行(甲信越)
夏の終わりのことでしたが、久しぶりに山梨県富士河口湖町の「富士桜高原ビール」へビール紀行してきました。富士桜高原ビールは説明不要の地ビール界の巨人。伝統的なドイツスタイルのビールの旨さを20年に渡り追求されています。最近は都内に直営ビアバーができましたが、それでも醸造所併設レストラン「シルバンズ」で頂くビールは格別。今回は富士河口湖町に宿をとり、シルバンズでビールを頂くことにしました。というのも、提携ホテルに宿泊すればシルバンズまで無料送迎してくれるサービスが始まりました(ただ知らなかっただけかもしれません)。これまでも無料送迎バスがありましたが、バスのダイヤの関係で特に夜は制約がありました。現在は提携ホテルとの間の無料送迎の他に、ディナータイムは河口湖駅間での無料送迎をされていて、かなり便利になりました。ということで、これまでよりもより落ち着いてゆっくりと富士桜高原ビールを頂くことができました。

     

     

JRからの直通電車で富士急の河口湖駅に到着。直通電車、初めて利用しましたが便利ですね。今は成田エクスプレスも直通で運行しています。

     

     

夏の終わりとはいえ、河口湖駅前は多くの外国人観光客で賑わっています。日本人を探すのが難しいくらい。

     

     

今回は駅から徒歩約15分のこちらの「ふじざくらイン」に宿泊します。こちらは直営のホテルなので、もちろん無料送迎の対象です。

     

     

     

ディナータイムになり、無料送迎車で醸造所に到着。時間を気にしなくていいので、楽々です。今年は20周年記念の年なんですね。

(続く)



シルバンズ
山梨県南都留郡富士河口湖町船津字剣丸尾6663-1
TEL:0555-83-2236  

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディーンビールからハシゴで ストレンジブルーイング(最終回)

2018-10-31 10:16:15 | ビール紀行(甲信越)
前回の「ストレンジブルーイング」の続きです。


醸造所の前で購入したビールを試飲させていただきました。

     

     

ケグで飲食店で飲んだことのある定番ビールですね。モルトの甘い香りとエステル香。モルトの旨味はしっかり目で、ホップの苦味が心地よく、やや酸を伴って効く。旨い。何杯でも飲める旨味しっかり目のペールエールです。瓶を見るとこちらの瓶製品は他の醸造所で製造している模様。スタッフの方にお聞きするとレシピ等は自社制作で、他社の醸造設備を借りて製造しているとのこと。こちらは瓶詰め機が無いので、瓶製品は他社委託ということでしょうか。

     

     

醸造所の目の前は黄金の稲穂が垂れる稲田が広がります。魚沼だけにコシヒカリでしょうか。

     

     

そしてこちらはこの醸造所で醸造しているロンドンコーリング。ドライホップをしたブラウンエールとのこと。モルトの厚めの香りと干し草っぽいホップの香りが重なる。モルトの旨味はやや控え目でややドライ。穏やかなホップの苦味と若干の酸味。干し草系のホップの穏やかな香りのフィニッシュ。旨い。モルトの香り穏やかで、後からホップの香りを感じるブラウンエールです。

今回はこれにて終了。ライディーンビールからハシゴなので、これで限界。他にも興味深い種類のビールがあったので、次回は是非そちらも試してみたいです。こちらのビール、ペットボトルで販売されていますが、おそらく外の小売店ではほとんど扱われていないと思いますので、「旅をしないビール」だと思います。飲み手が旅をしてこちらのビールを飲みましょう。



ストレンジブルーイング
新潟県南魚沼市黒土新田79-5
TEL:025-775-7333

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディーンビールからハシゴで ストレンジブルーイング(その2)

2018-10-29 09:36:28 | ビール紀行(甲信越)
前回の「ストレンジブルーイング」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

住宅の一階部分が醸造所になっている模様。

     

ビールの直売をされていて、オーダーを受けてペットボトルに詰めてもらえるようです。その柔軟さが魅力ですね。

     

     

     

中に入ると事務所・直売スペースで、その先が醸造所になっています。中は醸造設備でぎっしり。仕込みの規模は200Lで、発酵タンクが200L×6基、100L×3基という体制。総合的な醸造能力はある程度の規模になりますが、仕込みの規模は非常に小さい部類になります。

     

冷蔵庫には持ち帰り用の瓶とペットボトルのビールが並んでました。瓶もあるのですね。こちらのビールはあまり出回っていないので、初めての対面です。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



ストレンジブルーイング
新潟県南魚沼市黒土新田79-5
TEL:025-775-7333

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする