goo blog サービス終了のお知らせ 

ただウェブに駄文を綴るのみ

駄文綴り続けて早1年。
誰かのためになることを書いたら負けかなって思ってる。

SNSに招待されないってことはつまり,○○と一緒だってことなんですよ

2006-05-26 | Webのお話
2006年05月22日 lsty SNS, コバカパーナ SNS批判をすると必ず出てくる「ひがみ」発言。何様のつもりなんだろう。SNSに招待されれば偉いとでも思ってるんだろうか。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - ekken♂:パスワード制ウェブサイトが楽しくない理由より  上記のLSTYさんのコメントから,SNS批判をすると「ひがみだろ」と言われることがあるようだ.そのことに対し . . . 本文を読む

最近wがうるさく感じてしょうがない

2006-05-25 | Webのお話
 いつの頃だったか,笑いの省略記号として使われているwという表記を文末に書くことに戸惑いを覚えるようになり,それ以降書かないようにしてきた.理由は分からないけど,なんでか嫌だと感じるようになった.でも最近になって,なんで嫌いになったのかが分かったような気がする. ■wは便利である wって,知っている人にとってはたったの1文字で笑っていることを伝えることができ,便利で使い勝手もいいと思う.特にチャ . . . 本文を読む

書き手としての心情,読者として心情

2006-05-07 | Webのお話
 例えば,「こんなのはつまんねーよ」っていう内容の記事を自分が書いてWeb上に公開しちゃうようなこと.公開してなくてもつまんないと心の中で言っておきながら,それを言った本人が書いている.こういうことはないだろうか. ■読者として うちのブログを題材にあげていきますが,読者としての自分にとってほとんどの記事はつまんないことを書いているのが大半であると思っています.それは全カテゴリーに言えること. . . . 本文を読む

おすすめ記事は効果的だろうが,それをクリックする気はさらさらない

2006-05-03 | Webのお話
 ブログに限らず,全てのWebサイトのトップにそのサイトのおすすめ記事というものを用意しているサイトがあります.されど,僕はそういうものをクリックしたことは記憶している限りでは一生に1回しかないのですよ. ■便利ではあるよな 「おすすめ」っていう言葉には何か抵抗を感じますが,そのブログの歴史というかサイトマップ的なものがあるというのは便利ではあると思います.  特に初めて訪れたサイトで,運営期間も . . . 本文を読む

過去記事修正とセルフトラックバック

2006-04-30 | Webのお話
 ekken♂:自分のブログにトラックバックを送るのは読者にとっても便利  この記事読んで思ったこと色々. ■セルフトラックバックは有効か 自分のブログでの最新記事から,過去の自分の書いた関連記事へトラックバックをするという行為は有効であると思います.  これはブログに限らずですが,余程そのサイトを訪問している人でない限り,閲覧者のほとんどは検索によって偶然訪れたものであると思います.そして, . . . 本文を読む

これが大人のやり方なのか?

2006-04-26 | Webのお話
 つい先日のOYAJI氏によるトン子氏の記事を改竄した件で議論になって以降,Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ - 改変された直リンクキャンペーン記事についてのコメント欄に匿名で書き込んでいる人たちが出てきてから暫く様子を見ていたのですが,匿名の人たちが書くコメントについて,正直言って呆れてしまいました.  本件について誠に申し訳ないのですが,コメントの内容から2ちゃんねるユーザというよりも . . . 本文を読む

地方によって変わる表現に気をつけないと

2006-04-25 | Webのお話
しんのす 『(*´・ิ3・ิ)しさしぶりにアフォブログを見た。 「ひつこい」・・・・≧∇≦ブハハハハハ♪ 正確には「しつこい」でつな。≧∇≦ブハハハハハ♪ イッチョ前なこと演説する人は、自国の言語を正しく使わんとね。』 (2006/04/25 09:09) LOVE 2.0 - コメント演説撲滅キャンペーン・コメント欄より  蒸し返すなよー,と言われそうな気がしますが,大 . . . 本文を読む

エゴだよ,それは!

2006-04-23 | Webのお話
■エゴだよ,それは! 楽しむYahoo!ブログの作り方♪- 違反直リンをやめようキャンペーン改訂版(考察用)  上記記事にて,トン子氏のブログにて書かれたYahoo!ブログにまつわるエトセトラ:直リンをやめようキャンペーン改訂版という記事を改変するということがありました.本記事,OYAJI氏は"善意"や"より良いアドバイスとして"改変したと主張しておりますが,これは本当の意味で善意であると言える . . . 本文を読む

スタンスの違いを認識し合わねば,不毛なだけの議論になる

2006-04-17 | Webのお話
 ekken♂:批判するのは簡単か?  ここのコメント欄にて,久しぶりにいい感じに香ばしくなってるようなので感想でも書いてみよう. ■スタンスの違い コメント欄にてえっけんさんが書いている「あと僕とはむはむさんの「議論」の定義が異なるので、対話は成立しないと思いますよ。」のコメント.これが上記リンク先の記事にて対話が全く成立してないことの理由を全て語っております.なのにどうしてこじれるかなぁ? . . . 本文を読む