goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

平日は激安 明石ビール(その2)

2025-05-08 10:54:26 | ビール紀行(関西)
前回の「明石ビール」の続きです。


醸造所のある明石江井島酒館に到着。

     

     

こちらは酒蔵のリノベーションした施設で、飲食店、カフェ、売店などが集まる商業施設です。

     

     

向かって左手が醸造所になっています。1998年創業ですから、27年の歴史を誇ります。

     

     

醸造所内は見学通路が設けられていて、中の様子を見ることができます。

     

仕込みの設備は売店内からガラス越に確認できます。昔ながらの大きな容量ですね。2KLだと思われます。

     

     

     

売店では瓶ビール各種を販売しています。自分の経験では、併設の飲食店でのケグ出しのビールよりも、こちらの瓶ビールの方がコンディションが良いことが多いです。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



明石ビール
兵庫県明石市大久保町西島1194
TEL:078-948-2388

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日は激安 明石ビール(その1)

2025-05-05 17:40:09 | ビール紀行(関西)
今回からは兵庫県明石市の「明石ビール」へのビール紀行をお送りします。明石ビールを手掛ける明石ブルワリーは播磨エリアでは老舗級の醸造所で、播磨灘に面した海岸沿いのロケーションに位置します。醸造所にはカフェやレストランが併設し、そちらでケグ出しのビールを飲むことができます。ビールのスタイルはドイツやイギリスのスタイルが中心。特に、希少なシュバルツを昔から醸造しています。醸造所のある明石江井島酒館へのアクセスですが、山陽電車の西江井ヶ島駅から徒歩約12分。美しい淡路島と播磨灘の風景を眺めながらのアクセスは最高です。歩きたくない方は、明石市のコミュニティバス「Taco(たこ)バス」をお勧めします。Taco(たこ)バスのバス停は醸造所の目の前です。今回は西江井ヶ島駅から徒歩で醸造所に向かいます。訪問したのは随分前のことで、今年の1月のことでした。

     

     

山陽電車で西江井ヶ島駅に到着。神戸からもそう遠くなく、シーサイドの車窓を楽しみながらの到着です。

     

     

西江井ヶ島駅は小さな駅。ここから醸造所のある海岸方面に南下します。

     

     

駅前の幹線道路を横断し、住宅街へ。今回の目的地とは違いますが、地元の酒蔵「江井ヶ島酒造」方面へ歩いて行きます。

     

     

     

閑静な住宅街を歩いて行きます。しばらく歩くと、趣のある建物が見えてきます。

     

     

江井ヶ島酒造に到着。こちらは神鷹という清酒を醸造する酒蔵です。

     

     

江井ヶ島酒造は日本酒だけでなく、ウィスキーの蒸留所としても有名。その他、山梨でワインの醸造も手掛ける総合酒類メーカーです。

     

     

江井ヶ島酒造からさらに歩いて行くと、播磨灘の光景が広がる海岸線に。

     

     

     

海岸線の道をしばらく進むと、左手に商業施設が見えてきます。醸造所のある明石江井島酒館に到着です。

(続く)



明石ビール
兵庫県明石市大久保町西島1194
TEL:078-948-2388

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化を続ける 長浜浪漫ビール(最終回)

2025-05-02 14:54:43 | ビール紀行(関西)
前回の「長浜浪漫ビール」の続きです。


続いて頂いたのは「BARREL AGED CACAO STOUT」。

     

     

カカオニブを使用したスタウトをアメリカンウィスキー樽で熟成したビール。カカオの豊かな香りとロースト香。モルトの旨味はしっかりで、カカオによるまったりした舌触り。ホップによる苦味が全体を支える。旨い!カカオニブによるチョコレートの香りとバレルによるバニラ香が特徴の、優しい舌触りのフォーリンスタウトです。

     

     

ここいらで、贅沢にメインディッシュを注文。こちらは「近江牛ローストビーフ」。さすがは近江牛、見た目は堅そうなのに柔らかく脂が美味しい!塩がよく合いますが、わさびも良い!ちょっとお高いけど、注文する価値ありの一品です。

     

     

最後は「WEE HEAVY」で締め。アルコール度数10%のスコッチエールです。トッフィーのようなバター系の素晴らしい芳醇なモルトの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップはそれを支える程度で、素晴らしいバランス。激しく旨い!バター系の芳醇なモルトの香りが特徴の、上手くバランスした絶妙なスコッチエールです。これは業界トップクラス間違いなし。

今回はこれにて終了。こちらのビール、訪問する度に進化している模様。定番ビールのペールエールの仕上がりは素晴らしく、よなよなエールを超えています。また限定ビールも意欲的で高いレベルばかり。今後も定期的な訪問マストの醸造所です。限定ビール含めての飲み放題はお買い得です。



長浜浪漫ビール
滋賀県長浜市朝日町14-1
TEL:0749-63-4300

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化を続ける 長浜浪漫ビール(その4)

2025-04-30 15:45:26 | ビール紀行(関西)
前回の「長浜浪漫ビール」の続きです。


食事のメニューです。

     

     

     

     

ビールも毎回進化しますが、フードメニューの内容も毎回進化しています。基本は滋賀らしいメニューが並ぶのですが、毎回変化があり、それがこちらの魅力の一つです。

     

まずは「ピリ辛ピクルス」をつまみに。酸味・甘味、バランスのとれたお味。

     

     

次に頂いたのは「長浜IPAスペシャル」。よく成城石井でこの缶製品を見かけますが、それはエチゴビールによるOEM製品。ケグ出しで頂けるこちらは、ここで醸造したもの。ホップのカスケードとシトラス系の香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの苦味が響く。旨い!缶製品とは全くキャラクターが違う、苦味豊かなIPAです。

(続く)



長浜浪漫ビール
滋賀県長浜市朝日町14-1
TEL:0749-63-4300

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化を続ける 長浜浪漫ビール(その3)

2025-04-26 15:54:00 | ビール紀行(関西)
前回の「長浜浪漫ビール」の続きです。


ビールのメニューです。

     

     

     

     

定番ビールは4種類。さらに限定ビールが3種類もありました。しかも興味深いラインナップです。

     

こちらの嬉しいポイントは飲み放題が設定できること。以前よりは高くなりましたが、税込み3300円で120分飲み放題は超お得です。もちろん飲み放題を選択。

     

     

最初は「淡海ピルスナー」から。爽快なホップの香りとラガーらしい甘いエステル香。モルトの旨味はしっかり目で、濁りによる柔らかい口当たり。ホップの苦味はやや強めに響く。旨い!甘いエステル香と柔らかい口当たりが特徴のピルスナーです。

     

     

続いても定番から「長浜エール」。カスケードの柑橘系の厚みのあるお手本のようなホップの香り。モルトの旨味はしっかりで、ホップの香りに負けていない。ホップの苦味がボディをしっかり支える。激しく旨い!上手にカスケードの香りを引き出し、ボディとのバランスが素晴らしいアメリカンペールエールです。これは「よなよな」を軽く超えてます。

(続く)



長浜浪漫ビール
滋賀県長浜市朝日町14-1
TEL:0749-63-4300

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化を続ける 長浜浪漫ビール(その2)

2025-04-23 10:32:01 | ビール紀行(関西)
前回の「長浜浪漫ビール」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

いつ見ても美しい白亜の蔵。

     

     

醸造所の目の前のある川?は、長浜城の外堀跡だそうです。

     

     

     

店内に入ると、そこは醸造・蒸留所の空間です。ビールの仕込釜は1階に、発酵タンクは上階に設置。

     

     

レストランフロアの様子。蔵をリノベーションした空間。木を基調とした内装が暖かみを感じます。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



長浜浪漫ビール
滋賀県長浜市朝日町14-1
TEL:0749-63-4300

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化を続ける 長浜浪漫ビール(その1)

2025-04-20 09:37:52 | ビール紀行(関西)
滋賀県長浜市の老舗醸造所「長浜浪漫ビール」は関西でのお気に入りの醸造所。20年以上、何度も通い続けています。現在の醸造長になってから、ビールが急激に進化し、訪問する度にそのレベルの高さを痛感しています。現在ではウィスキー蒸留所としても発展を続けています。今回は1年振りくらいの訪問になりますが、どのようなビールに出会えるでしょうか。醸造所へのアクセスですが、JR北陸本線の長浜駅から徒歩約5分です。

     

     

JR北陸本線の長浜駅に到着。新幹線の米原駅からも近く、関西方面への移動の途中下車にも最適です。

     

     

長浜駅と駅前の様子。20年以上、こちらには来ていますが、来るたびに駅前開発で発展してきています。商業施設も充実。

     

     

     

いつもの小路を徒歩で醸造所に向かいます。しばらく歩いて左折すると、白亜の蔵が現れます。醸造所に到着です。

(続く)



長浜浪漫ビール
滋賀県長浜市朝日町14-1
TEL:0749-63-4300

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルト感が好印象 ビーチカルチャーブルーイング(最終回)

2025-04-16 13:43:38 | ビール紀行(関東)
前回の「ビーチカルチャーブルーイング」の続きです。


次に頂いたのは「Play boy」(ブラウンエール)。

     

     

心地よいモルトの豊潤な香り。モルトの旨味はややしっかりで、ブラウンエールにしては控え目。ホップの苦味がモルトを陰で支える。旨い!心地よいモルトの豊潤な香りが特徴の、ややライトな仕上がりのブラウンエールです。

     

フードの提供はなく、このような軽いスナック類のみ。フードは持ち込みOKのようです。

     
    
     

最後は「Ukulele」(ポーター)で締め。程よいロースト香。モルトの旨味はややしっかりで、マイルドな口当り。ホップの苦味は控え目で、濃色系のビールにありがちの酸味がない。旨い!程よいロースト香とそれに調和するモルトの旨味が素敵なバランスのポーターです。

今回はこれにて終了。こちらのビール、伝統的なスタイルを中心とした多品種展開。特に、ホップよりもモルトの個性を活かしたビールが素晴らしい。ボディ感を抑えたブラウンエールが秀逸でした。



ビーチカルチャーブルーイング
茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2 大洗シーサイドステーション1F

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルト感が好印象 ビーチカルチャーブルーイング(その3)

2025-04-13 14:55:35 | ビール紀行(関東)
前回の「ビーチカルチャーブルーイング」の続きです。


ビールのメニューです。

     

ビールの種類は7種類。スタイルは多種多様です。どのように組立てましょうか。

     

     

最初に選んだのは「Surfer」(ペールエール)。ハーブ系のホップの香りが豊か。モルトの旨味はしっかり目で、ホップによる酸味がややしっかり効く。旨い。ハーブ系のホップの香りが特徴のモルティなペールエールです。

     

     

続いては流行のスタイルを。「Boat House」(Hazy IPA)。オレンジ&レモン系のホップの香り。モルトの旨味はしっかり目で、ホップによる酸味・渋味がほどよく効く。旨い。オレンジ系の凝縮したホップの香りが特徴の、モルト感しっかり目のヘイジーIPAです。

(続く)



ビーチカルチャーブルーイング
茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2 大洗シーサイドステーション1F

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルト感が好印象 ビーチカルチャーブルーイング(その2)

2025-04-07 17:50:09 | ビール紀行(関東)
前回の「ビーチカルチャーブルーイング」の続きです。


醸造所に到着。

     

     

     

ショッピンセンターの1店舗なので、個性は控え目の店構え。ここで飲めます。

     

     

店内に入るとビールサーバーをバックにしたカウンターがお出迎え。こちらで注文・支払いをするキャッシュオン・デリバリー方式。タップ数は9本。

     

     

店内の様子。基本、軽く飲んでいくようなスタイルですのでスタンディング席と、若干のテーブル席といった構成。

     

     

店内にこのようなものを発見。持ち帰り用の瓶ビールの入った冷蔵庫の隣に、自販機が。これ、クラフトビールの自販機なのです。珍しくかつ面白い仕掛け。銀河高原ビールと姫路のイーグレブルワリー以来の、3件目。

それではビールを頂きましょう。

(続く)



ビーチカルチャーブルーイング
茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2 大洗シーサイドステーション1F

◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆
     
あああ         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする