
毛越寺から、猊鼻渓舟下りへ向かう途中、奥州三代藤原氏の田んぼアートが。
雨で外には出ませんでした。
猊鼻渓に着き、娘たちと合流して昼食レストランに行く二分ぐらいの道を歩いた時、靴とズボンの裾が絞れるくらいにずぶ濡れになりました。😢🌂🌂
その雨が舟に乗る頃にはこやみになり、



魚用の餌は一袋50円で売ってます。



着いた先で散策して、折り返し帰ります。


子供らは、行きも帰りも餌やりに夢中。
魚は、ウグイと鯉。
金さん銀さんが生きてらっしゃった頃、金色と銀色の鯉を放流したうちの、
金色の鯉がまだ一匹生きていて、上流でみつけて、めがけて餌を投げますが、
鴨がすばやく横取りします。😌

晴れてれば、屋根もなくこんな感じ。
年中無休で、冬は屋根と透明の壁で覆い、こたつ舟となるそうです。🛥️
木の舟は、何人もいる船頭さんの中に舟大工さんもいて、手作りだそう。
船頭さんのお話も面白く、唄う猊鼻渓追分は、風情があって名調子。🎤👌
なかなか楽しい猊鼻渓舟下りでした。
この後、近くにある、川は違うようですが、似た名前の厳美溪に寄り、
有名だという、渓谷を渡ってくる「空飛ぶだんご」を見に行きましたが、

右上の店から、木槌をたたいて籠にのせて注文すると、だんごが渓谷を渡ってくるそうです。
見たかったなあ。😊
厳美溪

この後、ホテルへ行き、温泉に入って一泊し、
お肌がツルツルになって帰って来ました。
今回、行ったことのなかった所ばかりで、
豪雨のわりには、肝心な時は雨なくしっかり観光できたし、
なんといっても猛暑で熱中症気味だったのが生き返りました。
来週は同窓会で西へ飛びます。
また台風😅😱
影響も、被害もないといいのだけれど。✈️✈️🏞️🏞️