赤ガエルのボンヤリ日記

クルマもカレラ、自転車もカレラ、
すべて前世紀生まれの乗り物を愛する、クルマバカオヤジの中身うすーい日記です。

クイックリリースボスを交換

2006-07-28 00:04:35 | ポルシェいじり(内装編)
これまで使っていたクイックリリースボス


操作も簡単だしバケットシートでも乗り降りが楽だしで重宝していたけれど、今回ワークスベル製のラフィックスに付け替えた。

今までのも特にガタとかトラブルはなかったのだけど、力かけたときの剛性感がいまいちでなんとなくステアリングコラム全体がたわむ感じが気に入らなかった。

その原因というのが写真に写っている車体側の黒い部品。六角のシャフトが円盤に溶接されているのだけど、円盤の厚みが足りないようでシャフト根元がわずかにたわんでいるらしい。

今回つけたラフィックスはさすがに実績もある品らしく、同じような構造(円盤に丸いシャフト付き)だけど溶接構造ではなく一体になっているし、部品自体の剛性もたっぷりあるので腕の力でたわむ感じはない。


ステア脱着の操作自体はまだ新品と言うこともあるのか少々かたい。最新のラフィックス2ではない旧タイプなので、外すときだけでなく着ける時にもボタン押してロック解除操作をしなくちゃいけないのがめんどくさい。

とりあえずホーンは鳴るし手ごたえも上々なので、明日テストドライブしてみるのが楽しみ。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラフィックスのボスについて (pogris)
2006-08-10 23:49:33
赤ガエル様

はじめまして、88カレラ乗りのpogrisと申します。

「ポルシェいじり」が非常に参考になるのでいつも楽しく読ませていただいております。

さて、ラフィックスについてですが、私も興味を持っており取り付けようと考えているのですが、メーカにに「88カレラ用ボスは取扱がない」と言われて途方に暮れています。

赤ガエルさんの写真を拝見するとラフィックス専用ではなく普通のmomo用のボスのようですがmomo用ボスに取り付けることは可能なのですか?
pogrisさん、ようこそ (赤ガエル)
2006-08-11 18:39:32
はじめまして!いつものぞいていただけてると聞くとうれしいです。



momoボスに付くか?ということから言えば間違いなく付きます。

ラフィックスのいう専用ボスっていうのは「車種専用ショートボス」のことです。ラフィックス自体が60ミリくらい厚みがあって、そのまま普通のmomo用ボスに付けるとステアリングがすごく体に近づいてしまうわけです。

そのためメーカーはラフィックスの厚さ分をキャンセルする為に、薄い専用ボスを出してます。(ただしメジャーな車種だけですけど)



ステアリングがぐーっと近づくのさえ承知してれば装着はまったく問題ありません。ぼく自身は近いのが好きなのでわざとそうしているってのもあるんですが。



ちなみに以前ワークスベルに問い合わせたときは、特注でショートボスも作れるという回答が来ました。



あ、それから買うんだったらぜひラフィックス2をおすすめします。ウチのは装着時にもいちいちリングを引っ張らなきゃいけないんでやっぱりめんどくさいです。
ありがとうございます (pogris)
2006-08-11 23:10:18
赤ガエルさん

回答ありがとうございました。

おかげさまで安心してラフィックスを導入できそうです。

ただ、テロ騒ぎの影響か英国に注文したステアリングがまだロンドンの空港を出てないんです。

(34£も送料取られてるのに~)
ラフィックスのボスについて (おの)
2007-10-16 21:38:34
はじめまして。まったく同じ車ですがモモのボスは964用として1種類のみなのでしょうか?写真を見た感じ方向指示器のレバー操作が大変そうに感じますがいかがですか?オークションで見つけたんですがモモのボスの型番は7004でしょうか?現在ラフィックス2装着を考えてます。
モモのボス (赤ガエル)
2007-10-16 23:36:32
おのさん、ようこそいらっしゃいませ。

モモのボスですが、ぼくの知る限りでは7004しか出ていないと思います。たしか944ターボとかと共通で、エアバッグ非対応となってるやつですよね?
ぼくが使ってるのもそれです。

で、ウィンカーやワイパーのレバーについてですが、ご覧のとおりとても遠くなってます。ラフィックス+ディープコーンのステアリングですから、ノーマル比で+100ミリは優に後退してると思います。
したがって通常のようにステア握ったまま指を伸ばしてレバーを操作、っていうのはできません。
片手を離してレバーを動かすか、せいぜい親指だけかけて小指あたりでレバーを操作するって感じです。
ステアリングのコーンが普通に浅いタイプならもう少し届きやすいはずですけど、ラフィックスの厚さ分はどうしても離れます。この辺はどっちをとるかの問題でしょうかね?

ぼくの場合わざと遠ざけるっていう目的もあってこの状態を作ってますのであまり気にはしてません。
どうもノーマルのポジションだとレバーが近すぎて、左右に急いで切るときに勝手にウィンカーやワイパーが作動してしまったりしたものですから。
(操作が荒いのがいけないんですけど)
加工しました。 (78sc)
2008-08-21 13:57:53
 私の場合は、モモのボスを金ノコで切断して短くしました。モモ穴をドリル・タップで開けて、クイックリリースをつけました。(町工場のオヤジさんに、お願いして、旋盤で、接続面を平らにしてから、タップ下穴を開けてもらうよう現物あわせでお願いしました。)
 
 リリースの時のポチは分解して、取り外してしまいました。現在メーカは、すぐに外れるフランジを発売していて、便利そうですが、現状満足です。
なるほど (赤ガエル)
2008-08-22 21:23:18
加工しちまえばショートボスがモモボスから作れますね。
真ん中のセレーションとホーンのスリップリングは元のボスのが使えるから、加工のめどさえ立てばこれはいいかも?

コメントを投稿