goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

新しいブルワーへ 不知火浪漫麦酒(その3)

2017-09-06 16:50:33 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「不知火浪漫麦酒」の続きです。


セビリア館の店内の様子。

     

     

     

     

店内もスペインを意識した内装で、エキゾチックでいい演出です。窓の外には遠く不知火海を望むことができ、窓側の席がこのお店の特等席と言えるでしょう。

     

     

店舗奥の部分に醸造設備が見えるガラスがあります。あまり露骨にアピールしていなく、さりげないのもここの特徴。

     

     

カウンターの端に並ぶ4本のタップ。基本的にこちらは定番3種なので、4本がフル稼働になることは少ないと思われます。

     

ビールのメニューです。定番3種!潔い。ハニーエールが定番に入っているのは珍しいです。

     

     

まず最初はソレイユ(ヴァイツェン)から。ジョッキでガッツリ頂きましょう。バナナ抑え気味のフェノール香。モルトの旨味はややしっかり。ヴァイツェンらしい爽やかな酸味が心地よく旨味を支える。フェノール香がやや控え目な、ベタつかない爽やかさが特徴のヴァイツェンです。旨い。

(続く)



福田農場
熊本県水俣市湯の児台地
TEL:0966-63-3900 

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいブルワーへ 不知火浪漫麦酒(その2)

2017-09-04 16:23:12 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「不知火浪漫麦酒」の続きです。


醸造所のある福田農場に到着。

     

眼下に広がる不知火海の景色。が、天気が良くなく、ちょっと残念です。

     

     

こちらは福田農場で一番印象的な建物のレストラン「バレンシア館」。スペイン風の白壁が素敵です。こちらのレストランからも不知火海の眺望を楽しめます。

     

     

お目当ての醸造所併設レストラン「セビリア館」へ移動します。敷地内には他に売店などがあります。

     

     

     

セビリア館に到着。醸造所の創業は1997年ですから、今年で20周年。もう老舗ブルワリーですね。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



福田農場
熊本県水俣市湯の児台地
TEL:0966-63-3900 

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいブルワーへ 不知火浪漫麦酒(その1)

2017-09-03 15:35:53 | ビール紀行(九州・沖縄)
このブログで何度かそのビール紀行の模様をお送りした熊本県水俣市の「福田農場」が醸造する「不知火浪漫麦酒」。そのロケーションや美味しい料理と相まって、私のお気に入りのビールです。風光明媚な不知火海を望みながらの旨いビールと美味しい料理は、再びのビール紀行に誘ってくれます。そんな不知火浪漫麦酒のブルワーさんが新しい方に交代されたとの知らせを聞き、またまた福田農場を訪問してきました。ビールの種類はヴァイツェン、アンバーエール、ハニーエールという変わった定番3種の組み合わせ。ほとんど限定ビールは無いので、この定番を硬派に造り続けています。福田農場内にあるレストランの料理の特徴はスペイン風。名物のパエリアをはじめ、地元の食材を使った料理がお楽しみです。醸造所へのアクセスですが、JR水俣駅からコミュニティバスと徒歩で約40分。バスの時間が不便なので、タクシーの利用をお薦めします。

     

     

     

九州新幹線で新水俣へ。新幹線はあっという間。熊本観光の際には水俣まで是非足を伸ばして欲しいです。

     

     

新水俣駅と駅前の様子。駅とロータリーがあるだけで、特に何もない駅前です。ここからタクシーで醸造所に向かいます。

     

     

     

タクシーで福田農場へ。途中、湯の児の景色が見えてきます。当日はあいにくの天気。約10分程度走ったところで福田農場の看板が出てきます。ここからさらに坂を上ること1KL。

     

福田農場に到着です。タクシー料金は約1800円でした。

(続く)



福田農場
熊本県水俣市湯の児台地
TEL:0966-63-3900 

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨い、そして安い 杉能舎麦酒(最終回)

2017-08-29 12:51:35 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「杉能舎麦酒」の続きです。


次に頂いたのはアンバーエール。

     

     

モルトのカラメルがかった豊かな香りとフルーティなエステル香。モルトの旨味はかなりしっかり。ホップの苦味は旨味に見え隠れする程度。豊潤なモルトの香りと旨味が支配するアンバーエールです。旨い!濃厚!これまた濃厚な牛すじの土手煮に合う。

     

     

白ソーセージを追加。極太です。ヴァイスブルストにしては味わいしっかりで、食べごたえがあり美味しい。310円はお値打ちです。

     

     

そして最後はスタウト。スコーチに近いぐらいのかなりのしっかりロースト香。モルトの旨味はしっかりながら、ロースト香に対して適度。ホップの苦味がしっかり効く。豊かなロースト香とホップの苦味がしっかり効いたスタウトです。旨い!いいですね、素敵です。蔵元の実力を感じる一品。

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的にしっかりとしたモルトの旨味が特徴。決して嫌味のない濃厚さで、程よい個性を形成しています。もつ鍋やラーメンなどの博多の料理との相性もいいのではないでしょうか。それにしても、ビールが安い。今回これだけ飲んで食べて2000円台後半。東京ではあり得ないお値段です。醸造所ならではの価格ですね。ビールの旅をしましょう。

     

     

その後、敷地内を散策。新たに「蔵カフェ」ができていました。こちらでもビールが頂けるようです。

     

     

     

母屋の売店では各種瓶ビールが販売されています。ここでしか買えないお買い得な「直詰」ビールは個性的な商品でした。



浜地酒造
福岡県福岡市西区元岡1442
TEL:092-806-1186

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨い、そして安い 杉能舎麦酒(その3)

2017-08-28 14:50:21 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「杉能舎麦酒」の続きです。


ビールのメニューです。

     

     

定番3種に季節限定1種の合計4種。酒蔵なのでビール以外も選択肢があり、色々と楽しめます。

     

     

最初は夏季限定の「白ビール」からスタート。バナナよりもクローブ系の豊かなフェノール香。モルトの旨味はしっかりで、全体を引き締めるしっかり酸味。クローブ系の香りが豊かな酸味しっかりヴァイツェンです。旨い。暑い季節にはもってこい。

     

     

続いてはペールエール。モルトとエステルのフルーティな豊かな香り。モルトの旨味しっかり、フルボディ。ホップのじわじわ苦味が旨味に寄り添う。旨い!モルトの香りと旨味がしっかり豊かなペールエールです。

     

フードのメニューです。ここでは主役はビールですから、フードの数はミニマム。それでもしっかり食事を頂けます。おつまみもソーセージやフィッシュ・アンド・チップスなど、肝心なメニューはおさえています。

     

     

注文したのは「博多牛すじの土手煮」。530円でこのボリューム。すじ肉と脂の協演。脂と味噌味のこってりさをじっくり味わいます。こってり美味い。

(続く)



浜地酒造
福岡県福岡市西区元岡1442
TEL:092-806-1186

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨い、そして安い 杉能舎麦酒(その2)

2017-08-27 11:28:42 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「杉能舎麦酒」の続きです。


醸造所のある浜地酒造に到着。

     

左手には浜地酒造の日本酒蔵があります。こちらもなかなかの歴史のある建物で素敵です。中は売店にもなっています。

     

     

     

そしてその向かいにビールの醸造所である杉能舎麦酒工房があります。向かって右手がブルーパブ、左手がパン屋さんです。

     

     

     

ブルーパブの店内の様子。小さなカウンターと数席のテーブル席というこじんまりとした店内。そして大きなガラス越しに見える醸造設備。まさにビールを心から味わうことに集中するためのスペースです。この潔さがたまらない。

     

注文はカウンターでのキャッシュオン。小さなカウンター上に4つのタップが並んでいます。その下にビールのサイズの見本がありますが、USパイントで520円と激安!嬉しい悲鳴。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



浜地酒造
福岡県福岡市西区元岡1442
TEL:092-806-1186

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨い、そして安い 杉能舎麦酒(その1)

2017-08-24 09:23:44 | ビール紀行(九州・沖縄)
今回からのビール紀行は福岡県福岡市の「杉能舎麦酒」へのビール紀行をお送りします。福岡市の日本酒蔵「浜地酒造」が造る「杉能舎麦酒」は九州を代表する歴史あるビール。地ビール黎明期からビールを醸造し、20年以上の歴史をもつ老舗的存在です。ビールのスタイルはイギリス系が中心。派手さはありませんが、しっかり丁寧に造られたビールは何杯でも杯が進みます。以前は福岡ドーム近くに直営店がありましたが今はなく、ベストコンディションのビールは敷地内で頂くことができます。浜地酒造は観光蔵で敷地内での飲食や買い物に最適なスポット。旨いビールを飲みに旅するにはうってつけの醸造所です。醸造所へのアクセスですがJR筑肥線の九大学研都市駅からバスと徒歩になり、本数が少ないですが醸造所付近を通るバスだと、バス下車後の徒歩も数分と大変便利です。

     

     

JR筑肥線の九大学研都市駅に到着。福岡空港や福岡市中心部から1本で来ることができるので好アクセスです。

     

     

九大学研都市駅と駅前の様子。九州大学の郊外移転によって整備された新しい駅で駅の周辺も新たに開発された街が広がっています。 

     

     

     

駅前からバスに乗り醸造所へ向かいます。今回乗車したバスは醸造所の近くを通るバスだったのでラッキー。最寄りの元岡バス停で下車します。

     

     

     

バス停からしばらく歩くと見えてきました杉能舎の看板と蔵が。醸造所に到着です。

(続く)



浜地酒造
福岡県福岡市西区元岡1442
TEL:092-806-1186

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超久しぶり 熊本クラフトビール(最終回)

2017-08-15 16:45:24 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「熊本クラフトビール」の続きです。


次に頂いたのはペールエールです。

     

     

ハーブのようなカスケードっぽい個性的なホップの香り。モルトの旨味はペールエールとしてはやや控え目。ホップの苦味は控え目ながらじわじわ効く。穏やかなモルトの香りのフィニッシュ。ハーブのようなホップの香りが特徴のややドライなペールエールです。旨い。

     

     

お次はヴァイツェン。ベッタリ系ではない爽やかなフェノール香。モルトの旨味はややしっかりで、小麦らしいライトな味わい。しっかり目の酸味が全体をまとめています。ライトで爽やかなフェノール香と酸味が特徴のヴァイツェンです。旨い。

     

日が暮れて暗くなってくると、お店の雰囲気がバーっぽくなってきました。

     

     

そして熊本クラフトビールの代表的存在、ダークラガーです。気品のある豊かなロースト香。モルトの旨味はしっかりながら、ラガーらしくスッキリ、サッパリ。ホップの苦味は控え目。ロースト香の心地よい余韻。モルトの香りと旨味のバランスがとれた日本有数のデュンケルです。旨い!さすがです。濃色系のラガーでここまで旨いビールはあまりないと思います。

     

     

そして最後は限定ビールのストロングダークラガー(1年熟成)です。お得意のダークラガーのハイアルコールヴァージョンを熟成させたビールで、アルコール度数は7%とのこと。ほんのりレーズンがかったモルトの芳醇な香り。しかしながらエールよりはスッキリ。そしてその後からロースト香。モルトの旨味はしっかりながら、あとを引かないスッキリさ。ホップの苦味がモルトの旨味に寄り添う。熟成は進みながらラガーらしさを忘れない、そんなハイブリッドのようなサラリとしたボックビールです。旨い!

今回はこれにて終了。こちらのビール、全体的に伝統的なビールのスタイルを守りながら、独特のエステル香やホップの個性を活かしている印象。ラガーの良さや個性を上手く出しています。あの昔に飲んだ熊本クラフトビールが健在でこのような直営店で提供されていたとは、大変嬉しい限りです。ロケーションも便利だし、熊本に来たら必ず寄りたい直営店です。

     

夜の佇まいも素敵です。



Oiseau(オワゾー)
熊本県熊本市中央区下通2-1-20ホンダビル1F
TEL:096-353-2110

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超久しぶり 熊本クラフトビール(その4)

2017-08-12 17:55:52 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「熊本クラフトビール」の続きです。


ビールのメニューです。

     

定番4種に限定2種の合計6種。そのうち4種がラガーという珍しい構成です。

     

     

最初はピルスナーから頂きます。ザーツホップの爽やかな香りとそれを超える勢いのモルトの香りとエステル香。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味がザーツらしくしっかり効く。モルトの香りと旨味が個性的なしっかりピルスナーです。旨い。

     

     

お次は限定のウィートラガー。パイナップルのようなフルーティなエステル香。モルトの旨味はややしっかりで、小麦らしい柔らかさ。それでいてラガーらしい切れ味。ホップの苦味は控え目で、酸味のアクセント。フルーツのようなエステル香と優しい口当たりが特徴のウィートラガーです。旨い。個性的な味わい。

     

こちらはフードのメニューです。こちらのお店はガッツリ食事をするというよりは、バーのように軽いおつまみを頂きながらビールを楽しむ感じ。

     

     

注文したのは「ソーセージの5種盛合」。様々なフレーバーが楽しめて美味しい。どれも外しません。いつもソーセージを頂く時はマスタードと合わせないけど、これは何故かマスタードとよく合います。

(続く)



Oiseau(オワゾー)
熊本県熊本市中央区下通2-1-20ホンダビル1F
TEL:096-353-2110

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超久しぶり 熊本クラフトビール(その3)

2017-08-10 22:27:34 | ビール紀行(九州・沖縄)
前回の「熊本クラフトビール」の続きです。


醸造所を後にして、市内中心部にある直営パブへ。

     

場所は繁華街の辛島町。こちらまでスタッフに方に車で送っていただきました。雨が強かったため、助かりました。お世話になり、有難うございました。

     

     

     

しばらくアーケード街を歩き、小路に入ります。しばらく歩くとそれらしきお店が左手に。

     

     

醸造所直営店「Oiseau(オワゾー)」に到着です。ちなみにオワゾーとはフランス語で「鳥」のこと。

     

     

     

店内の様子。長いカウンターが中心のカジュアルな雰囲気の店内です。

     

カウンターの上にはビールのタップがズラリと6本も並んでいます。これが普通のバーとは違うことの証明です。素敵なお店です。何で今まで知らなかったのでしょう。

それではお待ちかねのビールを頂きましょう。

(続く)



Oiseau(オワゾー)
熊本県熊本市中央区下通2-1-20ホンダビル1F
TEL:096-353-2110

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
  にほんブログ村 酒ブログ ビール・発泡酒へ  
あああ     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする