雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

南側と北側の植物

2018年08月31日 | 落葉低木

白萩



マメ科の耐寒性落葉低木

もうすぐ枝垂れた枝
いっぱいに白い花が咲きます↓



冬に地際で剪定し(春にも一度切り戻し)たのに
圧倒されるほどの茂りようです

去年はまわりの植物に陽が当たらないほど
茂ってしまったので
今年は夏前にも株元から枝をカットし
1/3ほど間引いています

白萩の木陰
サフィニア アート



サフィニアは2週間ほど前に
切り戻しやっと咲いてきました
でも
花の中の白い星型がなくなってる…


挿し芽で増やしたペチュニア 流れ星




ペチュニア あずき



雨上がりでもないのに
昨日は一斉にゼフィランサス
開いていました↓



分球して増えるので
庭のあちらこちらに植えています



ミリオンベル ピーチマーブル



柔らかな優しい色




スーパーチュニア ビスタ
ミニブルースター





クレマチスマンジュリカの3番花↓



クレマチス 流星



流星はかなり上の方まで
伸びました↓



3番花待ちのフルディーン



夏の剪定を早めに済ませた
フルディーンマンジュリカ
旺盛な伸びや綺麗な葉を見ると
ほかのクレマチスも剪定しなくちゃかなと
思います


プリンセス ケイト



・*・

北側のフェンスから
道路側に枝垂れさせている
ワイヤープランツ



ものすごい繁殖力です



グランドカバーにはいいですが
植える場所は選ばないと
大変なことになりますね

地上部を全部刈り込んでしまっても
根まで枯れるわけではないので
またわさわさになります

冬も常緑です
霜に弱いといわれていますが
この辺りでは地植えで大丈夫です

完全に北側ですが
明るい日陰です(夏は朝晩陽が当たります)

根づくまでは水切れさせないよう
水やりをしますが
あとは放任で大丈夫

北側の単体での緑化にはいい植物です

北側の緑化の記事はこちらを見てね


お天気のせいか
体が重くバテバテの週末ですが
今日一日がんばろう・・・

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。