goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

気まま ~ 藍・更紗 ~

気ままに...身体のこと、いきもののこと、ネコのこと、手仕事のこと、踊りのこと、エネルギーのこと…。

かなり密な体験を。。。

2006年05月13日 | Weblog
今週は私にとっては神秘??体験の一日でした。
まずは、意識と身体と霊のTOTALなバランスを取り戻す、という体験を!
そして、次には、お客様お勧めの、ハワイのミスティカというオイルを作っている人の瞑想会というものに。
ヨガはやったことがあっても、瞑想は初体験。
といっても、こちらは、はぐをしたり、オイルの香りを体に広げたり、相手の胸に手を当てて、相手の花をイメージするなど。。少し変わった趣向のものでした。

私は、驚いたことに言われた花が、自分がイメージしていて、そして最近違う色を意識し始めていたら、それが変化するそのままを言われてびっくり。
そして、私の未来はこうなるのか~?と半信半疑ながら、何か腑に落ちている自分もいました。
こういう感覚は訓練で、研ぎ澄まされてゆくことも。

植物と話したい私は、またがんばって、話しかけ続けようかしら?
でも、がんばってできるものでもない気もしますね☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEAに

2006年05月07日 | Weblog
IKEAに早速行きました。
こんな手軽に北欧家具やファブリックが手に入るなんて、とても嬉しい。
自転車または歩いていける距離で、我が家のものはこれから、お世話になろうと思います。
それにしてもすごかった。
朝一番に行ってよかったです!
おまけで、引っ越して、約1年がたとうとしている今、やっとララポートデビューを果たし、満足、満足。
ここもなかなかいいじゃない☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレクトーンが楽しい!

2006年05月07日 | Weblog
最近、近所の楽器屋さんの体験エレクトーンをやりました。
子供のころ、やっていたエレクトーン。
中学で、運動部に入ってやめて以来、興味をもつことのなかたエレクトーン。
楽器がやりたくても、電子音でない楽器にばかり目が行っていました。
まだエレクトーンの需要もあるんだ~と思いながら
(私が小学校の時がちょうどエレクトーン人口が増えだしたころではないでしょうか?)受けたら、なんと、鍵盤の半分は、いろんな操作をするボタンなのです。
昔もかなりあったボタンの数も、さらに倍増して、ひえ~☆
でも、少しは覚えているもの(??)で、なんだか、とても楽しいのです。
先日借りた「サウンドオブミュージック」の影響もかなりあり、この曲を弾こうと延長体験をすることになりました(笑)

ピアノの音にあこがれて、習ったこともありましたが、子供時分にエレクトーンの軽い鍵盤に慣れてしまった私は、まったく忘れても、その軽さだけは身についてしまっているのか、性にあうかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOUND OF MUSIC

2006年05月02日 | Weblog
お客様のホームページの音楽に入れたいとのとこで、ふとまた観ようと借りた
サウンド・オブ・ミュージック。

とっても心が澄みました(笑)

なんだか、とても気持ちがわくわくするような。

きれいな景色と、きれいな歌と心温まるストーリー。
お客様に借りたCD音楽とともに、数日私を満たしてくれそうです。
あんなきれいな景色のところに行きたいです♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップ!ステップ!ステップ!

2006年04月06日 | Weblog
どこまでも記録をのばそうかと思うほどに、行ったことのなかった六本木ヒルズに初めていきました。今回はどこのいなかからでてきたのかという状態で、きょろきょろ。
それはよいとして、今回は、楽しいお誘いとともに、私をひきつけた1本の映画!
NYの公立小学校のプログラムの一環で社交ダンスが取り入れられて、60校以上が参加して、年に1度のコンテストに挑む子供たちを密着するドキュメンタリー映画。
実際のことをとっているのに、とても作られたかのようなほどの感動が。
現在のNYでのこどもの生活事情もふまえて、各子供たちの才能を引き伸ばす素晴らしさ、先生の熱意とそれに答えるかのような子供立ちにとても感動しました。、、という理屈なんかより、子供たちのダンスの才能のかっこよさに、言葉もなくひきこまれました。

