goo blog サービス終了のお知らせ 

RAVERS CAGE

「RAVER達の檻」
日米玩具紹介など。

Twitter @RAVEUP_HARRY

Figma 長門有希&涼宮ハルヒ

2008-05-03 | JAPAN TOYS
話題の可動フィギュア「Figma」より長門有希&涼宮ハルヒです。

評判通り出来は良いしよく動きます。ハルヒの首が若干長く見えますが、
某所での報告通り首の関節パーツの上下を取り替えるとちょうど良くなりますよ。

オプションも充実していますし、なにせよく動きます。
ここ最近の女性可動フィギュアとしては最高レベルかなぁ~なんて思います。


せっかくなのでハルヒEDの再現を。


                                                   代理


どうやら巷では「Fate」のセイバーが馬鹿売れで、即再販がかかるようですね。
(単純に一次出荷数が少なかったというのが真相っぽいですが)
見つけたら買ってみようと思います。


このシリーズ、みくるも発売するのでEDの完全再現が出来るのを楽しみにしています。

一応キョンと古泉も発売するようで、SOS団がフルで揃う予定ですが…


どうすっかなぁ~?w

アクションワークス 宇宙刑事ギャバン&宇宙刑事シャリバン

2008-04-26 | JAPAN TOYS
ザらス投売りシリーズ、今回はメガハウスのアクションワークス、
宇宙刑事ギャバンと宇宙刑事シャリバンです。この二人はやっぱ燃えるなぁ~!


        「宇宙!刑事!ギャバン!」         「宇宙!刑事!シャリバン!」


とまぁシャリバン最終回のダブル蒸着のイメージで。俺が特撮「マニア」になった
原因の作品ですw
昔覚えてた変身ポーズを思い出しながら動かしてたのですが、合ってます?w


フィギュアの方ですがミクロマンサイズです。動かしてると下半身が微妙に
貧弱かなぁ?なんて思います。なんかポーズが取らせづらい感じが…

ていうか顔のパーツの抜きが悪くてひしゃげちゃってます。発光版の顔が
特にひどいです。目も塗装が少し甘いなぁ~。
 


                  「クライムバスター!」     「レーザーZビーム!」

          「モトシャリアーーン!」        「サイバリアーーン!」


付属パーツですが各アクション用手首、発光ver.の頭部、レーザーブレード(通常、発光)
シャリバンにはクライムバスター、イガ獅子の剣が付属してきます。

総合的な出来ですが一言で言うと「惜しい!」ですね。




                  「レーザーブレード!!」


とまぁなんだかんだで遊んでしまうギャバン&シャリバンでした。

グッドスマイルカンパニー ねんどろいど 初音ミク

2008-04-09 | JAPAN TOYS
今回は一部で話題の(w)初音ミクのねんどろいどです。初ねんどろ。


科学の限界を超えてやってきた彼女にみっくみくにされましょう♪w



え~「初音ミク」というのは、歌詞と音階を入力するとその通りに歌ってくれるという
ソフトでして、彼女が歌っているという設定だそうです。

某動画サイトで人気に火が付いたようで、現在では様々な方が作曲して彼女に歌って
もらっているようです。

このソフトを制作した会社名に聞き覚えがあったので友人に聞いたところ、
やはりその友人が居た会社でしたw 




パーツ交換で某所で話題の「はちゅねミク」にも換装可能です!w ちゃんとネギ付き。



初登場、ハズレのバンシーとの美(?)声対決!果たして分かる人が何人居るのか!?
勝負の行方は!?w つーか意外とデカいですミク。


奇妙な縁があって入手してみたねんどろいど・初音ミクでした。
今後FIGMA化されるという話もあるので期待しましょう!

開けたいのに…

2008-03-25 | JAPAN TOYS
引越し作業もなかなか進まずちと疲労しております。

そんな時は引っ越したら開けようと思っている物を眺めて気力を奮い立たせて
おります。



コレとか。

メディコムのメタルギアシリーズのMGS2版スネークです。
嫁のシルバニアの家に潜入させたかったw


思えばマクファーレン版のスネークのフィギュアを探して
アメトイ屋さんに行ったのがMARVELモノへの復帰のきっかけでした。
マーベルレジェンドなんてモンが売ってるんだもんなぁ~w


といった訳で本格的な更新は引越し後になると思います。スミマセン。

CM's BRAVE合金 ライドアーマー モスピーダ

2008-03-13 | JAPAN TOYS
昨今、80年代アニメ等の立体物が続々商品化されています。
「現在の技術」で当時不可能だった事が出来たりするので、と~っても欲しくなって
困ってしまいますw

今回もそんな商品のひとつ、「機甲創世記モスピーダ」のモスピーダを紹介します。
バイクが変形してパワードスーツになる奴ですね。


今回はスティック機です。モスピーダ物は何故かここ1~2年盛り上がっておりまして、
今回のCM'Sの他にメガハウスからも発売される予定です。うちは先行のCM'S版をGET!



まず気になったのが大きさ。「小っさ!」と叫んでしまいました。大体ミクロマンほどの
大きさです。

ちなみに左はショウダウンのサイク、右はミクロマンのキリコでっす。



アーマーサイクル時。

足が大きい&バイクが小さくてバランスが悪いです。まぁライドアーマー時との兼ね合いというか
「二次元の嘘」を立体化する時の限界ですね~。

成型色まんまの色が少々安っぽいですし、部品のクリアランスがタイトで非常に
気を使います。
部品がポロポロ取れるのは疲れます…



ライドアーマー。一応完全変形ですがサイズが小さいので非常に疲れますw
ショウダウンのスタンドが無改造で使えるので使用しました。

アーマーのせいで可動に制限は出ますが頑張れば大丈夫かな?

メガ版は下腕に回転軸が無いせいで「アーマーが横位置のまま肘を前方に曲げる」
事ができないらしいです。一長一短ですね。


どうやら今回のモスピーダ競作、引き分けのようです。どちらも一長一短で
決定版という訳にはいかなかったようです。メガ版も買ってみたいとは
思うのですがそこまでモスピーダに思い入れが?と言われるとwww

CM'S版はミクロマンと絡めれるのは嬉しい誤算でした。


モスピーダのトイ、去年のレギオスもそうでしたが(そのうちレビュー予定w)
どうも玩具的に恵まれない出来の物が多い気がします。

数十年前の作品の立体物が現在発売されるだけでも幸せっちゃ幸せなんですけどね~。




琥珀色の男の夢何処に…

リボルテック 鉄人28号

2008-02-21 | JAPAN TOYS
今月の(もう先月ですがw)リボルテックは、ビルの街にガオー!と現れた僕らの鉄人28号です!



テッカテカのグロス塗装がイカします。
腹部と首周りにも関節が入っているので動きの幅が広がっていいですよ♪

付属品は平手、掴み手(少し指が可動します)、赤目の顔(敵に操られているVer.)
背部ロケットの噴射炎、腕部ダメージ表現パーツ、スタンドと盛りだくさんです。




画像のように頑張れば敵ロボットを持ち上げる事もできます。
宿敵ブラックオックスはまだ買ってないので今回はGR-2に代役をw


今回も思ったのですが、俺ってどうもリボ関節と相性が悪いんですよね~、思うように
ポーズが取れなくて苦労しました。特に下半身。足の曲げ具合と地面の接地がダメなんです。

今回の撮影の後、リボと同サイズの球体関節と取り替えてみたのですが、これがまた
いい具合にポーズが決まるんですよ!ヒャッホー!!


リボと相性の悪い方は下半身だけでも換えてみるといいですよ~。俺はGRのも交換しました。

大きい模型屋さんに売っていると思います。「関節技」という奴です。


ジャイアントロボとの競演!コレがやりたかったんですよ~!
今川版GRの世界にも日本支部に「二八号」がいるハズなので
脳内コラボを実現しましたw

スケールが合っているかは不明ですが格好良いから良し!まさに今川風です!w

超合金魂 伝説巨神イデオン

2008-02-14 | JAPAN TOYS
先週PCがクラッシュした為更新がストップしておりましたがめでたく復活です。

復活記念はコイツにしました。


OP「復活のイデオン」より

「聞こえるか~、聞こえるだろ~、遥かな~、と~ど~ろき~♪」


このイデオン、何がすごいかってほぼ完全変形です。もちろん各メカの戦闘形態も
ご覧の通り!




Aメカ「ソル・アンバー」合体時は頭部と腕部になります。
重戦闘機「イデオ・デルタ」に変形。




Bメカ「ソル・バニアー」合体時は腹部。
重戦車「イデオ・ノバ」に変形。




Cメカ「ソル・コンバー」合体時は脚部。
重戦闘爆撃機「イデオ・バスタ」へと変形。


各メカ25~60mの巨大メカです。画像もなんとなく巨大風に撮りました。

もうここまで動くと笑っちゃいますねw単純に楽しいです。
日本の技術ってスゴいんだなぁ~と感心しながらいじってますw


んでは合体!

「震え~る~な~瞳こらせよ、復活~の~、と~き~♪」



デカい!(30cm強)これぞ伝説の巨神です。数あるロボットアニメの主役メカの中でも
単純な破壊力なら最強に近いのではないでしょうか!?

(多分一番は∀ガンダムか!?)

箱のような割と単純なデザインを上手く今風の玩具に仕上げたと思います。
このはみ出た肩が好きなんですよ♪




全方位ミサイル発射!ポーズもバッチリ出来ます。画像にはありませんが
イデオン・ガンも付属します。笑ったのが身長ほどもある「イデオン・ソード」の
エフェクトパーツです。惑星も真っ二つですww


復活記念のイデオンでした。「イデ」が発動して全部消えない事を祈りますw

ウルトラ超兵器 & ウルトラ怪獣名鑑

2008-02-08 | JAPAN TOYS
最近の食玩ってホント良く出来ている&ラインナップが狂ってますよね~。
今回はそんな中より「ウルトラ超兵器」「ウルトラ怪獣名鑑」よりいくつかご紹介します。

今回ご協力いただいた陣内さんに深く感謝いたします♪



「帰ってきたウルトラマン」より マットアロー1号&マットジャイロ


俺はマットジャイロ派でした。サンダーバード2号にも似たコンセプトとか
囲まれたローターなんかがツボです。是非BGMを「ワンダバダバ~…♪」にしてご覧下さいw


「ウルトラセブン」より ウルトラホーク1号


説明不要のカッコ良さです!このホーク1号、ちゃんと分離可能です。

中学生の頃、ゼネラルプロダクツ(現ガイナックス、昔はマニアなグッズを販売しておりました)
から通販でホーク1号のバキュームフォームのキットを買った事を思い出します。
完成させるのに非常に苦労したっけなぁ~(汗

(バキュームフォームというのは原型を熱したプラ板に押し付けて型を取る方式の
ガレージキットです。)


「帰ってきたウルトラマン」より プリズ魔


小さい頃、このプリズ「魔」というところになんとも言えない不気味さやら何やらを
感じていました。

デザインなんかも秀逸だと思います。


…とノスタルジーに浸ったところでオチをつけてしまいましょう。
分からない人が多数だとは思いますが質問は受け付けませんw


「ウルトラセブン」より


ダンカンてめぇこのやろう!

大きさ比較雑談 & M.I.A.エルメス

2008-02-06 | JAPAN TOYS
先日映画版TFのスケールについて書いた所、皆さん同じ考えのようでしたw

気になってきたので並べて撮ってみました。

ファーストエンカウンターに付属のフィギュアも参考までに。バリケードとの
スケールは合っている筈です。なんせスクリーンバトルっていうくらいだしw



こうして見るとフィギュアが少し大きめですかね。

う~ん、ビークル形態はそんなに違和感ないように思うのですが…どうでしょ?
実写のピータービルト・379は見た事がないのですが、中に人が乗る事を考えると
こんな感じかな~なんて。




ロボット形態はこれまた差が大きいですね。劇中では身長を比較できるシーンがあまり
無かったのですがそんなに体格差はなかったような…!?


やっぱよくわかんねぇやw 身長比較の設定資料を見たいところです。

参考までに実車の比較をどうぞ。


これだけじゃナンなので、所有のM.I.A.エルメスをご紹介します。
2007年末に映画版のDVD-BOXも発売されたのでタイムリーかと。



これまたデカいです。「俺HERMESのオブジェ持ってるんだぜ~♪」と吹聴するのが
良いでしょうw


可動するものではないので音声ギミックが付いています。「ラ・ラ」音も入っているのですが
映画版の音でした。TV版のが良かったなぁ。

後、ランディングギア収納ギミックと後部ハッチからのビットの射出ギミックがあります。



M.I.A.ガンダムと比較。エルメスでけぇ。というかビットでけぇw
ビットってこんなに大きかったんですねぇ。
しかし何がデカいってここからは見えませんがコクピットの中のララァが馬鹿でかいですw

他に所有のM.I.A.は…

・ジオング ・ビグザム ・GP-03デンドロビウム

どうも俺は巨大モノが好きなようですw

タカラ DMZ-04 ラビドリードッグ

2008-01-14 | JAPAN TOYS
今回はこれまた2007年発売のデカ物、DMZ(デュアルモデルツヴァイ)のラビドリードッグ
です。

最終回間際に登場した初のキリコ専用機です。



ボトムズのメインスポンサーのタカラですが、多分ラビドリーを出すのは初じゃないかと
思います。

このラビドリーは専用機という事もあって人気も高いのですが、引っ張りすぎて
出る前にシリーズが終わってしまいます。アクティックギアでも未だ発売されていません。

もったいつけずに早よ出せってのw


ではまずキリコ搭乗から。



このキリコ、ミクロマンです。という事で大きさが分かってもらえると思いますが、
置き場所が無いと言っといて何デカいの買ってんだ俺!w

このサイズだけあって操縦桿のレバーももちろん可動、搭乗のアクションもバッチリです。

ちなみに写真のキリコは付属の物ではなく別のを使用しました。付属の物はヘルメットの
ゴーグルが上がった状態です。



うおぉ、格好良い~♪

可動ですが、動くと思った所はほぼ動きますので大抵の事は出来ます。各所のネジ穴が
少し気になるなぁ。

指は可動ではなく、数種類の指パーツを付け替えるようになっています。コレがすぐ
ポロポロ落ちるんだw

ハンディソリッドシューターは意外と軽いので持たせやすいです。マガジン脱着も可能です。

右手にはアームパンチのギミックがあります。結構痛いですw


塗装は何故かこのシリーズ、全部に汚し塗装が入っています。ちょっとキツ過ぎかも
しれません。



左手のアイアンクローも可動、内蔵マシンガンの銃口露出ギミックも連動です。

この画像を撮影するのに本編を見返したのですが、両手持ちしてたんですね~、
ラビドリーは片手撃ちのイメージがあったのでなんか不自然w

このキリコ搭乗のラビドリー、劇中での「一回の戦闘での敵機撃破数」の記録を持っています。
まさしく「修羅」です。




初DMZのラビドリードッグでした。これまた20年以上待った念願の立体物でしたので
感無量です。


さて、どこに飾ろうか…w