
笠置山へ向かいました。




JR河内永和 10:42 → 奈良 11:15 (直通快速70号 奈良行)


うれシートに座らなくても、ガラガラです。

奈良駅に到着です。

直通快速は回送になります。



奈良 11:20 → 加茂 11:34 (大和路快速 加茂行)

加茂駅に到着です。

加茂 11:40 → 大河原 11:56 (普通 亀山行)

1両編成なので、かなり混みあっています。

大河原駅で下車です。









関西本線なので、昼間は1時間1本のダイヤとは寂しいです。


大河原駅から道路を渡り、恋路橋へ向かいます。




恋路橋は欄干の無い沈下橋です。











天満宮と恋志谷神社です。




恋志谷神社です。

子授け、安産、婦人病平癒など女性の守り神として信仰されています。



天満宮です。







心が和む恋志谷神社です。




笠置方面へ歩きます。



木津川添いを歩きます。




十一面観音磨崖仏です。

立札が無かったら通り過ぎていました。


ここから木津川添いの山道を歩きます。



岩には鵜が休憩していました。



鵜は人間の姿を見ると飛んでいきました。

木津川辺り地蔵石仏です。













関西本線木津川橋りょうが見えてきました。








潜没橋です。

ここで休憩です。






木津川橋りょうがよく見えます。




バス停があります。

木津川を離れて山手へ向かいます。

関西本線の踏切を渡ります。


木津川橋りょうへは25キロ制限の表示があります。


庄屋庄七翁終焉之地です。


バス停があります。

笠置型燈篭です。






布目川を渡ります。




布目川公園です。










布目川甌穴群です。









関西本線です。



布目川発電所です。



布目踏切を渡ります。





木津川に沿って歩きます。









ちようど加茂行が通りました。










笠置の町が見えます。














笠置大橋が見えます。





笠置は遊びカヌーの発祥の地とのことです。





関西本線をくぐります。

笠置山へ向かいます。





JR河内永和 10:42 → 奈良 11:15 (直通快速70号 奈良行)


うれシートに座らなくても、ガラガラです。

奈良駅に到着です。

直通快速は回送になります。



奈良 11:20 → 加茂 11:34 (大和路快速 加茂行)

加茂駅に到着です。

加茂 11:40 → 大河原 11:56 (普通 亀山行)

1両編成なので、かなり混みあっています。

大河原駅で下車です。









関西本線なので、昼間は1時間1本のダイヤとは寂しいです。


大河原駅から道路を渡り、恋路橋へ向かいます。




恋路橋は欄干の無い沈下橋です。











天満宮と恋志谷神社です。




恋志谷神社です。

子授け、安産、婦人病平癒など女性の守り神として信仰されています。



天満宮です。







心が和む恋志谷神社です。




笠置方面へ歩きます。



木津川添いを歩きます。




十一面観音磨崖仏です。

立札が無かったら通り過ぎていました。


ここから木津川添いの山道を歩きます。



岩には鵜が休憩していました。



鵜は人間の姿を見ると飛んでいきました。

木津川辺り地蔵石仏です。













関西本線木津川橋りょうが見えてきました。








潜没橋です。

ここで休憩です。






木津川橋りょうがよく見えます。




バス停があります。

木津川を離れて山手へ向かいます。

関西本線の踏切を渡ります。


木津川橋りょうへは25キロ制限の表示があります。


庄屋庄七翁終焉之地です。


バス停があります。

笠置型燈篭です。






布目川を渡ります。




布目川公園です。










布目川甌穴群です。









関西本線です。



布目川発電所です。



布目踏切を渡ります。





木津川に沿って歩きます。









ちようど加茂行が通りました。










笠置の町が見えます。














笠置大橋が見えます。





笠置は遊びカヌーの発祥の地とのことです。





関西本線をくぐります。

笠置山へ向かいます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます