三条駅から特急に乗ります。

中書島駅で乗り換えて三室戸駅へ向かいます。


三室戸駅で降ります。


JR奈良線の踏切を渡ります。

三室戸寺に入ると、紫陽花が迎えてくれます。




山門です。



霊宝館です。


本堂です。

ハスも綺麗です。



宝勝牛です。



鐘楼です。

咲いているハスです。

三重塔です。





三室戸寺庭園に入ります。




紫陽花でいっぱいです。















白い紫陽花です。























三室戸駅に戻りました。


普通 中書島行に乗ります。

中書島駅で乗り換えて、特急で大阪に帰ります。

中書島駅で乗り換えて三室戸駅へ向かいます。


三室戸駅で降ります。


JR奈良線の踏切を渡ります。

三室戸寺に入ると、紫陽花が迎えてくれます。




山門です。



霊宝館です。


本堂です。

ハスも綺麗です。



宝勝牛です。



鐘楼です。

咲いているハスです。

三重塔です。





三室戸寺庭園に入ります。




紫陽花でいっぱいです。















白い紫陽花です。























三室戸駅に戻りました。


普通 中書島行に乗ります。

中書島駅で乗り換えて、特急で大阪に帰ります。

三条通りにある池田屋騒動跡です。
新撰組がクーデターを未然に防いだ場所です。
現在では元パチンコ屋の跡で石碑と案内が残るのみ。
池田屋騒動での殉職者です。
昔はこんな案内は無かった。
道にも石碑があります。



水無月です。
甘くて美味です。
水無月は自分は知らなかったが、京都の人は6月に食べるみたいです。
新撰組がクーデターを未然に防いだ場所です。
現在では元パチンコ屋の跡で石碑と案内が残るのみ。
池田屋騒動での殉職者です。
昔はこんな案内は無かった。
道にも石碑があります。



水無月です。
甘くて美味です。
水無月は自分は知らなかったが、京都の人は6月に食べるみたいです。

京都の三条通りにある「名代とんかつ かつくら 三条本店」です。
この細長い道をたどれば店に着きます。
久しぶりに食べたかつくらのとんかつ。
やっぱむっさうまかった!
昔は仕事中や帰りに食べてたから懐かしい味です。
確か東京にも店があったと思うが、金沢にはありません。

この細長い道をたどれば店に着きます。
久しぶりに食べたかつくらのとんかつ。
やっぱむっさうまかった!
昔は仕事中や帰りに食べてたから懐かしい味です。
確か東京にも店があったと思うが、金沢にはありません。


京都で途中下車し、地下鉄に乗り換えて烏丸御池で下車して烏丸通りを北へ歩けば、京都国際マンガミュージアムがあります。
元々は小学校でした。

たくさんのマンガがあるので、好きなマンガを一日中読めます。
入館料は500円なので何度も出たり入ったりできます。



昔の校長室です。

地下には週間マガジンから貴重な単行本まで保管されています。



元々は小学校でした。

たくさんのマンガがあるので、好きなマンガを一日中読めます。
入館料は500円なので何度も出たり入ったりできます。



昔の校長室です。

地下には週間マガジンから貴重な単行本まで保管されています。