ストーリーは、、、
『ダンス指導員のかけ声とともに入って来たのは、それまでテレビやゲームに夢中だった子供たち。 メレンゲ、ルンバ、タンゴ、フォックストロット、スウィング−初めは戸惑い、そして照れていた子供たちも、レッスンを受けるうちに、次第にコンテスト優勝という目標に向かってダンスにのめりこんでいく。

ワシントンハイツ第115校の生徒はドミニカ移民が多く、97%が貧困家庭という状況で、家庭に問題を抱える子供が多い。 熱血教師・ヨマイラ先生のダンスと教育にかける気持ちと反して、辞めていく子もいる。 昨年の大会で惜しくも優勝トロフィーを逃し、今年は新たなメンバーで、お揃いの衣装を揃え、念願の優勝を目指す。』

先生の優勝をどうしてもほしがる気持ちに最初は?でしたが、まずしくて、習い事ができないドミニカの移民の子供たち、もともと踊りのセンスが抜群の民族。血が持っている才能をフルに開花させた先生の情熱に最後は、感服しました☆

是非、観てほしい1本です。

かつて、メリル・ストリープが、実際の話を元に主演した、「ミュージック オブ ストリート」を思い出しました☆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんなふうになれたら

2006年02月22日 | Weblog
弱ると、とてもあいたくなる方がいます。
今は多忙にしていらっしゃって、あうことができず、季節のお手紙で、近況報告を簡単にさせていただいています。
とても、不思議な空気をもっているその方にお会いしたときのことは今でもよく覚えています。かなりの勢いで、その方に近寄っていって、お話をしました。

とても理想の方で、本当にその一部でも見習いたいと。。。でも、見習ってなれる人物ではないことも。。。
そんな途方もないことを考える時間があったら、もっと、今を仕事をがんばらねば、、、と、ちょっとだけ思い、やっぱり空想の私です☆

次が来る前に、ちょっと休憩。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス ウッド ツリー

2005年12月03日 | Weblog
今日、小さなクリスマス ウッド ツリーをだしました。
2年前、仕事を始めた年のクリスマス、お客様がくれたもの。いただいたときは、お客様も予算のないなかお仕事をしていて、私もまだまだ赤字の時期(今もですが^^;)どちらかというと、「支払いでほしいな~」などと、なんと間な私なのか、、、そうよぎったのを覚えています。でも、自宅へ帰って、箱をあけ、小さなクリスマスツリーに飾りをつけたら、狭い私の部屋で結構ひきたち、温かい気持ちになりました。今は、部屋が少し広くなり、ますます小さなツリーですが、なんだか気持ちは嬉しいですね。
きっと大きな本物のツリーを買うまでは、このちいさなツリーが我が家で毎年クリスマスを彩ることと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつがなく

2005年11月15日 | Weblog
毎日をつつがなく暮らす。。
そんな基本が、今の目標です☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2005年11月11日 | Weblog
出会いはとてもエキサイティング?
刺激しあえる素敵な出会いをたくさんしたいなと思います☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD

2005年11月08日 | Weblog
ここ数年、まったり系癒し系っぽいCDしか買わなくなっていた。それも、相当気に入ったか必要なものだけ。
今日、久しぶりに、お店にゆき、ふと目に付いた視聴のコーナー。
80年代のころによく聴いていた人たちのたくさん入ったクリスマスソング集。
その名前にoh!と、思い、、、即購入!
1曲目は、高校生のときに、英語が苦手なのに一生懸命覚えて、いつも歌っていた。(かなりミーハーです)他、かつて大好きだったグロリアエステファンなどの声を久々に聴いて、少しうるうる。。。^^
そういえば、若いころは、おたくのように^^;どこかの帰りなどにお店でずっと視聴していたのを思い出します☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする