京都市中京区の錦市場の東にある錦天満宮に行きました。
鳥居がビルにめり込んでいます。

錦天満宮の前はよく通りましたが、中に入るのは初めてです。






御祭神は学問の神となられた菅原道真公で、繁華街唯一の鎮守社で「智恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの神様」として祀らています。
鳥居がビルにめり込んでいます。

錦天満宮の前はよく通りましたが、中に入るのは初めてです。






御祭神は学問の神となられた菅原道真公で、繁華街唯一の鎮守社で「智恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの神様」として祀らています。
久しぶりに「かつくら」でとんかつを食べました。

昔に比べて値段が上がっているような気がするが、とんかつは美味しいです。
*****************************************************************************************************
店名 :名代とんかつ かつくら 四条東洞院店
電話 :075-221-4191
住所 :京都府京都市中京区東洞院通四条上ル阪東屋町674
営業時間 :11:00~22:00(LO. 21:30)
定休日 :無休

昔に比べて値段が上がっているような気がするが、とんかつは美味しいです。
*****************************************************************************************************
店名 :名代とんかつ かつくら 四条東洞院店
電話 :075-221-4191
住所 :京都府京都市中京区東洞院通四条上ル阪東屋町674
営業時間 :11:00~22:00(LO. 21:30)
定休日 :無休
唐櫃越を歩いた後、本能寺跡へ向かいました。

二条駅で下車しました。

二条駅から京都三条会商店街を抜けて行きます。

本能寺跡に到着です。

跡なので、石碑しかありません。

ここが本能寺の変の場所で、明智光秀が攻め込み、織田信長を自刃させた歴史的な場所です。



織田信長はここでどういう思いで、自刃したのか想像してしまいます。

二条駅で下車しました。

二条駅から京都三条会商店街を抜けて行きます。

本能寺跡に到着です。

跡なので、石碑しかありません。

ここが本能寺の変の場所で、明智光秀が攻め込み、織田信長を自刃させた歴史的な場所です。



織田信長はここでどういう思いで、自刃したのか想像してしまいます。

今回は唐櫃越を歩く為に、阪急嵐山線上桂駅へ向かいます。

上桂駅に到着です。




上桂駅から西へ向かい、JR山陰本線の馬堀駅を目指します。

住宅街の中を歩きます。

やっとハイキングコースの案内板がありました。

唐櫃越は明智光秀の本能寺攻めの道として使われました。

竹藪の中を歩きます。

段々、坂が厳しくなります。

六地蔵があります。

墓場を通り過ぎ、振り返ると京都市内が見渡せます。

ここから山道になります。


しっかりとした道です。








木々の間から桂の市街地が見えます。


道標もあるので、道に迷うことはありません。


京都市内が見渡せます。


桂川が見えます。




所々に景色が良い場所があります。









展望広場です。

ここからは京都市内が見渡せます。











初日の出が見られる中ベンチです。

ここからの景色もとても綺麗です。









所々にベンチがあるので、歩きやすいコースです。









ここから愛宕山が見えるとのことですが、樹木が多く見にくいです。







沓掛山へ向かいます。

愛宕山がよく見えます。

沓掛山に到着です。


三等三角点があります。
















山道から突然舗装された道が表れました。

舗装道をJR馬堀駅へ向かいます。



















鉄塔があります。

鉄塔の下で休憩です。



眼下に保津川が見えます。









林道から左の山道へ進みます。


ここからも保津川がよく見えます。


鉄塔が見えてきました。


みすず山の二等三角点に到着です。

みすず山の山頂からの景色はとても綺麗で、休憩場所です。

亀岡市内が見渡せます。





少し休憩してからみすず山を下ります。

厳しい下り坂です。







獣除けの金網の扉を通ります。




やっと下山しました。

馬堀駅へ向かいます。

鵜の川を渡ります。






馬堀駅に到着です。



馬堀駅で丹後の海を使用した特急「はしだて5号」と特急「まいづる5号」が通過していきました。


特急「きのさき12号」が通過しました。


普通京都行に乗りました。

景色が綺麗な唐櫃越のコースでした。

上桂駅に到着です。




上桂駅から西へ向かい、JR山陰本線の馬堀駅を目指します。

住宅街の中を歩きます。

やっとハイキングコースの案内板がありました。

唐櫃越は明智光秀の本能寺攻めの道として使われました。

竹藪の中を歩きます。

段々、坂が厳しくなります。

六地蔵があります。

墓場を通り過ぎ、振り返ると京都市内が見渡せます。

ここから山道になります。


しっかりとした道です。








木々の間から桂の市街地が見えます。


道標もあるので、道に迷うことはありません。


京都市内が見渡せます。


桂川が見えます。




所々に景色が良い場所があります。









展望広場です。

ここからは京都市内が見渡せます。











初日の出が見られる中ベンチです。

ここからの景色もとても綺麗です。









所々にベンチがあるので、歩きやすいコースです。









ここから愛宕山が見えるとのことですが、樹木が多く見にくいです。







沓掛山へ向かいます。

愛宕山がよく見えます。

沓掛山に到着です。


三等三角点があります。
















山道から突然舗装された道が表れました。

舗装道をJR馬堀駅へ向かいます。



















鉄塔があります。

鉄塔の下で休憩です。



眼下に保津川が見えます。









林道から左の山道へ進みます。


ここからも保津川がよく見えます。


鉄塔が見えてきました。


みすず山の二等三角点に到着です。

みすず山の山頂からの景色はとても綺麗で、休憩場所です。

亀岡市内が見渡せます。





少し休憩してからみすず山を下ります。

厳しい下り坂です。







獣除けの金網の扉を通ります。




やっと下山しました。

馬堀駅へ向かいます。

鵜の川を渡ります。






馬堀駅に到着です。



馬堀駅で丹後の海を使用した特急「はしだて5号」と特急「まいづる5号」が通過していきました。


特急「きのさき12号」が通過しました。


普通京都行に乗りました。

景色が綺麗な唐櫃越のコースでした。