東京湾に浮かぶ、唯一の無人島といわれる猿島。観光地としても人気だが、かつては首都防衛を担う明治以来の「砲台の島」だった。拙ブログの「ヨコスカ猿島」記事は、3月にガイド付き60分ツアーに参加した備忘録である。前記事の「明治編」は、そもそもは海からの攻撃を想定し、陸軍が砲台を築いたが関東大震災で大打撃を受けたため、陸軍はこれを放棄・・・という話だった。本日は、「昭和編」、猿島が海軍に移管されてから、ア . . . 本文を読む
横須賀、猿島。東京湾に浮かぶ唯一の無人島ながら横須賀(新三笠桟橋)から約1.7km、船で10分とアクセス最高。東西約200m、南北約450mの自然の島で、常緑樹のジャングルでにおおわれている。磯遊びに、BBQと大人気の島である。(猿島の模型)この島は、かつて首都、江戸・東京を防衛するための「猿島砲台」であり、民間人は立ち入り禁止だった。島内には、当時の多くの史跡が残り、国の史跡「猿島砲台跡」に指定 . . . 本文を読む
地方の友人から、重い話を聞く。戦後すぐの痛ましい出来事に加担した、関係者の話だ。「あなたは、大学の先生で、理解力もある。私の先輩たち関係者は、誰も話してこなかったことだけれど、あなたのような人には知っていてほしい・・・」と。お年を召した男性は話してくださったという。それを友人が「あなたになら・・・」と聞かせたくれた。何となく知ってはいた出来事だけれど、この機会に詳しく調べたくて、図書館から関係する . . . 本文を読む
3月11日、東日本大震災から14年・・・全国的には話題になっているかどうかわからないが、関東圏では、10日が東京大空襲の日としてニュースや特集が組まれている。3月は鎮魂の日が続く。(表紙には、戦後まもなく、父が名古屋で撮影したダーチャの写真が使われている)今、イタリアのダーチャ・マライーニ『わたしの人生』(新潮クレスト・ブックス)を読んでいる。昭和の初め、ダーチャは文化人類学者の父と来日、家族とと . . . 本文を読む
公私立とも高校授業料の無償化が実施される(→NHK)子どもの「進学の選択肢が広がること」は歓迎だ。・・・けれど、高校は授業料だけで済まないのでは?ましてや私学ならなおさら・・・「何にどんなにお金がかかるかなんて、親はちゃんと調べるし、今は子どもだってスマホでちゃちゃちゃっと調べるわよ」「そんなの事前に調べるから、わかったうえで、受験するの。授業料がかからないだけで、助かるわよ」ーー先日、 . . . 本文を読む